発達障害における問題行動ひとつに、偏食と丸のみがあります。今回、偏食と丸のみの解決に向けた考え方について、文献を参考にまとめていきたいと思います。

目次

 発達障害と問題行動!偏食と丸のみの解決に向けた考え方!

スポンサードサーチ

文献

スポンサードサーチ

発達に関するおすすめ記事

スポンサードサーチ

問題行動

問題行動は通常、子供の家庭や学校への適応を著しく困難にしているものをさします。
問題行動が、大人の都合の悪いものとして捉えられている場合もあり、詳しく状況を把握する必要があります。

成人においても、強いストレスがかかると、注意散漫や攻撃的になることがあります。
そのため、子供の場合でも、精神的な側面が反映されていることも理解しておく必要があります。

スポンサードサーチ

問題行動への2つのアプローチ

基本的には問題の原因を探っていきます。
しかし、原因と行動が直接的に結びつかないことも多くあります。

通常〈しなくてもいいことをする〉のは、好きでやっているというより〈しなければいけないことができないので〉、している場合が多い。
したがって適切な動作が獲得されていくと、〈しなくてもいいことをする〉暇がなくなり、問題行動も減少することが考えられる。

発達障害の作業療法[実践編]

対処方法には、
①問題行動が出現する原因や機序に直接アプローチする
②適応的行動を増やし、間接的に問題行動を減少させる
ことが考えられます。

スポンサードサーチ

偏食について

誰でも味の好みはありますが、数品目しか食べることができない状況だと、栄養に偏りが出てきてしまいます。
発達障害児では、嗜好の特徴が維持され、加齢とともに受け入れられる食品が狭められる傾向にあります。
発達障害児全般に偏食はみられますが、自閉症児では40〜50%と出現率が高くなります。

食欲は食べ物の見た目の美しさ、色合い、雰囲気などにも影響されるが、そういう社会的な価値を理解しない子どもでは、食べ物は匂い、味、舌触り(触覚)など原始的な感覚に依存する割合が高くなる。

発達障害の作業療法[実践編]

味覚は甘みのようなもともと好まれる味があり、発達過程で幅が出てくるようになっています。

スポンサードサーチ

偏食への対処

味の好みの多様化を促進するのは、視覚や聴覚などの感覚処理体験となります。
食べ物の見た目や雰囲気などを感じ取れるようになると、味の好みの幅が出てきます。
このような感覚処理を促進させることも、偏食改善には必要とされています。

自閉症児のように、こだわりと結びついた偏食では、はじめに味や舌触りの問題から偏食が起き、後で口の中の感覚過敏が改善したとしても、偏食が維持されることはよくあります。

指導では、根気よく矯正していく必要があります。
子どもとの信頼関係が大切で、決して嫌いな食べ物を食べさせるということではなく、「この先生が言うことだから、嫌いだけど食べてみよう」という気持ちを子どもの中に芽生えさせることが重要です。
このような気持ちのなかで食べていると、徐々に嫌いがなくなっていくことがあります。
偏食の矯正に失敗するのは、ほとんどが子どもの抵抗に対して大人が指導を止めてしまうためです。
叱るのではなく、毅然とした態度で、「あなたが食べることを望んでいる」ことを言葉だけではなく、体のやりとりを通して伝えていきます。

空腹を利用しながら食べ物を口に入れ、吐き出さないことを練習していきます。
こどもの自主性を尊重しながら、訴えを聞きながら根気よく指導する姿勢が必要です。
特定の食品を食べさせることが目的ではないので、調理法をや形態を変えたりしてもあまり意味がありません。
こだわりによる偏食では、いったん食べるようになると、今までのことがなかったかのように食べれるようになります。

スポンサードサーチ

丸のみの対処

食べ物を噛まない、丸のみにすることは口の中のことなので、コントロールするのが難しい課題です。

丸呑みとは、咀嚼が欠如した状態で、食べ物を取り入れと嚥下が反射的に連続してしまう状態である。つまり口の中に入れたとたんに飲み込んでしまうのは、航空の各器官の動きが選択的になっていない証拠である。

発達障害の作業療法[実践編]

このような子どもたちは、排便時に一緒に排尿する、床に落ちている物を見るとすぐに口に運ぶなどが多く観察されます。
ひとつの動作が次に続く動作を反射的に誘発し、各動作のコントロールができない状態です。

日常生活場面での様々な活動にいて、子どもが同時に行っている動作を発見し、それを別々に行うように働きかけていきます。
物を見て手を出さない、物をよく見てそれを模倣させるなどです。
このような動作の分離がコントロールされてくると、口腔内においても分離が促進し、それが間接的に丸呑みを抑制するように働いてくれます。

丸呑みの感覚は独特で、この感覚を楽しみだすと矯正が難しくなります。
そのため小さめのスプーンや箸を使用させ、口腔内に入れる一口量をコントロールさせ、喉越しの変化を感じれるようにします。
一口量をコントロールすると、かきこみ食いをする可能性がありますが、これは応用行動分析的アプローチでコントロールを行います。



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】