Blog
大脳小脳神経回路を知り、脳卒中片麻痺のリハビリに活かす!
大脳小脳神経回路というものをご存知でしょうか。大脳小脳神経回路では、運動ループと認知ループを構成しており、その問題により日常生活上の障害になることが予測されます。今回、大脳小脳神経回路の概要と、脳卒中片麻痺に対するリハビ …
歩行と体幹機能の関係性!姿勢と筋活動の視点から!
2020年10月21日 歩行
「自分でできるボディワーク」公式LINEアカウントで募集した臨床疑問から、今回は歩行と体幹機能の関係性についてまとめていきたいと思います。
腹筋群の段階的機能評価!SahrmannのCore Stability Testを参考に!
2020年10月16日 体幹機能のリハビリテーション評価
対象者の腹筋群の機能評価を行う際に思い浮かぶのは、筋緊張評価やMMTがあります。その他の腹筋群の機能評価指標として、SahrmannのCore Stability Testがあります。今回、Core Stability …
住宅改修とトイレ動作における適切な手すり設置位置の考え方!
住宅改修を成功させるためには、対象者の身体機能レベルと動作能力に応じた適切な手すりの設置位置を決定する必要があります。今回、住宅改修とトイレ動作における適切な手すり設置位置の考え方についてまとめていきたいと思います。
コロナ禍による「マスク頭痛」の原因と自分でできる対処法(緊張性頭痛に対して)
2020年10月1日 疼痛評価とペインリハビリ頭、目、顎の痛み解消法
コロナ禍によりマスク装着時間が増えています。その弊害で、マスク頭痛に悩まされている方も多いかと思います。今回、コロナ禍による「マスク頭痛」の原因と自分でできる対処法(緊張性頭痛に対して)についてまとめていきたいと思います …
注意障害によるADL・iADLへの影響と汎化に向けた包括的訓練の方法!
2020年9月30日 ADL
注意障害では、その障害が重度なほどADLやiADLの自立度が低下することが知られています。今回、注意障害に対するADL汎化に向けた包括的アプローチの方法についてまとめていきたいと思います。
作業療法とペグボード!注意障害に対するペグボードの難易度設定に注目して!
2020年9月25日 注意障害
注意障害に対しては、認知リハビリテーションなどの手法が取られることがありますが、伝統的作業療法で使用されるペグボードを段階づけることにより、注意障害改善を目指すことも可能です。今回、作業療法とペグボードにおいて、注意障害 …
Body Lateropulsionの病巣やメカニズム、評価とアプローチの考え方
2020年9月14日 バランス障害(プッシャー)脳卒中
Body Lateropulsionの病巣やメカニズム、評価とアプローチの考え方についてまとめています。
脳卒中片麻痺者のバランスの問題点の評価と改善のための具体的アプローチ
2020年9月13日 バランス障害
脳卒中片麻痺者のバランス障害の問題点とその評価、改善のためのアプローチ方法についてまとめています。
ファンクショナルリーチテストで使用される筋肉、平均値や転倒予測との関係
2020年9月8日 バランス障害
ファンクショナルリーチテストで使用される筋肉、平均値や転倒予測との関係についてまとめてみました。
回復期リハ病棟と実績指数向上!原疾患と在院日数短縮のコントロール!!
回復期リハビリテーション病棟では、実績指数が入院料の基準の一つとしてあります。その向上には、FIM運動利得向上と原疾患を意識した在院日数のコントロールが大切になります。今回、回復期リハ病棟と実績指数向上に大切な原疾患と在 …
回復期リハ病棟と実績指数向上!FIM運動利得向上に向けた戦略!
回復期リハビリテーション病棟では、入院料の評価基準として実績指数が用いられています。今回、実績指数向上のために必要な事を考えてみました。
呼吸リハにおける運動耐容能向上に向けた運動強度決定とトレーニング方法!
2020年5月22日 呼吸リハビリテーション
今回、COPDを中心とした呼吸器疾患に対するリハビリテーションとして、運動耐容能向上に向けた運動強度決定とトレーニング方法についてまとめて行きたいと思います。
足趾・足把持力が姿勢制御、転倒予防につながる理由!足趾筋力向上練習方法と効果のメカニズム!
2020年4月13日 バランス障害
足趾・足把持力が姿勢制御、転倒予防に良いと言われています。今回、足趾・足把持力が姿勢制御、転倒予防につながる理由や、足趾筋力向上練習方法とその効果のメカニズムについてまとめていきたいと思います。
座位保持のリハビリテーション-座位バランスに必要な機能や段階づけを中心に-
座位バランスについて、必要な機能や座位保持訓練での段階づけなどを中心にまとめていきたいと思います。