パーキンソン病のリハビリテーションでは、伝統的に機能維持の観点から筋力増強やストレッチが中心に行われてきています。近年では、脳科学の観点からもリハビリテーションが行われており、パーキンソン病のリハビリテーションも変化がみてとれます。今回、パーキンソン病の病態理解と脳科学の視点を基にした評価からリハビリテーションをまとめていきたいと思います。
目次
パーキンソン病の病態理解と脳科学!評価からリハビリテーション!
スポンサードサーチ
文献
中島 雪彦ら「パーキンソン病に対する上肢機能へのアプローチ」OTジャーナル Vol.43 No.9 2009年8月中西 亮二ら「パーキンソン病の障害評価とリハビリテーションの実際」Jpn J Rehabil Med VOL . 50 NO . 8 2013
http://www.movementdisorders.org/MDS-Files1/Journals/PDFs/Japanese-Edition/MDsJ_4-3.pdf
スポンサードサーチ
パーキンソン病について
パーキンソン病(パーキンソンびょう、英: Parkinson’s disease)は、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。
進行すると自力歩行も困難となり、車椅子や寝たきりになる場合がある。40歳以上の中高年の発症が多く、特に65歳以上の割合が高い。
肉眼的には中脳の黒質・青斑核の色素脱失がみられ、組織学的には、黒質や青斑、迷走神経背側核、視床下部、交感神経節などの神経細胞脱落が生じていて、典型的には残存神経細胞やその突起の一部にレビー小体(Lewy body)という特徴的な封入体が認められる。
中脳黒質のドパミン神経細胞減少により、これが投射する線条体(被殻と尾状核)においてドパミン不足と相対的なアセチルコリンの増加がおこり、機能がアンバランスとなることが原因と考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%85
キーワードは、
・進行性の神経変性疾患
・中脳黒質緻密質のドパミン分泌細胞の変性が起こる
・ドパミンの不足と相対的なアセチルコリンの増加
がパーキンソン病の主な病態を表しているといえます。
スポンサードサーチ
パーキンソン病と大脳基底核の関係性
大脳基底核
大脳基底核は左右の大脳半球の深くに位置する神経核群(灰白質)をさします。
大脳基底核は、淡蒼球、被核、尾状核からなります。
広義の捉え方として、中脳黒質や間脳の視床下部を含める場合があります。
被核と淡蒼球はレンズ核として、まとめられます。
被核と尾状核は合わせて線状体といいます。
運動の調節と実行に関する大脳基底核の役割
随意運動が正確でスムーズに実行されるためには、一次運動野からの指令に加えて、大脳基底核や小脳の調節が重要になります。
一次運動野:
随意運動の実行を命令する。
大脳基底核:
運動の開始や停止をスムーズにする。
運動が滑らかになるように調節する。
小脳:
運動方向、タイミング、強さ、平衡感覚などを調節する。
大脳基底核の運動調節とその障害
大脳基底核は、大脳皮質−大脳基底核−視床−大脳皮質でループを形成して、運動調節をしています。
大脳基底核は視床を介し、大脳皮質にブレーキをかけて(抑制性)います。
ブレーキの調整により、スムーズな運動が行われます。
基底核の障害には主に2つあります。
・基底核からの抑制が強くなりすぎる:パーキンソン病が代表
・基底核からの抑制が低下する:ハンチントン病が代表
大脳基底核内での直接路と間接路
大脳皮質から大脳基底核に、運動に関する情報が伝えられると、基底核内の直接路、間接路の2つの経路に伝達されます。
2つの経路がバランスをとりながら調節することで、必要な運動のみを選択して実行し、正しいタイミングで運動の開始・停止が行えます。
直接路ではブレーキを緩めることで、必要な運動を必要な時間行えるようにします。
間接路ではブレーキを強めことで、必要でない運動を抑えます。
パーキンソン病では、黒質緻密部のドーパミンニューロンが変性・脱落しますが、ドーパミンの減少は、直接路の活動低下と間接路の亢進を誘発します。
このようなことにより、パーキンソン病における各症状が出現します。
スポンサードサーチ
パーキンソン病と脳科学
パーキンソン病と補足運動野(記憶誘導性の運動)の関係!ADLへの影響
補足運動野とは、
補足運動野(supplementary motor area, SMA)とは大脳皮質前頭葉のうちBrodmann脳地図の6野内側部を占める皮質運動領野である。
〜中略〜
補足運動野は運動制御において一次運動野とは異なる固有の役割(例、自発的な運動の開始、異なる複数の運動を特定の順序に従って実行する、両手の協調動作など)を果たしていることが明らかにされている。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A3%9C%E8%B6%B3%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8E
とあります。
補足運動野は、大脳基底核、頭頂葉との機能的な連結があります。
この機能的な連結により、補足運動野は頭頂葉の身体情報を用いて、大脳基底核に蓄えられている手続き記憶を用いての運動プログラムの形成に関わります。
前途しましたが、記憶や予測情報から運動をシミュレーションし、必要な運動の選択と不必要な運動の抑制をおこなうものが補足運動野になります。
これは、よく「記憶誘導性の運動」と呼ばれています。
補足運動野が障害されると、
・自発的な運動の開始ができない
*指示があれば運動を開始できる
・両手動作(特に左右で異なる動作)の協調性が低下する
・運動時の姿勢調節が不十分になる
・連続動作が不得意
・複数動作(粉末コーヒーの蓋を開けてコップにコーヒーの粉を入れ、湯を入れるなど)を適切な順序で実行できない
ということが生じる可能性があります。
パーキンソン病では、大脳基底核の機能不全が起こることから、上記のような症状がADL動作の阻害要因になることが予測されます。
スポンサードサーチ
パーキンソン病の無動やすくみ足が起きるメカニズム
先ほど、パーキンソン病では、大脳基底核からの抑制が強くなりすぎると説明しました。
これが、無動やすくみ足の原因となります。
PDでは中脳黒質緻密部のドーパミン神経が脱落変性した結果,大脳基底核からの抑制性出力が強まり,視床を介して大脳基底核と神経ネットワークを形成している補足運動野の機能が 低下している。
補足運動野は内発的に運動を行う際の運動の準備状態や運動プログラムの生成に関与している。
PD 患者では, 補足運動野の機能が低下し,内発的に随意運動を行う際の運動プログラムの生成が障害されることにより無動が生じると考えられる。岡田洋平「パーキンソン病の理学療法 Up to date」理学療法学 第 42 巻第 8 号 755 ~ 756 頁(2015年)
すくみ足を、両下肢の協調運動障害として捉えて考える場合もあるようです。
パーキンソン病では、リズム障害が認められますが、
歩行に関する脊髄の中枢を制御する大脳基底核には固有のリズムがあることが知られており,歩行障害を有する患者では,リズムの形成障害が存在し,すくみ足の発症機序に関与している可能性がある
阿部 和夫「パーキンソン病におけるすくみ足と両下肢協調運動障害」リハビリテーション医学 2006 ; 43 : 315―321
としています。
スポンサードサーチ
パーキンソン病と上肢機能
振戦と上肢機能
4〜7Hzの規則的なもので、安静時振戦が特徴的です。
一定姿勢の保持で出現する姿勢時振戦や動作時に起こる動作時振戦もあります。
動作時に消失する場合、ADLへの影響は少ないですが、姿勢・動作時振戦はADLへの影響があります。
固縮と上肢機能
固縮は筋の伸張反射の持続的な亢進状態をさします。
他動関節運動で筋の抵抗があり(鉛管現象)、運動開始から終了まで同じような抵抗を示します。
固縮の亢進では上肢のすばやい反復運動や巧緻動作が困難になります。
寡動・無動と上肢機能
寡動は運動の緩慢さや動作開始の遅延です。
無動は運動の開始困難です。
臨床場面では、運動開始反応時間の遅れ、運動遂行時間の遅れ、反復運動による疲労などが観察されます。
書字では小字症がみられ、文末に行くほど字が小さくなります。
すくみ現象は上肢でもみられ、四つ這い移動で腕を前に出せない、出せても途中で止まってしまうことがあります。
すくみ現象は大脳基底核と補足運動野との相互作用による運動制御の障害が考えられています。
歩行では腕振りの減少、下肢と上肢のリズムが合わないことがあります。
車椅子駆動ではハンドリム操作が小刻みになることもあります。
ジスキネジアと上肢機能
L-ドーパの長期服用による非律動性(規則正しくない)の不随意運動です。
四肢や体幹に起こり、上肢機能に影響があります。
wearing-off現象と上肢機能
L-ドーパの長期服用で薬効時間が次第に短くなり、頻回にoff状態になります。
off状態では次第に動きが止まっていったり、動作中に突然動きが止まる場合もあります。
パーキンソン姿勢と上肢機能
立位での前傾前屈姿勢がみられます。
直立姿勢の保持が困難になり、上肢挙上におけるリーチ範囲が制限されます。
姿勢反射障害と上肢機能
パーキンソン病では、外乱など刺激などで立ち直り反射や平行反応が起きずに転倒する危険性があります。
上肢の保護伸展反応の反応速度は保たれていますが、伸展の速度減弱により支えることが難しくなります。
上肢機能の陥りやすい反応
パーキンソン病患者では、健常者と比較して移動時間と反応時間が有意に遅延しているとの報告があります。
また、刺激の変化に対する上肢の運動修正に時間がかかるとの報告があります。
スポンサードサーチ
パーキンソン病と薬物療法!リハビリテーションにおいて考慮したいこと!
パーキンソン病の薬物療法で問題になりやすいこと
パーキンソン病の薬物療法において、問題となりやすいことには以下のようなことがあります。
・Wearing-Off現象
・On and Off現象
・Delayed On現象
・悪性症候群
これらの現象は、パーキンソン病の薬物療法が長期になることで付随しやすいものとなっています。
そのため、リハビリテーション従事者は、このような現象がどのようなものなのかを理解しておくことが大切になります。
パーキンソン病の治療薬
日本神経学会は、パーキンソン病治療ガイドラインを発行しており、そのなかに薬物療法のことが書かれています。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/parkinson.html
Wearing-Off現象とは
Wearing-Off現象とは、L-DOPAによる長期治療に伴う問題点としてよく取り上げられる現象です。
パーキンソン病の治療初期では、薬物療法の効果が保持されやすいのですが、病気が進行していくと、その効果が急に切れることがあります。
これをWearing-Off現象と呼んでいます。
On and Off現象とは
On and Off現象とは、服薬した時間に関係なく急に症状が軽快したり、増悪したりする現象です。
On and Off現象の原因ははっきりとは解明されていません。
Delayed On現象とは
Delayed On現象とは、特に高齢者において薬の吸収が遅くなり、その効果が出てくるのが遅くなる現象です。
例えば、この現象があると、午前中に薬を飲んでも全く効かず、午後からは薬が効き動きがよくなるなどということが見られます。
悪性症候群とは
悪性症候群とは、
・40度を超える高熱
・症状の悪化(振戦、固縮など)
・意識障害
・血圧変動、頻脈、発汗過多
・高CPK(クレアチンキナーゼ)血症
などが見られる症候群です。
これは、パーキンソン病治療薬を自己判断で突然服用を中止したときにもみられることがあります。
そのため、服薬指導をしっかりと行っていくことが大切だとされています。
パーキンソン病治療薬の副作用として、嘔気嘔吐などもあり、これをきっかけに服薬を行いたくないという方もいます。
しっかりと薬の効能や副作用などの特徴を理解した上で服薬治療に臨むことが大切になります。
スポンサードサーチ
パーキンソン病の評価
ホーエンヤールの重症度分類と生活機能障害度分類
ホーエンヤールの重症度分類の概要
ホーエンヤールの重症度分類は、ⅠからⅤ度に分かれています。
それぞれのステージの特徴は以下の通りです。
Ⅰ度
体の片側(一側性)の振戦、固縮がみられます。
Ⅱ度
両側性の障害になり、姿勢の変化もみられます。
振戦、固縮、無動などによる日常生活に多少の支障があります。
Ⅲ度
歩行障害や方向転換の際の姿勢反射障害、突進現象もみられます。
日常生活はある程度制限されます。
Ⅳ度
立ち上がりや立位、歩行などの動作能力が低下します。
自立した日常生活は困難になります。
Ⅴ度
廃用状態で、介助による車椅子移動や寝たきり状態になります。
生活機能障害度分類の概要
生活機能障害度分類は、Ⅰ〜Ⅲ度に分けられます。
Ⅰ度
日常生活や通院にほとんど介助を要さない状態です。
Ⅱ度
日常生活や通院に介助を要す状態です。
Ⅲ度
日常生活に全面的な介助を必要とし、歩行や起立が不可能になります。
パーキンソン病統一スケール(UPDRS、MDS-UPDRS:改訂版)の概要と使用方法、結果の解釈
パーキンソン病統一スケールには旧版と改訂版の2つがあります。
パーキンソン病統一スケールには、
・UPDRS
・改訂版(MDS-UPDRS)
の2種類があります。
パーキンソン病統一スケール(UPDRS )の概要
パーキンソン病統一スケール(Unified Parkin-son’s Disease Rating Scale:UPDRS)は、1987年にパーキンソン病の方の病態把握のための評価尺度としてFahnらにより開発されたものです。
認知・情動状態、 ADL、運動機能、薬剤の副作用の項目を評価します。
国際的評価スケー ルとして信頼性が高く、特に治療効果判定に用いられることが多い評価法です。
全42項目の状態の評価を0~4の5段階で行います(第1部から第3部までは 0〜4の5段階、第4部は一部 0、1の2段階で評価します)。
UPDRS の評価尺度は順序尺度です。
使用方法(評価項目)
UPDRS その1 精神機能、行動および気分
1.知的機能の障害 0 なし
1 軽度.健忘が一貫してみられるが,部分的に思い出す.他の障害はない.
2 中等度の記銘力障害と見当識障害あり.複雑な問題への対処に中等度の障害. 家庭内でも軽度ながら明らかに障害あり,ときに介助を必要とする.
3 重篤な記憶障害と時間と,ときに場所に対する見当識障害.問題の対処に重篤な障害.
4 重篤な記憶障害と見当識は人に対してのみ保たれている.判断や問題解決は不 可 能.身の回りのことにもかなりの介助が必要で,ひとりにしておけない.
2.思考の障害(痴呆または薬物の中毒による)
0 なし
1 生々しい夢をみる.
2 たちの良い幻覚.幻覚であることはわかっている.
3 時々あるいはしばしば幻覚・妄想が あるが病識がない.日常生活に支障をきた す ことあり.
4 持続的に幻覚・妄想あるいは病勢盛んな精神病がある.自分でケアをできない.
3.抑うつ
0 なし
1 ときに正常以上の悲しみや罪悪感に悩まされる.数日や数周続くことはない.
2 うつが1週間以上続く
3 不眠,食欲不振,体重減少,興味の消失をともなう抑うつ状態. 4 上記の症状に自殺念慮あるいは自殺企図をともなう.
4.意欲・自発性
0 正常
1 通常より受動的.より消極的.
2 選択的活動(ルーチンでない)を進んでおこなわない.興味の喪失.
3 日々の活動(ルーチン)を進んでおこなわない.興味の喪失.
4 引きこもり,意欲の完全な消失.
UPDRS その2 日常生活動作(on/off時に分けて評価)
5.会話
0 正常
1 軽度の障害.理解するのに障害なし.
2 中等度の障害.ときどきもう一度くり返すように頼まれる.
3 高度の障害.しばしばもう一度くり返すように頼まれる.
4 ほとんどの時間,聞き取り不能.
6.唾液
0 正常
1 口中の唾液が軽度ながら明らかに増加.夜間の流涎をみることあり.
2 中等度に唾液が増加.軽度の流涎があることもある.
3 著明に唾液が増加.ときに流涎.
4 著明に流涎,ティッシューやハンカチをつねに必要とする.
7.嚥下
0 正常
1 まれにむせる.
2 ときどきむせる.
3 柔らかい食事にしないとむせる.
4 鼻管や胃瘻でチューブフィーディング.
8.書字
0 正常
1 軽度書字が遅いか字が小さい.
2 中等度に遅いか字が小さい.すべての語は読める.
3 高度に障害.すべての語が読めるわけではない.
4 語の大多数は読めない.
9.食べ物のカット,食器の取り扱い
0 正常
1 いくらか遅くぎこちないが,助けはいらない.
2 遅くぎこちないが,たいていの食餌はカットできる.部分的に介助.
3 食べ物は他の人に切ってもらわないといけないが,ゆっくりと食べられる.
4 他人に食べさせられる.
10.着衣
0 正常
1 いくらか遅いが,介助は要しない.
2 ボタンを留める,そでに腕を通すなどで時に介助を要する.
3 いくらか自分でできることもあるが,かなり介助が必要.
4 自分では何もできない.
11.衛生(入浴・トイレ)
0 正常
1 やや遅いが介助は要しない.
2 シャワーや入浴に介助を要する.とても遅い.
3 洗顔・歯磨き・くし・風呂に行くなど介助を要する.
4 膀胱カテーテル.
12.寝返りおよびシーツをなおす
0 正常
1 すこし遅く,不器用だが,介助は必要ない.
2 ひとりで寝返りをうったりシーツを直せるが,たいへんな努力を要する.
3 寝返りやシーツをなおす動作は始められる.しかし完結できない.
4 自分ではまったくできない.
13.転倒(すくみ現象とは関係なしに)
0 なし
1 まれに転倒
2 時々転倒.平均して一日に一回はない.
3 平均して一日一回転倒.
4 一日数回転倒.
14.歩行中のすくみ
0 なし
1 歩行中にまれにすくみ.歩き始めにすくむことがある.
2 時々歩行中にすくむ.
3 しばしばすくむ.これにより時に転倒する.
4 しばしばすくみ足により転倒する.
15.歩行
0 なし 1 軽度障害.腕の振りが無かったり,足を引きずることがある.
2 中等度障害.しかし介助はほとんどいらないか不要.
3 高度障害.介助を要する.
4 介助をもってしても歩行不能.
16.振戦
0 ない
1 軽度そしてまれにある.患者にとっては煩わしくない.
2 中等度.患者は気になる.
3 高度.多くの日常生活動作ができない.
4 著明.ほとんどの日常生活動作が妨げられる.
17.パーキンソン症候群に関連した感覚障害
0 なし
1 時々感覚鈍麻,ちくちく,または痛みを感じる.
2 しばしば 感覚鈍麻,ちくちく,または痛みを感じる.苦痛ではない.
3 しばしば痛みを感じる.
4 耐え難い痛み.
UPDRS 3 運動機能検査(on時に検査する)
18.言語
0 正常
1 表現,用語,and/or 声量の軽度の障害がある.
2 中等度の障害.単調で不明瞭だが理解できる.
3 著しい障害.理解が困難.
4 理解不能
19.顔の表情
0 正常
1 わずかに表情が乏しい.ポーカーフェース.
2 軽度だがあきらかな表情の減少.
3 中等度の表情の乏しさ.口を閉じていないときがある.
4 仮面様で,ひどくあるいは完全に表情がない.口は 0.6cm 以上開いている.
20.安静時の振戦
0 なし
1 わずかの振戦が,時に見られる程度.
2 軽度の振幅の振戦が常にある.または中等度の振幅の振戦がときどきある.
3 中等度の振戦がほとんどの時間ある.
4 高度の振戦がほとんどの時間ある.
21.手の動作時または姿勢時振戦
0 ない
1 軽度;動作にともなっておこる.
2 中等度の振幅;動作にともなっておこる.
3 中等度の振幅;動作時,姿勢時におこる.
4 著明な振幅.食事が妨げられる.
22.固 縮(患者 は座位で 安静にしている.主要な関節で判断する.歯車現象は無視)
0 ない
1 軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発できる程度.
2 軽度ないし中等度の固縮.
3 高度の固縮.しかし関節可動域は正常.
4 著明な固縮.関節可動域に制限あり.
23.指タップ(親指と示指をなるべく大きく早くタップする.左右は別々に)
0 正常(>=15/5秒)
1 すこしおそいか,振幅が減少している.(11-14/5秒)
2 中等度 の障害.疲 れやすい.と きどき運動 が止まること がある.( 7-10/ 5 秒)
3 著 明な障害 .はじめ にしばし ばすくむ .または 運動中に とまる. (3-6 /5秒)
4 ほとんどできない.(0-2/5秒)
24.手の動作(できるだけ大きく,すばやく手の開閉をくり返す.左右は別々に)
0 正常
1 すこし遅いか,振幅が小さい.
2 中等度の障害.すぐ疲れてしまう.ときに運動が止まることがあっても良い.
3 著明な障害.しばしば開始時にすくみ,運動がとまる.
4 ほとんどできない.
25.手の回内回外運動.垂直や水平の位置で,できるだけ大きく.左右は別々に.
0 正常
1 すこし遅いか,振幅が小さい.
2 中等度の障害.すぐ疲れてしまう.時に止まっても良い.
3 著明な障害.しばしば開始時にすくむ.あるいは途中で止まる.
4 ほとんどできない.
26.下肢の敏捷性.下肢をあげてかかとで床をタップする.かかとは7.5cm あげる.
0 正常
1 すこし遅いか,振幅が小さい.
2 中等度の障害.すぐ疲れてしまう.時に止まっても良い.
3 著明な障害.しばしば開始時にすくむか運動が止まる.
4 ほとんどできない.
27.イスから立ち上がる.(まっすぐの 背もたれの木か金属のイス.腕を組んだま ま 立ち上がる)
0 正常
1 遅い.または1度でうまく行かないことあり.
2 肘掛けに腕をついて立ち上がる.
3 イスにふたたび倒れ込む.一度では うまく行かないことあり.介助なしで立ち 上 がれる.
4 介助なしでは立ち上がれない.
28.姿勢
0 正常
1 軽度の前屈姿勢.高齢者では正常な程度.
2 中等度に前屈姿勢.明らかに異常.すこし左右一方に偏っていても良い.
3 高度に前屈姿勢で,脊柱後彎(亀背 )をともなう.中等度に左右一方に偏って い てよい.
4 高度の前屈姿勢.姿勢は極端に異常である.
29.歩行
0 正常
1 歩行は緩慢.数歩はひきずり足になる.加速歩行や前方突進はない.
2 歩行は困難をともなう.介助は要しない.加速歩行や数歩の前方突進あり.
3 いちじるしく障害.介助を要する.
4 介助があっても歩行不能.
30.姿勢の安定性.(患者はまっすぐに 立ち,開眼し,足はすこし開いて準備する . 肩を後方に勢いよく引いて後方突進現象をみる)
0 正常
1 後方突進あり.自分で立ち直れる.
2 姿勢反射がおきない.検者が支えなければ倒れてしまう.
3 きわめて不安定.自然にバランスを失う.
4 介助なしでは立てない.
31.からだの動作緩慢.(動作緩慢,ち ゅうちょ,腕の振りの減少,運動の振幅の 減 少と運動全体の少なさを総合的に評価する)
0 なし
1 わずかに緩慢.ゆっくりとした動作 .人によっては正常のこともある.運動の 振 幅がやや小さいこともある.
2 軽 度に動作 が緩慢. 運動量が あきらか に低下し ている. 運動の大 きさがや や低下.
3 中等度に動作が緩慢.運動量が低下し,または運動の大きさが低下している.
4 著明に動作が緩慢.運動量の低下.または運動の大きさが低下している.
UPDRS 4 治療の合併症
A. ジスキネジア
32.持続時間(起きている時間の何%か)
0 なし
1 1-25%
2 26-50%
3 51-75%
4 76-100%
33.ジスキネジアによる障害.
0 なし
1 軽度障害
2 中等度障害
3 重度に障害
4 完全な障害(なにもできない)
34.痛みをともなうジスキネジア.どのくらい痛いか.
0 なし
1 軽度
2 中等度
3 重度
4 著明な障害
35.早朝のジストニア
0 なし
1 あり
B.症状の日内変動
36.服薬時間から予測可能なオフ期間はあるか.
0 なし
1 あり
37.服薬時間から予測不可能なオフ期間はあるか.
0 なし
1 あり
38.とつぜん(数秒以内など)おこるオフ期間はあるか
0 なし
1 あり
39.起きている時間の何%が平均してオフ期間か.
0 なし
1 1-25%
2 26-50%
3 51-75%
4 76-100%
C. その他の合併症状
40.患者は食欲低下,嘔気,嘔吐をともなっているか.
0 なし
1 あり
41.不眠や眠気があるか.
0 なし
1 あり
42.起立性低血圧症状はあるか.
0 なし
1 あり
結果の解釈
全項目の合計点は最高251点で、最も重症な状態を示しています。
カットオフや基準値は設定されていません。
パーキンソン病統一スケール改訂版(MDS-UPDRS)の概要
パーキンソン病統一スケール改訂版(MDS-UPDRS)は、パーキンソン病統一スケールに、いくつかの変更点を加えた改訂版になります。
MDS-UPDRSは4パートから構成されます。
PartⅠは「日常生活における非運動症状( Nonmotor Experiences of Daily Living )」について13 項目の質問からなります。
Part IIは「日常生活における運動症状( Motor Experiences of Daily Living )」について13項目の質問からなります。
Part IIIは18項目の「運動能力検査( Motor Examination )」からなります。一部項目において身体の左右などの複数スコアが評価されるので、スコアの数は33となります。
Part IVはmotor fluctuation およびジスキネジアに関する 6 項目の質問からなります。
すべての質問に対して同じ臨床評価尺度を用います。
0=正常、1=非常に軽度、2=軽度、3=中等度、4=高度を使用します。
Part Iの複雑行動(complex behavior)を扱う 6 項目の質問と、 PartIVの fluctuationおよびジスキネジアを扱う全ての質問は、患者や介護者と面談した評価者が回答します。
Part IおよびPart IIに含まれる残りの 20 項目の質問は、患者、介護者が回答し、評価者は直接回答しません。
Part IIIでは全項目について評価者が検査を行います。
使用方法
マニュアルおよび評価用紙は以下を参照してください。
http://www.movementdisorders.org/MDS-Files1/PDFs/MDS-UPDRS_Japanese_Official_Translation_FINAL.pdf
UPDRS、MDS-UPDRSの違いは?
Part Iでは興奮、薬物依存、病的賭博、 性欲亢進などの職業・社会生活に支障を来たすドパミン調節異常症候群(Dopamine Dysregulation Syndrome:DDS)や睡眠関連障害、排尿・排便障害、疲労感が追加されています。
Part IIでは趣味や娯楽、移乗動作の評価が追加されています。
Part IIIではつま先タッピング、安静時振戦の恒常性が追加されています。
Part IVでは運動症状変動時の身体機能への影響が追加されています。
結果の解釈
パーキンソン病統一スケール改訂版(MDS-UPDRS)は、重症度や治療効果の判定に使用されます。
カットオフや基準値は設定されていません。
パーキンソン病の疲労の評価:PFS-16 ( Parkinson Fatigue Scale )
PFS-16(Parkinson Fatigue Scale)の概要
PFS-16(Parkinson Fatigue Scale)は、パーキンソン病の方の、「疲労」に対する特異的な評価尺度です。
PFS-16は、疲労に関する16項目の質問から構成されています。
対象者は、「1:全く当てはまらない」〜「5:強く当てはまる」の5件法で、回答を選択します。
PFS-16(Parkinson Fatigue Scale)の評価方法
評価基準
1:全く当てはまらない
2:当てはまらない
3:どちらでもない
4:当てはまる
5:強く当てはまる
評価項目
1. 日中,休息を要する。
2. 疲労により生活が制限されている。
3. 他人よりも早く疲れてしまう。
4. 私にとって疲労は三大症状の1つである。
5. 疲労困憊と感じる。
6. 疲労のため社交に消極的になっている。
7. 疲労のため物事を成し遂げるのに時間がかかる。
8. 体が重いと感じる。
9. こんなに疲れていなければ,もっと多くのことができるのにと思う。
10. 何をするにも骨が折れる。
11. ほとんどいつも元気が出ない。
12. 完全に疲れ果てたと感じる。
13. 疲労のため日常活動に対処するのが困難である。
14. 何もしていないときも疲れを感じる。
15. 疲労のためにしたいことが十分にできない。
16. どこにいても横になりたいほど疲れる。
PFS-16(Parkinson Fatigue Scale)の結果の解釈
各項目の合計点から、平均値を算出します。その範囲は1.0〜5.0となります。
PFS-16では、得点が高いほど疲労を感じていることを表しています。
平均値が3.3以上を基準とすれば、感度84.7%,特異度82.1%で、疲労に問題のある対象者を特定できるとされています。
そのため、カットオフ値は3.3となります。
対象者の疲労は、意欲低下や動作の制限につながることが考えられます。
セラピストは、その原因が何にあるのかを考え、例えば効率的で疲れにくい動作方法を指導する、連続で動く時間を制限する(適切な休息をとる)、福祉用具を適切に使用し、努力的な動作を軽減する、などの
指導をしていくことが大切になります。
パーキンソン病のQOL評価:PDQ39
PDQ39の概要
PDQ39(Parkinson ’ s Disease Questionnaire-39)は、パーキンソン病に特異的なQOL評価法です。
この評価では、対象者への質問または自己記入にて行います。
評価項目のカテゴリーは8つに分かれており、可動性(運動能力)が10項目、日常生活活動(ADL)が6項目、精神的な健康観(情緒的健康)が6項目、病気であることによる精神的負い目(スティグマ:恥辱)が4項目、社会的支援が3項目、認知が4項目、コミュニケーションが3項目、身体的不快感が3項目の計39項目から構成されています。
各質問に対し、「0:まったくなかった」〜「4:いつもあった」の5件法で評価を行っていきます。
PDQ39の評価項目
可動性(運動能力)
1 やりたい余暇の活動を行うのに支障を感じましたか
2 家の事をするのに支障を感じましたか、例えば日曜大工、家事、料理など
3 買い物の荷物を持つのに支障を感じましたか
4 1.000mを歩くのに困難を感じましたか
5 100mを歩くのに困難を感じましたか
6 好きなように家の周りを歩くのに支障を感じましたか
7 人込みの中で移動するのに支障を感じましたか
8 外出の際に付き添いが必要でしたか
9 人前で倒れるのではないかと恐ろしくなったり、心配になりましたか
10 望む以上に家にひきこもらなければなりませんでしたか
日常生活活動(ADL)
11 自分の身体を洗うのに不都合を感じましたか
12 着替えをするのに不都合を感じましたか
13 ボタン掛けや靴ひもを結ぶのに苦労しましたか
14 字をきれいに書くのに苦労しましたか
15 食べ物を切るのに苦労しましたか
16 飲み物をこぼさないように持つのに苦労しましたか
精神的な健康観(情緒的健康)
17 気分が落ち込みましたか
18 疎外感、孤独を感じましたか
19 涙ぐんだり、泣きたくなったりしましたか
20 怒ったり、憤慨したりしましたか
21 心配(不安)になりましたか
22 自分の将来が心配になりましたか
病気であることによる精神的負い目(スティグマ:恥辱)
23 自分がパーキンソン病であることを人に隠さなければならないと感じましたか
24 人前で食べたり飲んだりするような状況を避けましたか
25 パーキンソン病であるために人前で恥ずかしい思いをしましたか
26 他人の自分に対する反応を心配しましたか
社会的支援
27 人間関係に問題がありましたか
28 妻/夫や同棲者からあなたが必要とする支えが得られないという事がありましたか
29 家族/親しい友人からあなたが必要とする支えが得られないという事がありましたか
認知
30 日中気が付かない(予期せぬ)うちに眠ってしまったことがありましたか
31 注意力に問題がありましたか。例えば、読書やテレビを見ているときなど
32 記憶力が悪くなったと感じましたか
33 いやな夢や幻覚を見ましたか
コミュニケーション
34 話をするのに支障がありましたか
35 適切に他人と会話ができないと感じましたか
36 他の人から無視されたと感じましたか
身体的不快感
37 苦痛を伴う筋肉のけいれんやひきつけがありましたか
38 関節や、体に痛みを感じましたか
39 不快に寒さや、暑さを感じましたか
PDQ39の概要の結果の解釈
各項目の合計点は、0〜156点です。
点数が低いほど、QOLが高いことを示しています。
このような評価を通して、パーキンソン病の方が何に困っているか、また何に引け目を感じているか、どこを改善したいかなどを知るきっかけにもなります。
点数が高い項目があれば、そこを掘り下げることで、対象者の価値観が見えてきたり、他の問題発見やサポートの仕方を考えることができるかもしれません。
スポンサードサーチ
パーキンソン病とリハビリテーション
パーキンソン病のリハビリテーションでは機能維持のための筋ストレッチや筋力トレーニングは必須項目になります。
それに加えて、パーキンソン病により生じうる様々な生活障害に対してアプローチしていくことが求められます。
上肢機能とリハビリテーション
固縮とリハビリテーションの視点
上肢の固縮は、寡動などの症状とともに関節拘縮を引き起こす可能性があります。
前腕回内外や手関節、手指の固縮はゆっくりとした関節可動域訓練を行い、維持していけるようにします。
すくみ現象とリハビリテーションの視点
四つ這い時の上肢すくみ現象では、視覚刺激、聴覚刺激、言語指示などの手がかりを用います。
歩行時の腕振りの減少には聴覚刺激が有効になる可能性があります。
車椅子駆動では、駆動時に体幹の動きを利用しながら、ハンドリムの最上部を握るようにさせます。
また、ハンドリムに視覚刺激となる目印のテープを巻くなどの方法もあります。
食事動作とリハビリテーションの視点
食事動作では、パーキンソン病患者では健常者に比べて手の握りの径が小さく、柄の握りに多くの指が関与しているとの報告があります。
そのため、パーキンソン病患者では、スプーンの柄は小さい方が手関節など協調性が促されやすいと考えられます。
食事は比較的自立度の高い動作とされています。
前腕回内外や手関節掌背屈が重要となるため、関節可動域の維持に努めます。
体幹前屈姿勢は先行期に影響を及ぼすことがあるため、良姿勢を保持できる環境設定も重要です。
小字症とリハビリテーションの視点
薬物コントロールをしていないパーキンソン病患者の、閉眼時と開眼時の書字を比較した実験があります。
結果は、閉眼時の分の長さが開眼時に比べて有意に長かったとの報告となっています。
これは、単に運動状態の低下ではなく、歩行のような高次に学習される運動課題の障害に関係しているのではないかとの考えがあります。
また、視覚的手がかりが即時効果があることが示されています。
具体的には、平行線の間に字を書くことで、改善がみられます。
小字症は、パーキンソン患者では直前や直後の運筆を視覚的手がかりとして次の運筆を進めるため、徐々に字が小さくなるのではないかと考えられています。
描画では小字症の影響は出ないことも特徴です。
更衣動作とリハビリテーションの視点
更衣動作では肩関節可動域と手指巧緻動作が問題となります。
衣服の選択に注意し、上下肢を通しやすいもの、伸縮性のあるもの、ボタンが大きめのもの、衣服の改良、滑りやすい素材などにします。
更衣時間をonの時間に合わせることも必要になります。
また、記憶誘導性の運動が行いにくい(目の届きにくい場所など)場合には、鏡を見ながら動作するなどが有効になることがあります。
すくみ足に対する対処法とリハビリテーション
①逆説的歩行の誘発
逆説的歩行を利用するには、
・足元にテープを貼り、またがせる(視覚的)
・「1、2」と声をかける(聴覚的)
・メトロノームの利用(聴覚的)
があります。
しかし、これらの方法では個人差があり、効果がある場合や効果が認められないこともあります。
②両下肢協調運動の改善
すくみ足を両下肢の協調運動障害と考えた場合、両下肢の協調性を改善させるようにアプローチが試みられます。
・ペダル運動
③左右差の確認
歩行開始時の振り出 し開始側の下肢が一定しないことが報告されている。また,疾患の優位側と利き側が一致することが多いことについても報告されている。
岡田洋平「パーキンソン病の理学療法 Up to date」理学療法学 第 42 巻第 8 号 755 ~ 756 頁(2015年)
意識しないかもしれませんが、健康な方の場合、歩き始めの第1歩は一定していることがほとんどのようです。
その時、利き足(ボールを蹴る側の下肢)にて一歩を踏み出すのですが、パーキンソン病の方では、疾患における優位側(症状を左右差で見た場合の、より障害が現れている側)が利き足の場合、すくみ足が見られる可能性が高いようです。
そのため左右差を考えたアプローチでは、
・歩き始めにはどちらの側から歩き始めればよいかを考える(試す)
・どちら側から方向転換したらよいかを考える(試す)
のように試み、場面に応じた動作指導を行う必要があります。
後進歩行(後ろ歩き)の筋活動と効果!パーキンソン病で用いると効果的!
後進歩行(後ろ歩き)とは
後進歩行(後ろ歩き)とは、その字のままに、後ろ向きに進むことをさします。
後進歩行(後ろ歩き)は、前進歩行とは違った筋活動を要しており、その特徴を知ることで、リハビリ場面でどのようなことを目的として取り入れるかを知ることができます。
その前に、パーキンソン病になぜ後ろ歩きを用いるかを考えていきたいと思います。
パーキンソン病の方はなぜ転倒しやすいのか
パーキンソン病の方は、とても転倒しやすいことが特徴として挙げられます。
それは、主に姿勢反射障害というものが影響しているのですが、もう少し具体的に転倒しやすい理由を考えていきたいと思います。
パーキンソン病の方がよく取りやすい姿勢はどのようにして生じていくのか
パーキンソン病の方は、その進行とともに、丸まった姿勢を取りやすいことが知られています。
パーキンソン病の方においては、下肢の屈筋と下肢の伸筋を比較すると、下肢の伸展筋が相対的に活動性が低下し、屈筋が優位になります。
また筋固縮により、屈筋が全体的に優位になります。
こららの要素によりパーキンソン病の方では、股関節、膝関節が屈曲した、いわゆる屈曲姿勢をとりやすくなります。
この姿勢では、重心は自然と後方に位置することになります。
重心が後方に移動したときに、その重心を支持基底面内に留めておくことができなくなり、転倒を防ぐのですが、そのために、代償的に体幹を前傾しようとします。
この、屈筋優位の姿勢と、代償的な体幹前傾姿勢により、パーキンソンん病の方は屈曲姿勢をとりやすくなるのです。
前傾姿勢とバランス低下、すくみ足や突進歩行との関係性
体幹前傾姿勢が完成していくメカニズムがわかりました。
この前傾姿勢ですが、この姿勢が続く、または増強すると、脊柱や股関節の関節可動域は制限されてくることは容易に想像できるでしょう。
背中が伸びにくくなり、また股関節が伸ばしにくくなります。
このような前傾姿勢だけでも、重心を高い位置に保つことができず、歩行においてはかなり不利な状況になります。
加えて、パーキンソン病に特有なすくみ足や突進歩行などがあると、スムーズな歩行がかなり阻害されていまします。
少し話がそれましたが、前傾姿勢を制御しようとするために、腰背部の筋の筋緊張は高くなります。
また、腹部の筋は働きにくくなります。
これらの要因は、突進歩行やすくみ足を増悪させることにつながり、結果的に転倒してしまう可能性が高くなります。
パーキンソン病の方は足関節ストラテジーが使えない?
パーキンソン病の方に多く見られるバランス保持のための戦略は股関節ストラテジーです。
細やかなバランス保持という点では、やはり足関節ストラテジーを使えるのが理想的です。
パーキンソン病の方では、下肢遠位筋の主動作筋と拮抗筋が同時収縮しやすいという特徴があります。
足関節のコントロールでは、底屈と背屈筋が協調し合うことで成り立ちますが、同時収縮してしまうと、そのコントロールが不可能になってしまいます。
また前途している体幹前傾姿勢も重なっているので、重心移動のコントロールも難しくなり、足関節の自由度はどうしても低くなってしまいます。
パーキンソン病のすくみ足を筋活動から分析
すくみ足の筋活動的な分析も考えていきます。
すくみ足では、前脛骨筋と下腿三頭筋が同期した活動となり、これは、拮抗筋への相反抑制が効かない状態と言えます。
前途しましたが、下肢遠位筋の主動作筋と拮抗筋が同時収縮し、足関節のコントロールが困難な状態になります。
これは、歩行時の重心移動がスムーズに行えない原因になります。
後進歩行(後ろ歩き)の筋活動
さて、本題です!!
後進歩行(後ろ歩き)についての筋活動の特徴を以下に示します。
大臀筋:立脚中期に活動
中臀筋:立脚初期から中期にかけて活動
大腿二頭筋:立脚後期から遊脚初期にかけて活動
大腿直筋、内側広筋:遊脚後期から立脚初期、立脚中期
腓腹筋外側頭:立脚初期に活動
前脛骨筋:立脚後期から遊脚初期に活動
ヒラメ筋:立脚初期に活動
主な筋活動は上記のようになっているのですが、後進歩行(後ろ歩き)は股関節伸展を主とした歩行様式になるので、体幹や股関節伸展筋の筋活動を誘発しやすいと言えます。
後進歩行(後ろ歩き)では、立脚期に前足部から着床し,遊脚期には股関節を伸展して下肢を振りします 。
着床初期はハムストリングスや腓腹筋の筋活動が高まりやすくなります。
後進歩行(後ろ歩き)がパーキンソン病の方に利用しやすい理由
前途しましたが、後進歩行(後ろ歩き)は股関節伸展を主とした歩行様式になるので、体幹や股関節伸展筋の筋活動を誘発しやすい歩行と言えます。
これにより、前傾姿勢が改善されることが期待できます。
前傾姿勢が改善されると、姿勢保持における下肢遠位筋の過剰な筋の同時収縮も軽減しやすくなることが考えられます。
すると、足関節のでの制御が行いやすくなり、立位バランスが改善されることが期待できます。
ホーエンヤールの重症度分類、生活機能障害分類によるリハビリテーションのポイント
ホーエンヤールの重症度分類Ⅰ度、Ⅱ度、生活機能障害度分類Ⅰ度におけるリハビリテーションのポイント
この時期は、日常生活に介助を要さない時期で、姿勢反射障害もないため、積極的に運動を行い、廃用症候群の防止を行なっていきます。
若い方では仕事も続けながら、生活リズムを整えた生活をしていくことも重要です。
パーキンソン病は緩徐進行性の疾患であるため、この時期から運動習慣をつけておくことが大切になります。
運動機能面に加えて、精神機能面における廃用にも留意します。
人と交流する場面をとることで、精神機能は賦活されます。
ホーエンヤールの重症度分類Ⅲ度、Ⅳ度=生活機能障害度分類Ⅱ度におけるリハビリテーションのポイント
この時期では、姿勢反射障害も出現する時期で、日常生活に困難さが出てくる時期です。
姿勢反射障害があると転倒のリスクが高まります。
転倒防止に向けた環境設定(床の障害物をなくす、動線を明るくする、絨毯を除去する、靴の踵を踏まない、手すりの設置)に加えて、転倒リスクが高い人ではヒッププロテクターの利用も検討します。
リハビリテーションでは、日常生活上に困難さがある動作や活動に対してアプローチを行います。
起き上がりがしにくい方でも、少し手をつく位置を変えるだけでも自立した動きになることがあります。
対象者の状態に合わせた動作方法や、介助が必要であればできるだけ対象者の能力を引き出せる介助方法を専門家とともに検討します。
見逃されがちなのが巧緻動作能力の低下です。
細かい手の動きも障害されるため、ボタンの止め外しなどにも影響があります。
私の経験上、病気になってからも趣味で手芸などの細かい作業をしている方は、巧緻動作能力が保たれやすいです。
趣味活動は巧緻動作能力に加え、精神機能の賦活や認知症予防にもなりますので、積極的に行うようにしてください。
ホーエンヤールの重症度分類度Ⅴ度、生活機能障害度分類Ⅲ度におけるリハビリテーションのポイント
この時期では、運動機能障害が顕著で、日常生活に全面的な介助を要し、寝たきりにもなっていく時期です。
この状態では、動きが極端になくなってくるので、関節可動域制限や拘縮が生じやすくなります。
また、動きが少ないと血流が悪くなり、痛みにもつながっていきやすくなります。
そのため、関節可動域を保つために動かしたり、関節の固さを作らないために良姿勢を保てるように工夫する必要があります。
褥瘡予防としてマットなどの環境設定や、体位変換なども重要になります。
パーキンソン病と運動イメージ
運動イメージは、例えば椅子に座っていいて、机の上に置いてある目の前のコップを手にとる動きを頭の中で思い浮かべてください。
このとき、運動に伴う筋肉や皮膚の変化を感じることが「運動イメージ」です。
私たちは、これまでの経験からこれから行う目的的な運動を予測して、その準備を行っています。
他人からコップを渡されてつかむ場合に、水がいっぱい入ったコップをつかむ場合と、空のコップでは把持に用いる筋収縮の程度は異なるが、これはあらかじめ経験を通じて記憶している筋収縮のイメージから予測して把握を行う準備をしている。
それゆえ、予測がつかない、すなわちイメージができないと動作が行えない場合がある。
宮口 英樹 他「運動イメージの臨床応用」作業療法ジャーナル Vol.45 No7 2011
パーキンソン病の方などにおいても、動作のイメージを用いることで動作がスムーズになることを経験しますが、運動イメージは日常生活を送る上でも役立っていることが伺えます。
運動イメージでは、運動に関する脳部位が活性化されます。
また、それは前途した視覚イメージと運動イメージにより活動部位に若干の違いがあるともされています。
よく言われているのは、運動イメージには運動前野や補足運動野の関わりがあるということです。
補足運動野は随意運動のプログラミングにおいて重要な役割を果たしており、運動イメージという随意運動の準備段階においても活動することがわかった。
梁 楠 「運動イメージのリハビリテーションへの応用」作業療法ジャーナル Vol.45 No7 2011
イメージの応用としては、
・寝返りでスムーズな動きをイメージしてから動作を開始する
・服を着る順序を意識しながら着ていく
・入浴で足をまたぐ順番、手すりを持つ位置などの手順や動作場所をイメージする
などが考えられます。
パーキンソン病と動作学習
パーキンソン病の方と動作学習については、
動作継続の重要性と動作再学習の可能性を示している。
そして、過去に頻度多く繰り返した動作ほど、維持あるいは再学習の可能性が高いことも示唆される。
さらに、必要な運動を、一つひとつ(まるで運動分析のように)確認し、頻度多く繰り返すことが効果的であることも示唆される。高畑進一「パーキンソン病当事者の日常生活動作困難とイメージの重要性」作業療法ジャーナル Vol.45 No7 2011
とあります。
このことから、パーキンソン病の方が苦手、あるいは困難に感じている動作を把握し、動作学習を促す機会を繰り返し設けることは大切だと思われます。
こちらの記事もおすすめです!
パーキンソン病と大脳皮質-基底核ループの関係性!脳科学から考えるPDの症状!
パーキンソン病とリスク管理能力?!
パーキンソン病の方では、ネガティブな感情の認知に問題が見られることがあります。
ネガティブな情動とは、恐怖、嫌悪、怒り、悲しみなどの情動を指します。
ネガティブな情動認知の障害があるということは、恐怖、嫌悪、怒り、悲しみなどの情動に対する反応が低いということになります。
ネガティブな情動認知に問題があるとどのような不利益が起こるのでしょうか。
例えば、私たちが道を歩いているときに、滑りやすい(凍っている)道路があるとします。
このとき、通常であれば転倒すると危ないという恐怖心や警戒心から、その道を避けて通ったり、その道をゆっくりと通ったりすると思います。
これは、ネガティブな情動の認知が適切に働いていることによる危険回避行動となります。
しかし、ネガティブな情動の認知に問題があると、恐怖心や警戒心なくそのまま歩いてしまい、転倒してしまうおそれがあると思います。
ネガティブな情動認知や意思決定の評価については以下の記事を参照してください。
パーキンソン病の情動と意思決定!リスク管理能力との関係性!
ネガティブな情動認知や意思決定に問題がある場合、以下のようなことが問題になります。
病的賭博,買い物依存症,性行動亢進,過食症などに代表されるような行動制御障害(impulse control disorders:ICDs)が挙げられる.さらに,PDにおけるICDsに特徴的なものとして,特定の行為を繰り返す反復常同運動(punding)や通常のPD症状を緩和するのに必要な用量をはるかに超えた量の服薬を求め,服用するドパミン調整異常症候群(dopamine dys regulation syndrome:DDS)などが知られている.
谷口 さやか他「Parkinson病の新しい理解 ―非運動症状を含めて―」日内会誌 104:1546~1551,2015
パーキンソン病と健康管理!スマートフォンアプリ(リハビリ日誌)を用いて!
リハビリ日誌の概要
「リハビリ日誌」はパーキンソン病の方の健康管理を促進するスマートフォンアプリです。
「リハビリ日誌」には様々な機能がついており、上手く利用していくことで、日々のリハビリテーションや診察時の情報提供に役立つ可能性があります。
アプリの使用には、アプリをダウンロード後、会員登録画面にて各種情報を入力することで利用が可能になります。
アプリ使用中には広告が出てくるようですが、無料アプリで様々な機能が使えることはありがたいため、目をつむりましょう。
出典:「リハビリ日誌」起動画面より
リハビリ日誌の主な機能と日常での使い方
リハビリムービー
リハビリムービーでは、アニメーションを見ながらパーキンソン病の方に必要なリハビリ(筋力、関節可動域)を学ぶことができます。
いつでもどこでも再生できるので、ムービーを見ながら自主トレを行うことが可能になります。
パーキンソン病は緩徐進行性の疾患であり、いかに身体機能や日常生活機能を保っていくかが生活の質を高めるのには重要になります。
そのために自主トレは重要になるのですが、療法士などに「こんな風に運動をやってください」とその場で言われたとしても、その場では覚えていたが家に帰ると動き方を忘れることなどがよくあります。
スマートフォンを普段から利用している方では、アプリを開くのはあまり手間には感じませんし、動画を何度でもチェックできるので、正しい動きでの自主トレにつながることは多いと思われます。
出典:http://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20171026.pdf
ウォーキングカウンター
ウォーキングカウンターでは、時間を設定しながら、パーキンソン病の方でも歩きやすいように聴覚刺激(メトロノーム)がリズムよく流れます。
出典:http://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20171026.pdf
パーキンソン病の方は、「すくみ足」が見られます。
歩き始める時、方向転換する時、狭いところを通る時、目標に近づいたときなどに足が床に張り付いたようになり、次の一歩が出なくなる状態です。
すくみ足の特徴として、「逆説的歩行」があり、平地では上記のような症状が見られますが、足元に目印やまたぐものがあると一歩が出たり、階段昇降だと行えるようなことがあります。
すくみ足が見られると、転倒のリスクが高まります。
転倒により骨折などが見られると、それを契機に活動性の低下から廃用症候群に陥るという悪循環も考えられます。
身体機能を保つため、転倒を防ぐためにも、歩くことによって筋力を維持することは重要です。
症状記録/振り返り
日々の症状の変化を記録し、報告することは、診察において重要なことです。
主治医は患者本人の情報や、医学的情報を元に、アプローチを決定していくためです。
しかしながら、日々の症状の変化を詳細に記録していくことは大変面倒臭いことです。
人間は、よっぽどのことがない限り面倒臭いことを進んで行うことはないと思われます。
そこで、アプリを利用することで、記録をつけるのが大変楽になると思われます。
ノートに書かなくても良いというのは、スマートフォンを使っている方にとっては非常に楽に感じられる作業です。
電子化されたデータであれば持ち運びも楽ですし、スマートフォンをなくすということも少ないですから、効率良く症状の記録や振り返りができると思われます。
出典:http://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20171026.pdf
お薬管理
パーキンソン病では、認知症を合併する確率が高いとされています。
また、記憶や注意などの認知機能の低下がみられることもあります。
パーキンソン病の方にとって、服薬で症状をコントロールすることは非常に大切なことであり、薬の飲み忘れは避けなければならないことです。
アプリのタイマー機能を使うことで薬の飲み忘れを防ぐことにつながると考えられます。
出典:http://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20171026.pdf
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!パーキンソン病に関するオススメ記事
バランス評価の概要と評価方法、結果の解釈、リハビリ方法!JMIQ-Rの概要と評価方法、結果の解釈大脳基底核の損傷とADL障害!「ブレーキ管理ができない」にどう対応するか?薬剤とリハビリテーション!薬剤の基礎知識から副作用、ADLへの影響まで!意欲障害の捉え方!うつとアパシー違いや評価方法を解説!リハビリテーションと運動学習!保持や転移(汎化)に向けた戦略!四つ這いトレーニングのメリット!バランス向上や筋力強化に利用!膝立ちは姿勢矯正や股関節・体幹の筋力強化、バランス改善に効果的!スタンディングテーブルの利用法と効果について考える!写真付きでわかりやすい!住宅改修のためのチェックポイント!入浴動作の環境設定!身体機能に合わせた福祉用具の用い方を考える!歩行の指標!評価バッテリーの概要と評価方法、結果の解釈文献レビュー:トイレ動作の自立を決定する要因立ち上がり、着座動作とリハビリのコツ!神経基盤から筋活動、誘導方法まで!体幹機能の評価とリハビリテーション!評価尺度から臨床的評価、訓練内容のヒントが満載!
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
Pingback: パーキンソン病統一スケール改訂版(MDS-UPDRS)の概要と使用方法、結果の解釈 | 自分でできるボディワーク
Pingback: 運動前野と補足運動野の役割!視覚誘導性運動と記憶誘導性運動! | PTOTST学生のための学習塾