上腕骨顆上骨折(小児・成人)についてまとめています。
目次
- 1 上腕骨顆上骨折(小児・成人)の特徴は?症状は?手術は?どれくらいで治る?後遺症は?リハビリ方法は?
- 1.1 骨折についてのおすすめ記事
- 1.2 上腕骨顆上骨折(小児)の概要
- 1.3 上腕骨顆上骨折(小児)の分類
- 1.4 上腕骨顆上骨折(小児)と循環障害
- 1.5 上腕骨顆上骨折(小児)の合併症
- 1.6 フォルクマン拘縮を疑う所見
- 1.7 上腕骨顆上骨折(小児)の合併症
- 1.8 上腕骨顆上骨折(小児)の治療
- 1.9 上腕骨顆上骨折(小児)の後遺症
- 1.10 上腕骨顆上骨折(成人)の概要
- 1.11 上腕骨顆上骨折(成人)の分類
- 1.12 上腕骨顆上骨折(成人)の治療の注意点
- 1.13 上腕骨顆上骨折(成人)の合併症
- 1.14 フォルクマン拘縮を疑う所見
- 1.15 上腕骨顆上骨折(成人)の合併症
- 1.16 上腕骨顆上骨折(成人)の治療の流れ
- 1.17 腫脹や浮腫管理
- 1.18 前腕・手関節・手指筋群の収縮や伸張、上腕筋群の直接的伸張
- 1.19 患部外の可動域の確保
- 1.20 皮膚の伸長性獲得と皮下の滑走性改善
- 1.21 固定除去後の介入のポイント
- 1.22 上腕骨顆上骨折(成人)のリハビリのポイント
- 1.23 肘関節屈伸制限としての筋と関節包の役割
- 1.24 肘関節屈伸制限としての筋と関節包の役割
- 1.25 関節包伸長性確保のための筋収縮の促し方
- 1.26 関節包伸長性確保のための筋収縮の促し方
- 1.27 呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
- 1.28 スキマ時間勉強ならリハノメ
- 1.29 PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
上腕骨顆上骨折(小児・成人)の特徴は?症状は?手術は?どれくらいで治る?後遺症は?リハビリ方法は?
スポンサードサーチ
骨折についてのおすすめ記事
- 大腿骨転子部骨のリハビリテーション-小転子骨折で転位を最小限に抑えるには?禁忌や腸腰筋との関係は?予後への影響は?-
- 脊椎破裂骨折のリハビリテーションの進め方-圧迫骨折よりも慎重に進める理由と日常生活への繋げ方-
- 鎖骨骨折の症状、治療期間、保存・手術療法、リハビリテーション
- 肘頭骨折のリハビリテーション-術後固定時期、固定除去時期に合わせた評価とアプローチの具体的内容-
- 脊椎圧迫骨折に対するリハビリテーション-バランス機能障害のとらえ方とアプローチ-
- 上腕骨(頚部)骨折に対するリハビリテーション!注意点やリハビリ方法!
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の概要

- 子供によく見られる骨折( 3~8歳に多い)
- 子供の骨折全体の約10%を占める
- 子供の肘関節の骨折では最も頻度が高い(約75%)
- 転んだ際に腕を伸ばして手をついた際に発症しやすい
⇨肘に急激な伸展力が加わる
- ほとんどの遠位(指に近い側)骨片は伸展(後方)方向に転位する
- 肘に激しい痛みと腫れが生じる
- 痛みにより肘が動かせない
- 受傷後の時間経過で転位が大きいと皮下血腫が生じる
- 骨片による神経・血管損傷では、痺れや手指が動かせなくなる(運動麻痺)場合あり
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の分類

【Gartlandの分類】
タイプI :転位が全くないか、ごく軽度
タイプII :折れ曲がっているが、一部の骨皮質に連続性が残っている
タイプIII:完全に転位している
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)と循環障害

- 転位が大きくなると、循環障害を引き起こす可能性がある
- 橈骨動脈に触れることができるか
- 手が冷たくなっていないか
- 骨折部の整復により循環障害は解消する
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の合併症

- フォルクマン拘縮
・前腕部のコンパートメント症候群によるもの
⇨四肢の筋肉や血管・神経組織は筋膜・骨間膜で囲まれている(閉鎖した区画(コンパートメント)
・外傷等で出血や浮腫によりコンパートメント内圧が上昇すると、循環不全が生じ、筋壊死や神経麻痺を生じる
・上腕骨顆上骨折では前腕掌側のコンパートメント症候群が生じやすい
⇨屈筋群が非可逆性の壊死となり、拘縮を生じる
・筋膜の切開による治療が必要
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
フォルクマン拘縮を疑う所見

- Pain(疼痛)
- Pulseless(拍動消失)
- Paralysis(運動麻痺)
- Paresthesia(感覚麻痺)
- Pallor(蒼白)
⇨5P
- 整復後にも症状軽減しなければ危険サイン
- 内圧測定で上昇が確認されれば緊急的に筋膜切開が必要
- 術後でも起こりうるので注意が必要
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の合併症

- 神経麻痺
・約15%に発生
・一過性のこともあり、3-4ヶ月程度で回復する傾向にある
・後内側に転位した骨折では正中神経麻痺が多い
⇨痺れ、母指球萎縮
・後外側に転位した骨折では橈骨神経麻痺が多い
⇨痺れ、下垂手(または指)
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の治療

- 転位の状態により保存・手術療法が選択される
- ほとんど転位がなければ上腕から手までのギプス固定を3-4週間行なう
- 折れ曲がっているが、一部の骨皮質に連続性が残っているものでは、キルシュナー鋼線による経皮的ピンニング(皮膚の上から鋼線を刺す)が用いられることが多く、4週間程度で骨癒合が得られる
- 完全に転位している場合、皮膚の上から鋼線を刺す手術や、皮膚切開後に整復して鋼線を刺す手術が行われる
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(小児)の後遺症

- 内反肘変形
・整復不良やギプス内転位による変形治癒によるもの
・内反変形が強いと上腕骨外顆骨折のリスクが高くなる
・内反変形が強いと遅発性の尺骨神経麻痺の可能性
・骨折後、上腕骨の一部に成長障害が生じると変形の可能性もある
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の概要

- 小児と比較すると低頻度
- 治療効果が得られにくい骨折でもある
- 転んだ際に腕を伸ばして手をついた際に発症しやすい
⇨肘に急激な伸展力が加わる
- 高齢女性で骨粗鬆症合併の場合、小さい力が加わることでも起こりうる
- ほとんどの遠位(指に近い側)骨片は伸展(後方)方向に転位する
- 肘に激しい痛みと腫れが生じる
- 痛みにより肘が動かせない
- 受傷後の時間経過で転位が大きいと皮下血腫が生じる
- 骨片による神経・血管損傷では、痺れや手指が動かせなくなる(運動麻痺)場合あり
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の分類

- AO分類
A 関節外骨折、関節内は無傷
A1 2-part骨折 (単純骨折)
A2 3-part骨折(楔状骨折)
A3 粉砕骨折
B 部分関節内骨折:関節面の一部のみ損傷
B1 外側顆骨折
B2 矢状面骨折
B3 冠状面骨折
C 完全関節内骨折
C1 T字、またはY字型顆間骨折
C2 C1+顆上骨折
C3 関節内外ともに粉砕
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の治療の注意点

- ほとんどは手術療法が選択される(プレート固定等)
- AO分類のA3 粉砕骨折やC完全関節内骨折は予後不良となりやすい
- リハビリ開始が遅れる、高齢者、異所性骨化は予後不良因子
- 骨化性筋炎(骨や関節周囲の軟部組織に外傷などの刺激が加わって起こる異常骨化現象)では疼痛や可動域制限の原因となる
- 術後早期の可動域運動による偽関節発生や変形治癒に注意する
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の合併症

- フォルクマン拘縮
・前腕部のコンパートメント症候群によるもの
⇨四肢の筋肉や血管・神経組織は筋膜・骨間膜で囲まれている(閉鎖した区画(コンパートメント)
・外傷等で出血や浮腫によりコンパートメント内圧が上昇すると、循環不全が生じ、筋壊死や神経麻痺を生じる
・上腕骨顆上骨折では前腕掌側のコンパートメント症候群が生じやすい
⇨屈筋群が非可逆性の壊死となり、拘縮を生じる
・筋膜の切開による治療が必要
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
フォルクマン拘縮を疑う所見

- Pain(疼痛)
- Pulseless(拍動消失)
- Paralysis(運動麻痺)
- Paresthesia(感覚麻痺)
- Pallor(蒼白)
⇨5P
- 整復後にも症状軽減しなければ危険サイン
- 内圧測定で上昇が確認されれば緊急的に筋膜切開が必要
- 術後でも起こりうるので注意が必要
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の合併症

- 神経麻痺
・一過性のこともあり、3-4ヶ月程度で回復する傾向にある
・後内側に転位した骨折では正中神経麻痺が多い
⇨痺れ、母指球萎縮
・後外側に転位した骨折では橈骨神経麻痺が多い
⇨痺れ、下垂手(または指)
・尺骨神経麻痺も起こりうる
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)の治療の流れ

- 術後、できれば手術後2週前後で骨折部のリハビリが行える事が望ましいが、状態により3 ~ 4 週間の固定後、仮骨形成がみられれば出来るだけ早期に自動運動を開始する事もある
- 保存療法(ギプスシーネ固定)では3週程度経過後に骨折部の自動運動を開始
- 可動域は屈曲転位があれば肘関節伸展制限が出やすい
- 伸展転位があれば肘関節屈曲制限が出やすい
- 関節内骨折では偽関節や変形治癒に注意
スポンサードサーチ
腫脹や浮腫管理

- 高位挙上
- 筋の収縮と弛緩
- 圧迫
- 肘関節は挙上位をとりにくい
⇒背臥位や側臥位でのクッションの活用方法を工夫する
スポンサードサーチ
前腕・手関節・手指筋群の収縮や伸張、上腕筋群の直接的伸張

- 過剰な炎症を引き起こさないように注意する
- 肘関節周囲筋群のリラクゼーション
⇒上腕二頭筋や上腕筋を把持して横方向へスライドさせる - 筋収縮の許可があれば
⇒肘屈筋・伸筋の弱めの等尺性収縮 - 筋の短縮や変性を防げるようにアプローチ
スポンサードサーチ
患部外の可動域の確保

- 肩関節内・外旋
- 肩甲骨可動性
- 手指可動性
スポンサードサーチ
皮膚の伸長性獲得と皮下の滑走性改善

- 術後は皮膚の修復過程において瘢痕が生じる
- 瘢痕は皮膚伸張性や皮下滑走性を低下させる
*浮腫によって強い瘢痕になる
- 肘背側皮膚伸長性低下は肘屈曲制限につながる
- 肘屈曲時の皮膚の伸長性(縦と横)と皮下の滑走性改善が重要
- 創部への伸長が加わらないようにしながら、周囲の皮膚を操作する
スポンサードサーチ
固定除去後の介入のポイント

- 痛みをできるだけ生じさせない(愛護的に)
- 筋のリラクゼーションを得る(上腕二頭筋や上腕三頭筋の同時収縮が生じやすい)
- 固定除去に対する不安や関節運動への不安
⇒上肢の過緊張(固定)につながる
体幹部や肩周囲のリラクゼーションから介入も検討 - 腕尺関節や腕橈関節の愛護的な牽引は靭帯や関節包伸長につながる(準備運動的な役割がある)
スポンサードサーチ
上腕骨顆上骨折(成人)のリハビリのポイント

- 可動域はどこまで改善するか?
⇨疼痛なく-15〜130°まで改善すればバッチリ
疼痛なく-30〜120°まで改善すれば良い
疼痛なく(またはあり)-40〜90-120°まで改善すれば普通
疼痛あり-40〜90°までの改善は良くない - 上腕三頭筋、上腕筋の収縮をしっかりと促していくことが重要
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
肘関節屈伸制限としての筋と関節包の役割

【上腕筋】
- 上腕二頭筋の深部に位置し 、 上腕骨掌側面遠位 1/2から起始し、尺骨粗面と肘関 節前方関節包に停止する
- 関節包に停止する深層 線維群は、肘関節を屈曲した際にたるむ関節包を収縮とともに引き出す関節筋としての役割がある
- 上腕筋を働かせることにより、 屈曲時の前方関節包のはさみ込みを防止しており、 関節包の伸張につながる
- 上腕筋の肘関節付近での瘢痕化や癒着は肘の屈曲拘縮の原因の一つになる
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
肘関節屈伸制限としての筋と関節包の役割

【上腕三頭筋内側頭】
- 長頭、 外側頭、 内側頭に分けられ、 長頭のみ二関節筋
- 内側頭は長頭・外側頭の深層にあり、最も深層にある線維群は、 肘関節後方関節包に停止する
- この線維群は、肘関節伸展に伴う後方関節包のはさみ込みを防止する関節筋としての役割がある
- 深部にある内側頭は肘関節付近での瘢痕化や癒着により肘関節伸展拘縮の原因の一つになる
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
関節包伸長性確保のための筋収縮の促し方

【上腕筋】
・肩関節屈曲位
・前腕回内位
・肘を屈曲させる
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
関節包伸長性確保のための筋収縮の促し方

【上腕三頭筋内側頭】
- 肩関節伸展
- 肩関節軽度内旋
- 肘関節を伸展させる
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】