小脳障害では協調運動障害が見られ、リーチングにおいては目標位置とのズレが生じることがあります。今回、運動失調におけるリーチ動作が困難になる原因の考え方(なぜ目標位置とずれてしまうのか)についてまとめていきたいと思います。
line登録もよろしくお願いします
ブログには書けない裏話、更新通知、友だち限定情報などを配信(完全無料)!まずは友だち追加を♪
運動失調におけるリーチ動作が低緊張により困難になる時のアプローチ!
スポンサードサーチ
運動失調についてのおすすめ記事
- 小脳における運動の調節と運動学習はどのように行われるか?
- 小脳の機能解剖と脳画像の読み方!失調症状はなぜ起こるのか!
- 小脳性運動失調の評価とリハビリテーション
- ワレンベルグ症候群(延髄外側症候群)ではなぜ運動失調が起きる?予後予測は?
- 運動失調(協調運動障害)における姿勢や歩行制御能力の問題の捉え方とアプローチの戦略
- 運動失調(協調運動障害)における測定障害と運動分解における治療の考え方
- 運動失調(協調運動障害)における運動開始・停止遅延と反復拮坑運動障害における治療の考え方
スポンサードサーチ
協調運動障害と運動失調
協調運動障害とは、「関節や筋などの調整能力がうまく行えず、目的の運動が達成されない」ことをさしています。
この調整能力とは、時間的、空間的な要素をコントロールできるかどうかということです。
小脳が障害されると、前もって予測した(フィードフォワード制御)時間的(タイミング、速度)な要素の運動パターンが作られないために、その都度情報を取り入れながら(フィードバック制御)運動を行うために、スムーズな運動にならないと解釈できます。
測定異常、反復拮抗運動不能、運動分解、振戦、時間測定異常、協働収縮不能は時間的(速さ、タイミング)要素のパターンが作られないことによる時間測定異常として考えることが可能です。
目標物に手を伸ばす際に、主動作筋と拮抗筋の筋活動をうまく切り替えることができないと、測定過大/過少、リズムの乱れが生じてしまいます。
また主動作筋での筋活動の調整がうまくいかないと、軌道に乱れが生じたり、それを補うために運動を分解することで軌道修正を行おうとします。
スポンサードサーチ
運動失調で見られるリーチ動作の問題の原因
今回のテーマとしては、運動失調で確認されるリーチ動作の問題として、目標位置からずれてしまうことを挙げています。
これらの主な解釈の仕方としては、
・低緊張によるもの
・運動軌跡のエラー
・体幹失調によるもの
などが考えられます。
低緊張によりリーチで目標物からずれるメカニズム
低緊張に見られる特徴を復習していきます。
低緊張の場合、
・筋収縮開始のタイミングが遅くなる
・筋収縮終了のタイミングが早くなる
・筋収縮量が少なくなる
・筋収縮のスピードが遅くなる
・姿勢変化の影響は受けにくい
などの特徴があります。
筋緊張が適切な状態を保っている場合には、これらの要素のタイミングや収縮量、スピードなどは適切な状態で出力されることになります。
しかし、小脳障害では低緊張が見られることがあり、このような状態では上肢リーチングにおいて問題が生じることが考えられます。
スタンバイされていないために動作が遅れ、本来目標位置に到達したはずの時間に動作プログラムの出力が終了し、その結果として距離と高さが不足した位置で動作が止まるためとも考えられます。
生田 宗博「脳 運動プログラム回復セラピー」
スポンサードサーチ
低緊張でのリーチ動作に問題が見られる場合にはどのようにアプローチするのか
低緊張が問題により、筋収縮のタイミングや収縮量、スピードなどに問題が見られる場合には、あらかじめ筋緊張を高めるようなアプローチが必要になります。
その一つとしては、「手関節背屈位でのリーチ」です。
手関節背屈位にしてリーチングを行うと、挙上時の上肢全体における筋緊張は高まりやすくなります。
そのため、手関節背屈位でのリーチ動作は、失調症状を軽減させることが期待できます。
また、リーチさせる際に、あらかじめ目標物よりも高い位置を目指してリーチングさせることも効果があることがあります。
これは対象者の低緊張状態では、実際の目標物をリーチさせる際の筋収縮量のプログラムでは到達時にズレが生じてしまうのですが、それよりも高い位置への筋収縮量のプログラムに設定させておくことで、到達時にちょうど良い筋収縮量になることを期待しています。
この方法を用いながら、フィードフォワードとフィードバック機構のズレを修正する作業を行うことで、低緊張の改善も測りながら、リーチングに必要な筋収縮量の運動プログラムを修正する作業を行なっていきます。
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①【PTOT人材バンク】
②PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
③理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】
