脊髄損傷者では、住宅改修を適切に行うことで、自立した生活が可能になったり、支援を受けながら自宅で生活することが可能になります。今回、脊髄損傷者の住宅改修のポイントについて、文献を参考にしながらまとめていきたいと思います。



目次

line登録もよろしくお願いします

ブログには書けない裏話、更新通知、友だち限定情報などを配信(完全無料)!まずは友だち追加を♪ 友だち追加

リハビリテーション職が上司から求められるスキルと役割

書籍を出版しました。

サラリーマンリハビリ職に求められるスキルと役割の全貌: 組織人として何を求められ、何を身につけ、どう行動すれば良いかがわかる

臨床を助けるnote





療法士で将来のお金が心配な方へ

リハビリテーション職種のための資産形成術-作業療法士の筆者が実際に行う資産運用法を実データを元に紹介-

訪問指導でお悩みの方、自信がない方

訪問指導で在宅復帰と住宅改修を成功させるコツ

在宅復帰につなげるカンファレンス術とは?

何をどう伝えると在宅復帰につながる?リハビリテーション職種のためのカンファレンス攻略術

在宅復帰の妨げになる排泄動作を攻略

どうすれば帰れるか?在宅復帰の妨げになるトイレ動作を解決!-入院中の下部尿路機能評価から動作・環境面への介入、他職種連携を駆使したアプローチ方法-

前頭葉障害に対するリハビリテーション

遂行機能障害リハ(GMT、自己教示法、問題解決訓練、TPM)

高次脳機能障害でアウェアネスどう評価し、どう高めるか

効果を高める!高次脳機能障害のリハビリテーション-アウェアネス(病識・認識メタ認知)をどう評価し、どう高めるか-

移乗動作に対する脳科学的評価、リハビリ(ブレーキ・フットレスト管理等のエラーを減らす)

移乗動作の問題(ブレーキ・フットレスト管理等)に対する評価とリハビリテーション-高次脳・認知機能障害に対する、脳科学的な考え方と評価・アプローチ方法-

注意課題のプリント課題

注意障害プリント課題データ(文字選択、計算、図形)

橋損傷のリハビリテーション

橋損傷のリハビリテーション(脳画像からの評価項目選定や治療戦略立案)

視床損傷のリハビリテーション

視床損傷のリハビリテーション(なぜその症状が出現するのか?脳画像からの評価項目選定や治療戦略立案)

大脳基底核損傷のリハビリテーション

基底核損傷(被殻出血)のリハビリテーション(なぜその症状が出現するのか?脳画像からの評価項目選定や治療戦略立案)

小脳損傷のリハビリテーション

小脳損傷のリハビリテーション何をするか、しないといけないか(神経システムの理解、脳画像の診方、評価項目選定、治療戦略立案、治療の具体例)

脳卒中片麻痺のトイレ動作(下衣操作)のリハビリテーション実践方法

研究結果から導く!脳卒中片麻痺者のトイレ動作(下衣操作)のリハビリテーション介入-神経システムを考慮した評価・アプローチの具体例-

脳画像の達人へ

新人・学生さんが脳画像の達人に近づくために!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!

リハビリテーションと運動学習

リハビリテーションと運動学習!保持や転移(汎化)を促す方法!

認知症リハビリテーション

認知症における作業活動の重要性と課題設定、評価の支援とポイント〜脳機能面も考慮して意欲と運動学習を促し、ADL・IADLを促す方法〜

起立と着座動作のリハビリテーション

起立と着座動作が上手くいかないの原因分析〜誰でも理解できる筋活動とバイオメカニクス、脳機能との関連性も踏まえながら〜

感覚障害のリハビリテーション

感覚障害のリハビリテーション!脳科学と伝統的リハを融合させる考え方と実践方法〜随意性の促進も見据えて〜!

脊髄損傷者と日常生活!在宅復帰のポイントや知識を紹介!

スポンサードサーチ

引用・参考文献、関連書籍

松尾 清美「住宅改造-脊髄損傷者の加齢やライフスタイルの変化に対応した住宅改造におけるポイント-」総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月
道木 恭子「女性脊髄損傷者の妊娠・出産・育児」総合リハ・39巻7号・639〜642・2011年7月

スポンサードサーチ

看護・リハ計画に活かせる!脊髄損傷方が在宅復帰するのに必要な事!

移動、移乗

移動、移乗に関しては、入院中にどのような移動、移乗方法をとっているかで在宅復帰において考えるべきことが違ってきます。

例えば、独力での移乗、トランスファーボードを使用しての移乗、リフトを使用しての移乗などがあります。

在宅でトランスファーボードを使用せずに移乗を行うのであれば、

・ベッドの高さ調節
・起き上がり動作
・下肢の上げ下ろし
・ベッドサイド座位保持(靴の着脱)
・移動
・車いす座位の調節(臀部位置の調整)
・フットレストの管理

などを考えていかなければなりません。

そして、それに必要な車椅子、ベッドも準備する必要があります。

また、これらは不調時の対応も考えていく必要があります。

その場合、家人への介助指導やヘルパーサービスの導入が必要になるでしょう。

 

【スポンサーリンク】

自宅内の移動・移乗だけでなく、外出時の方法も検討することが必要です。

・家人の車の車種は何か
・福祉タクシーや介護タクシーの利用
・自己での自動車の運転(そのための運転免許の申請や自動車の改造)
・車椅子⇄座席への移動

について考えていきますが、その際には安全面に考慮しながら検討を進めていく必要があります。

排泄

排泄動作では、現在の動作方法から、在宅においてはどのような方法で排泄を行うかを検討していきます。

排泄場所として、

・ベッド上
・トイレ
・ポータブルトイレ

について、どの方法が安全かつ効率的に行えるかを検討していきます。

また、車椅子⇄便座への移乗や下衣の着脱ができるかどうかも検討する必要があります。

 

導尿については、自己導尿ができるように練習を行いますが、その後の後始末をどうするのかも考える必要があります。

・尿捨て
・カテーテル洗浄
・グリセリン液交換
・滅菌水の交換
・ウロガード内の尿捨て
・ウロガード洗浄

またこれらを、

・本人
・家人
・不調時のみ家人またはサービス利用

など、誰が行うのかを検討する必要があります。

サービスの利用であれば訪問看護、家人が行うのであれば、家人への導尿指導が必要になります。

そのために泌尿器科フォロー先を決めることも必要です。

排便については、排便パターンが確立されていることが重要です。

そのために、

・内服薬の検討
・座薬の使用
・それらを誰が行うのか

ということを検討します。

サービスを利用するのであれば、ヘルパーが来る前に座薬を入れておく必要があるでしょう。

また、便チェックについて、

・家人への摘便指導
・訪問看護

の必要性を検討します。

パット内への排便があった際にどのように対応するのかも検討しておく必要があるかもしれません。

食事

食事は、

・自分で調理
・家人の協力を得る
・配食サービスの利用

などが考えられます。

自分で調理する場合でも、不調時に家人の協力が得られるのかについて検討しておく必要があります。

更衣

更衣は、自分で更衣動作を行える場合、自分では行えない場合により対応方法が変わります。

・自分で行う
・家人、またはヘルパーが介助する
・不調時のみ手伝ってもらう、または不調時には着替えない

などが考えられます。

保清

自分で入浴できない場合、サービスを毎日利用して入浴することは難しいかもしれません。

できるだけ介助量が少なくて、安全に入浴できる方法を検討していく必要があります。

排便時や陰嚢部のただれがある場合には、陰部洗浄も必要になります。

陰部洗浄をどうするかについては、

・ベッド上で陰洗ボトルを使用する
・便座に移ることができる場合にはウォシュレットの使用

などを検討します。

褥瘡予防

褥瘡予防では、臥床時の姿勢やポジショニングを自己にて行えるかどうかということが大切になります。

そのためには、

・除圧用具を自分で込むことができるか
・下肢挙上が行えるか

ということが必要になります。

また、体位変換については、特に夜間が重要です。

自分でタイマーを設定して起きて除圧ができるかどうかですが、

・毎日継続して行えるか
・不調時の対応はどうするのか

ということを検討します。

 

【スポンサーリンク】



さらに、褥瘡予防では皮膚観察が大切になります。

皮膚観察が自分でできるように練習する必要があり、

・手鏡を使用して臀部の観察が行えるか
・踵や足先の観察が自分で行えるか

ということが必要になります。

これらが自己にて行えない場合、

・家人への介護指導
・訪問看護の利用

を検討します。

また、除圧用具(ベッド、車椅子、体位変換用)の準備も必要です。

褥瘡予防については以下の記事も参照してください。
脊髄損傷の褥瘡評価と褥瘡予防

医学的管理

しびれによる痛みや発熱時の対応など、医学的管理が必要な場合もあります。

その際には、

・通院方法の確立(家人またはサービスの利用)
・外来での通院リハビリ
・かかりつけ医への受診

を検討します。

かかりつけ医を決める際には、往診可能かどうかも対象者の状態によっては検討する必要があると言えるでしょう。

住環境整備

車椅子での生活が必要であれば、それに必要なスペースの確保が必要になり、場合によっては大掛かりな住宅改修が必要になることが考えられます。

住環境が整えば、外出や外泊を行い、そこでの問題点を解決できるようにさらに訓練や環境整備を進めていくことが可能になります。

スポンサードサーチ

脊髄損傷者の住宅改修のポイント!残存能力の見極めが大切!

高位頸髄損傷の場合

高位頸髄損傷者でも、電動車椅子リクライニング車椅子を使用することで、自分で行えることは増えます。

四肢麻痺があっても、随意的に動かすことが可能な頭、顎、頬、眼球、肘、足などにより電動車椅子での走行が可能になります。

ベッド−車椅子間の移乗方法、呼吸に問題がある場合は呼吸器や吸引器と操作者の獲得、ADLの生活方法を獲得すれば自宅での生活は可能になります。

 

①移乗・移動
介助者による移乗は、介助者の身体的・精神的負担が大きく、車椅子への移乗機会が減少してしまうことが考えられます。

吊り上げ式のリフトを選択することがポイントです。

電動車椅子移動ではその重量に耐えれるように床材を補強する。

ドアの幅を80cm以上にする。

敷居などの段差をなくす。

自動ドア、または電動車椅子の操作でドアを閉開できるようにする。

スロープや段差解消リフトを設置する。

自動車への移乗方法、雨に濡れないで自動車に移乗するための駐車場の改造。

②呼吸器の停電時の対応
呼吸器や吸引器の使用では、停電時の対応を考える必要があります。

停電後もバッテリーにより短時間は使用可能ですが、自宅内に自家発装置を設置し、その操作方法や暗闇での介助呼吸方法を身につけておく必要があります。

自宅周辺の人に、緊急時の依頼を行っておくことも必要です。

③入浴
車椅子から洗い場、浴槽への移乗は、介助者が独力で行うと身体・精神的負担が大きくなるため、吊り上げ式リフトの設置を考える必要があります。

浴室用リフトでは、脱衣場までリフトで移動できるものがあります。

介助方法、公的支援や自己負担額も含めてどうのようにするか選択していきます。

④排泄
大便では、ベッド上横向きで座薬や浣腸を使用する方法があります。

この場合、寝室に換気扇や消臭設備の設置、便のついた衣服を一時洗いする洗濯槽の設置を行います。

トイレキャリーで洋式便座上に移動してもらう方法もあります。

この場合、介助者による摘便や後始末の介助が必要です。

また、便座の種類と配置、便所の広さも考える必要があります。

【スポンサーリンク】

 

脊髄損傷と高齢化

若くして受傷した場合、高齢に伴う身体機能の低下を想定して改造するか、身体的な変化があったときに改めて改造するかを考える必要があります。

①玄関、出入り口
胸・腰髄損傷者では、玄関にて室内用と屋外用車椅子に乗り換えることがあります。

身体機能の低下に伴い、移乗場所の段差と隙間を狭くすることで移乗動作が行えるようにします。

玄関での乗り換えができなくなったら、1台の車椅子で生活をします。

その場合、玄関マット上で回転し、タイヤの汚れを落とすなど、タイヤの清拭方法の検討が必要になります。

スロープを登れなくなると、段差解消リフトの設置を検討します。

②トイレ
トイレへの移乗方法では、直角、斜め前方、平行、正面、トイレッタブル移乗の5つがあります。

隙間と段差をなくすことで移乗動作の自立を確立します。

移乗が自立して行えなくなると、吊り上げ式リフトでの移乗やトイレキャリーでの方法を検討します。

a.斜め前方アプローチ


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

b.直角アプローチ

出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

c.平行アプローチ


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

d.正面アプローチ


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

e.トイレッタブル

出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

③浴室
浴室の洗い場は、足や臀部を洗う姿勢や洗体方法によりことなります。

洗い台への移乗は台の高さや広さで異なります。

浴槽から洗い台へ出ることが困難になったり、転倒の危険性があれば、バスリフトの使用を検討します。

この方法でも困難になれば、吊り上げ式リフトの使用を検討します。

a.床に降りて洗体する場合


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

b.台の上で洗体する場合


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

c.浴槽内で洗体する場合


出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

バスリフトでの入浴方法

出典:総合リハ・39巻7号・643〜650・2011年7月

【スポンサーリンク】

 

スポンサードサーチ

脊髄損傷者の妊娠、出産、育児について知っておくとよいこと

妊娠期の身体的問題

妊娠期の身体的な問題としては、
貧血
尿路感染症
自律神経過反射

褥瘡
切迫流産
切迫早産
妊娠高血圧症候群
前期破水
膣感染症
便秘
尿もれ
などがあります。

特に、貧血、尿路感染症、便秘、尿もれのある方が多いとされています。

日常生活上の問題

妊娠中期では移乗動作が困難になることがあります。

排泄では、排便時にお尻に手が届きにくく座薬挿入、摘便、後始末の動作が困難になります。

排尿は、膀胱圧迫により尿もれが多くなります。

導尿回数を増やすことになりますが、その動作も難しくなります。

入浴は自立して浴槽に入ることが難しくなります。

家事動作全般、外出なども行いにくくなります。

病院への受診の問題

自動車の運転や車椅子の積み下ろし、座席への移乗が困難となり、外出が困難となります。

内診台のある診察室に車椅子で入れないことも多く、診察には多数の介助により内診台に移乗しなくてはならないこともあります。

身障者用トイレがないと導尿を行えません。

車椅子用体重計がなければ、体重管理が行えなくなります。

問題への対応

身体的問題に関しては、本人や家族に説明しておくことで、起こりうる問題点について理解してもらうことが重要です。

尿路感染症、膣感染症は正しい排尿管理と清潔保持により予防可能です。

貧血や下肢の浮腫に対しては、食事内容や塩分摂取に注意することで軽減も可能です。

産科スタッッフと、本人、家族、リハビリテーション従事者が連携できることが大切です。

日常生活上の問題に対しては、家族の支援が受けれない場合、福祉サービスや民間サービスを確認します。

本人、家族のみで頑張りすぎないようにすることが重要です。

出産に関する問題点と対応

分娩時のリスクには、自律神経過反射(高位損傷者)による血圧上昇があります。

褥瘡、深部静脈血栓症などに対する管理も重要です。

自律神経過反射、貧血、切迫早産などで早期から入院する場合、安静によるADL低下が考えられます。

【スポンサーリンク】

 

育児での工夫点

a.散歩、外出
赤ちゃんを抱きながらの車椅子移動はリスクがあります。

段差のつまづきや、赤ちゃんが激しく動いた時に赤ちゃんを落とす危険性が高くなります。

子供が歩くようになると、車椅子では追いつけないという可能性もあります。

工夫点:
①家族や友人、ママ友と出かける
②赤ちゃんを前向きに抱き、抱っこひもで車椅子に固定する
③こどもが立てるようになったら、車椅子のステップに立たせ、自分の体に紐で固定する

b.沐浴
床にベビーバスを置くことは車椅子では困難なことが多く、手が不自由だと湯の中で赤ちゃんを支えることも困難です。

工夫点:
①家族やママ友に手伝ってもらう
②臀部ずり落ち防止と頭部サポートつきのベビーバスの使用
③キッチンにベビーバスを入れて沐浴し、キャスターつきワゴンにタオルを敷いて、その上で着替えを行う

c.着替え、おむつ交換
乳児の動きが激しいことで、困難なことが多くなります。

ベビー服は紐で結ぶタイプが多く、手が不自由だと扱いにくくなります。

工夫点:
①車椅子で膝上にクッションを固定し、その上に子供をのせて交換する
②ベビーベッドの工夫(車椅子で直角に入れるように)
・市販ベビーベッドの脚部分を切り取り、柵は観音開きにする
・パイプ机をベッドの代わりに使用する。柵はブックスタンドを厚手の布で覆う。
③ベビー服の紐部分をマジックテープにする

d.授乳
赤ちゃんを安定した姿勢で抱き、授乳させることが困難になります。

工夫点:
①本人がベッド臥床し、赤ちゃんを胸の上に抱き授乳させる
②車椅子で、膝上にクッションを固定し、赤ちゃんを乗せる

e.その他の問題や工夫点
①排便では時間がかかるため、その間家族や友人に世話をしてもらう
②自動車のチャイルドシートに乗せることが難しい
③子供が車椅子のしたに入り込み、身動きがとれなくなる。車椅子にぶつかり怪我をしてしまう
④車椅子やベッドから落ちたときに抱き上げられない
⑤本人や子供が病気のときに病院に行けない
⑥授業参観などでは、移動を先生や参加している父母に支援してもらう

日常生活上の工夫点

①移動では、介護タクシーを使用し、自室から病院玄関までの送迎介助をしてもらう

②家事では、宅配サービスを使用する

③電動ベッドをレンタルする。

④電動昇降椅子を利用し、車椅子から床に一人で移る(赤ちゃんを床から抱き上げれるように)

⑤自立支援法や自治体のサービス:
自立支援法にて授乳、沐浴、子供が病気の際に病院につれていくサービスの利用
産前産後ヘルパー、産褥サポート、個人保育、シルバー人材センターの利用

スポンサードサーチ

脊髄損傷と手で踏めるアクセル・ブレーキ「ハンドコントロール」

下肢の障害と自動車運転

脊髄損傷などで両足の運動麻痺があると、自動車運転においてアクセル・ブレーキ操作が困難になります。

自動車の改造により、手でアクセル・ブレーキを操作できるようにすることも可能です。

「手動運転装置」 と呼ばれ、一般的には乗降性を考慮し、右ハンドルの場合はハンドルの左に設置し、左手で操作を行います。

「手動運転装置」は、操作部を前方へ押すとブレーキ、 後方へ引くとアクセル操作が出来るようになっています。

様々な商品があるため、自分に合ったものを選択します。

 

「ハンドコントロール」

前途した手動運転装置は、自家用車に取り付けるものですが、「ハンドコントロール」は車の種類を選ばず取り付けが可能です。

f:id:happyhealth:20171005163612p:plain

そのため、自家用車、レンタカー、家族の自動車などに取り付け可能となっています。

最大のメリットは、旅行先で、レンタカーを借りても、自分で運転することが可能なことです。

重さも約900gと持ち運びも負担が少ないことが特徴です。

取り付け工事は不要で、自己にて取り付けや取り外しが行え、5分程度で可能です。

押してブレーキ、引いてアクセル操作となっています。

ウインカーは元々設置しているもので操作を行います。

片手によるハンドル操作となるため、旋回装置(旋回ノブ)を用いると、ハンドル操作をスムーズに行うことが可能です。

値段は108,000円(税込)で、保証期間は1年間となっています。

今までの手動運転装置が20万から数十万円していたことと比べると、かなり安い値段設定になっています。

一部地域では、自動車改造の補助金が受け取れます(住んでいる地域の福祉課に確認必要)。

関西では、大阪福祉車輌株式会社、ココロ・ウェルカーサポート(輝自動車工業株式会社)が取り扱いをしています。

ニコ・ドライブ|下肢障害者の自動車手動運転補助装置|よくあるご質問(Q&A)|ニコ・ドライブ
1分でわかるハンドコントロール

【スポンサーリンク】

 

ハンドコントロールで運転してみた。~光岡自動車 ライクT3編~

活動の幅を広げることができる

今まで手動運転装置付きの自家用車で旅行に行っていた場合、疲労などを考慮して遠方に行けなかったのが、新幹線や飛行機などを利用し、遠方まで行っても、そこからレンタカーにハンドコントロールを取り付けることで、自分の運転で好きな観光地を回ることができます。

飛行機や新幹線を利用することで移動の負担も軽減されるかもしれません。

左ハンドルの車にも取り付け可能なことから、海外の輸入車の運転も可能です。

普通の試乗車に「ハンドコントロール」を取り付けば、最新の車の試運転も可能になります。

車検などで代車を使うときに、手動運転装置付きの代車を探さなくても良いというメリットもあります。



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】