JST版活動能力指標は、一人暮らし高齢者が自立し活動的に暮するために必要な能力を測定するための評価指標です。今回、JST版活動能力指標の概要と評価方法、結果の解釈についてまとめていきたいと思います。
目次
JST版活動能力指標の概要と評価方法、結果の解釈
スポンサードサーチ
地域リハビリやIADLについてのおすすめ記事
- IADL(金銭管理)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(調理)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(住まいの管理)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(健康管理)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(買い物)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(洗濯)における評価の視点と情報収集すべき項目
- IADL(掃除)における評価の視点と情報収集すべき項目
- 地域リハでの評価と療法士の役割!評価バッテリー概要と評価方法、結果の解釈
- Life Space Assessment (LSA)の概要と評価方法、結果の解釈
- IADLの評価指標:FAI(Frenchay Activities Index)の概要と評価方法、結果の解釈
スポンサードサーチ
老研式活動能力指標についての復習
JST版活動能力指標は、老研式活動能力指標の考え方を元に作られた評価指標になります。
老研式活動能力指標は、手段的自立5項目、知的能動性4項目、社会的役割4項目の、家庭内で日常生活を自立して行うために必要な能力を評価する尺度です。
各項目で実際に行っている場合には「はい」を選択し1点となり、13点満点となります。
これらの能力の低下は、認知症による要介護状態発生のリスク因子としての可能性が示唆されています。
また地域での高齢者の生活機能の測定に活用でき、要介護や生活支援の必要性、介入効果の判定などに利用することができます。
1 | バスや電車を使って一人で外出できますか |
2 | 日用品の買い物ができますか |
3 | 自分で食事の用意ができますか |
4 | 請求書の支払いができますか |
5 | 銀行預金・郵便貯金の出し入れが自分でできますか |
6 | 年金などの書類が書けますか |
7 | 新聞を読んでいますか |
8 | 本や雑誌を読んでいますか |
9 | 健康についての記事や番組に関心がありますか |
10 | 友だちの家を訪ねることがありますか |
11 | 家族や友だちの相談にのることがありますか |
12 | 病人を見舞うことができますか |
13 | 若い人に自分から話しかけることがありますか |
スポンサードサーチ
JST版活動能力指標の概要
JST版活動能力指標は、老研式活動能力指標を元に、より現代の生活に即した形で評価項目が選定されています。
老研式活動能力指標の内容に加え、新しい機器の利用、情報の利用、社会貢献、社会参加の項目が増えています。
JST版活動能力指標は 16の質問数から構成され、各質問に対して「はい(1点)」「いいえ(0点)」で選択していきます。
知的機能の著しく低下した高齢者や認知症などで自己の状態がが把握できていない者でなければ、調査票への記入を行ってもらいます。
家族などで対象者の日常生活ををよく知る者も回答可能です。
面接にて聴取する場合には、本人や他者による回答であっても,検査者が自己判断で説明の追加や誘導するなどがないように注意する必要があります。
スポンサードサーチ
JST版活動能力指標の評価方法
評価項目
(1)携帯電話を使うことができますか
(2)ATM を使うことができますか
(3)ビデオや DVD プレイヤーの操作ができますか
(4)携帯電話やパソコンのメールができますか
(5)外国のニュースや出来事に関心がありますか
(6)健康に関する情報の信ぴょう性について判断できますか
(7)美術品、映画、音楽を鑑賞することがありますか
(8)教育・教養番組を視聴していますか
(9)詐欺、ひったくり、空き巣等の被害にあわないように対策をしていますか
(10)生活の中でちょっとした工夫をすることがありますか
(11)病人の看病ができますか
(12)孫や家族、知人の世話をしていますか
(13)地域のお祭りや行事などに参加していますか
(14)町内会・自治会で活動していますか
(15)自治会やグループ活動の世話役や役職を引き受けることができますか
(16)奉仕活動やボランティア活動をしていますか
スポンサードサーチ
JST版活動能力指標の結果の解釈
得点範囲は0〜16点です。
総得点が高いほど、社会生活能力が高いと判断する事が可能です。
また、項目1-4は「新機器利用」、項目5-8は「情報収集」、項目9-12は「生活マネジメント」、項目13-16は「社会参加」に関連する能力となっています。
そのため、各領域毎に見ていく事で、対象者にとっての強みや弱みを把握する事が可能で、それに従ってどのような援助を行えば良いかを考える材料にすることも可能になります。
なお、得点の全国標準値はマニュアルに記載されていますのでご確認ください。
https://drive.google.com/file/d/1xaoFYajzOAPIfuFMojLsmVy_pLBOOHm1/view
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
Pingback: BEHAVE-ADの概要と評価方法、結果の解釈 | PTOTST学生のための学習塾