カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

Categories: 依存症

依存症の基礎知識!脳科学、発達的側面から依存症を理解する!

依存症のリハビリテーションにおいて、生育環境の影響を理解することは重要です。生育歴は対人関係の問題や、援助職との関係にも影響することがあるためです。今回、生育歴に関係する、発達課題と依存症の関係について、文献を参考にまとめていきたいと思います。

目次

依存症の基礎知識!脳科学、発達的側面からのアプローチ!

スポンサードサーチ

引用・参考文献

スポンサードサーチ

依存症と生育歴の影響ー発達課題の視点からー

発達課題とアディクション(嗜癖)の関係

人間の心の発達段階では、その段階ごとに欲求を満たすためにクリアされる課題とそれに伴う心の葛藤があります。

それがなんらかの影響で十分満たされないで成長し、欲求と葛藤が大人の対人関係に持ち込まれ、常に満たされない状態が続くことは、対人関係における寂しさを抱えることになります。

この満たされない思いにアディクション(嗜癖)が使用されます。

また、発達課題をクリアしていくときに、その人らしさが備わるのですが、クリアしていく時に伴う苦痛にアディクションを使うのではないかとの見方もあります。

 

新生児(〜6ヶ月)の発達課題

この時期では、快・不快の2つの感覚を味わいます。

この感覚は自分からではなく、周囲の環境に委ねられます。

自分が周囲の環境に依存していることは理解していないため、不快に対しては怒りを表現することになります。

このとき、与えられるまで、もしくは疲れて寝てしまうまで、泣くことで表現していきます。

その中で、だんだんと周囲に依存している自分を感じながら次の発達課題に移行していきます。

この段階の課題がクリアされなかった場合(与えられなかったもしくはこの感覚が好ましい)、自分の期待することがこちらから表現しなくても他者から来るべきという考えになり、期待通りにならないと怒りがある人になります。

この発達課題に対してアディクションが使用されることがあります。

幼児期(6ヶ月〜1歳半)

この時期では、

母性とのふれあいのなかで育まれる「基本的な信頼感」や「健康な自己愛」です。これは「自分は望まれて生まれてきた」「自分はこのままでかけがえのない存在だ」という感覚

対人援助職のためのアディクションアプローチ P100

が挙げられます。

この感覚が育まれないと、大人になってからも母性的なまなざしが無条件に全面的に向けられるような関わりを相手に望んでしまいます。

その欲求を満たすために様々な対象関係をとり、それが破綻するとそこに怒りや恨みの感情が生じてきます。

この対人関係の課題を解決するために、援助職や今の周囲の人たちとの限界のある関係性のなかで、もう一度「かけがえのない存在」としての自己を確信していくプロセスを長く見守っていくことになります。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P100

幼児期(1歳半〜3、4歳)

この時期の発達課題は、前段階での信頼感や自己愛を得て行われる「自己主張の獲得」「見捨てられ不安の克服」「一人でいる能力」などが挙げられます。

自己主張の欲求が満たされないことで、健康な怒りを感じ、表現をしていきますが、怒りがうまく処理されないと恨みになっていきます。アルコール依存症ではこの部分でのつまづきがあると言われています。

怒りを表現して、相手からどのように欲求が満たされていくのかという体験を経て、ありがとう(感謝)、ごめんなさい(償い)が学習されます。

大切なのは、子ども自身の欲求に焦点があたることです。

強力な脅迫による抑制や、親が弱すぎて親を滅ぼしてしまう恐怖による抑制は、健康な自己主張につながりません。

その場合は、怒りは抑え込まれるか爆発的に表現されるかになります。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P100

見捨てられ不安が生じた場合、前段階の感覚を再確認しながら乗り越えていくことになります。

また基本的な信頼感(いつでも母とともにあることへの確信が心に住みつくことからできる感覚)が、一人でいる能力を育てます。

これらがうまく満たされないと、関係を重ねていっても基本的な信頼感が得られず、見捨てられが高いために常に相手に確認をとる、親密な関係をとることを恐れる、相手にしがみつく・試すなどの対人関係をとってしまうことがあります。

自分の怒りに対して、どう扱うかを獲得していないため、抑圧的で深い悩みを持っていきることになります。

このような問題にアディクションが使われることがあります。

【スポンサーリンク】
 

エディプス期(4歳〜6歳)

この時期の発達課題は、父性による母親からの自立になります。

基本的信頼感の元、外の世界に出ていくことになります。

父という存在が、父と母、子どもという世代境界が成立していくことになります。

この時期に母子一体のままでは、母親に守られた世界で成長していくことになり、支配的でコントロールされた世界は息苦しくなり、その問題に対してアディクションを使用することになります。

児童期・学童期(6歳〜12歳)

この時期の発達課題は「社会化」で、学校という集団でルールと調和を学び、勤勉性と劣等感の葛藤を乗り越えていきます。

この時期に、学校という環境側の要因、送り出す家庭における要因、本人にある何らかの問題などが相まってつまづくことがあり、そのSOS行動として現れるのが不登校や家の中でできるアディクションです。

ゲーム依存や摂食障害のほか、抜毛や指しゃぶりなどの生理的な感覚を求めるアディクションが見られます。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P101

思春期・青春期(13歳〜20歳〜35歳)

この時期の発達課題は、「親からの精神的自立の一歩」「心理的離乳」などがあります。

青春期になると、自己像の確立と、自分らしさを社会と調和していく課題となります。

この時期の獲得テーマとして、

親からの精神的自立の一歩
心理的離乳、秘密を持つことが始まります。これが持てないと、人との関係における境界線を理解する感覚が身につきません。

自我同一性のある程度の確立
個性の主張が始まります。親との葛藤が激しくなる時期で、スムーズに達成されることもありますが、家族のなかで取り入れた価値が窮屈な超自我となっている場合は、「ぶっこわす」くらいのエネルギーが必要になります。

性別を含めた自己像の確立
異性への関心を通してジェンダーに基づいた自分らしさを自覚し、世の中と調和していくための課題です。このときになんらかの理由で性別不快、性的成熟への拒否、女性性・男性性の乱用などが表現されることがあります。

自我理想と等身大の自己
理想の自己と現実の自己に折り合いをつけて、等身大の自己をつくり始めます。その際、こんな自分でも大切に思えるという健康な自己愛が働かない場合、理想と現実の極端な二極を激しく揺れ動き、摂食障害などのアディクションが見られることがあります。

能力と環境にふさわしい職業・生き方の選択と準備
等身大の自分が見えてきたもののそれが受け入れられず、絶望するか、自我理想に留まろうとするかの葛藤を経験しつつ、自分を受けいれて生き方の模索を始めます。

自己の主体的な倫理観の確立
親や社会の価値観の再検討を通して見につけますが、これができていないと次の世代の課題である育児がつらくなることがあります。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P103

が挙げられます。

このような発達課題に生じる葛藤に対してアディクションが使用されることがあります。

一次嗜癖と発達心理の関係性を見ていくことは、本人が自分の回復のために何が必要かを理解するために必要となります。

アディクションの原因や回復は、親や周囲の責任にするものではありません。

子供時代に戻って立ち直すことはできないし、一人で頭で考えていても感覚というものはつかめません。

現在の対象関係を活用して自分というバランスを取り戻す、あるいはもう一度健康な自己愛を自分で育て上げるといったプロセスが大事であり、援助職はそれを見守ることが求められます。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P103

成人期(35歳〜60歳くらい)

この時期の発達課題は「親密性・生殖性」「生産性」です。

親密な異性と生活し、親になり、次世代家族を形成していくとともに、社会では職業的なコミットメントを確立し、人材の育成や社会的業績、知的・芸術的な創造を行います。

家庭や社会のなかでケアや教育する役割を担い、義務と責任を拡大して引き受けていくことがテーマです。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P104

友人の結婚など、おめでたいことを聞いて心理的苦痛を持ったり、なかなか仕事につけず葛藤したりと、社会のなかで孤立感や剥奪感、停滞感などにより苦しくなることがあり、そこにアディクションを使用することが見られます。

老年期(60代〜)

この時期の発達課題は「統合性」です。

前段階の生産性や役割・責任の縮小や喪失を経験する時期で、自分の人生を受け入れられるかの評価が行われます。

負の評価になると絶望感があります。

人生が受け入れられない場合、別の人生を生きようと再出発しようとしますが、時間的な制約があると、不全感が生じます。このような時のSOSとして、また逃避や緩和のためにアディクションが使用されることがあります。

老年期(完結期)

この時期の発達課題は、心身機能や能力の喪失を受けいれていくことです。様々な喪失体験や生活の縮小の中で、その日を無事に過ごせるかが焦点となっていきます。

死は、周囲の者から生物一般の死まですべて近しいものになり、そのなかでできることを、現実的な感覚よりは超越した感覚で越えていきます。一方、それが叶わず絶望の感覚をもつことがあります。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P105

【スポンサーリンク】
 

スポンサードサーチ

ネットゲーム依存が疾病に!脳科学から考える依存症のメカニズム

記事の要約

2018年6月のICD-11において、「Gaming disorder(ゲーム症・障害)」を新たに指定する。
WHOはネット依存を「嗜癖行動」として捉え、その中の「Gaming disorder(ゲーム症・障害)」を疾病として分類する。

ゲーム症・障害の定義として、

・ゲームをする衝動が止められない
・問題が起きているのに、ゲームを続けたり、プレーする時間を増やしたりする
・個人や家族、社会、学習などに重大な問題が生じている
・他の興味や活動よりもゲームを優先させる

2018年1月4日の朝日新聞朝刊

とあります。

 

【スポンサーリンク】

嗜癖行動とは

嗜癖行動は「アディクション」とも呼ばれています。

嗜癖行動(アディクション)は、

 嗜癖の一形態であり、当人の身体的、精神的、社会的、金銭的な幸福に対してネガティブな結果を招くにも関わらず、報酬刺激をもたらす非薬物関連行動へ強迫的に従事している状態

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%97%9C%E7%99%96

とあります。

嗜癖行動が続くことで、本人ばかりでなく、周囲の人(家族、友人、同僚・上司)などにも迷惑をかけてしまう可能性もあります。

引用部分から、「報酬刺激」が嗜癖行動のキーワードとなるのですが、報酬刺激を脳科学の側面から見ていきたいと思います。

 

報酬と嗜癖行動

我々は普段から生活を送っているなかで様々な欲求が生じます。

例えば「お腹が空いたから何か食べたい」「自分へのご褒美に服を買いたい」などです。

このような欲求に対して、欲求を満たすために行動を起こし、欲求が満たされることで満足感や快感を得ようとします。

このような欲求が「報酬」となるのです。

脳には報酬に反応する「報酬系」と呼ばれる一連のしくみがあります。

そこが刺激されると、脳内にドーパミンやエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されて快感(報酬効果)が得られることがわかっています。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P17

このことから、嗜癖行動はこの脳内物質をもとめるためにする行為ということがわかります。

ゲーム症・障害で考えると、ゲームをクリアする、キャラクターが強くなる、課金をすることでゲームが進めやすくなるなどが欲求と報酬に当たると考えられます。

ドーパミンとエンドルフィンについて、

ドーパミンは生きる意欲につながる快感が得られ、飲食や成功体験、感謝や賞賛を得たとき、感動したり興奮したりしたときに分泌されるといわれています。

エンドルフィンは、ストレスから解放されようとするときに分泌されるといわれ、性行為や好きなことをしたとき、ギャンブルで勝ったときなどに分泌され、また、出産や傷を負ったときに分泌され、精神的苦痛をやわらげるといわれています。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P17

とあります。

このようなことは、普段から生活を送っていると、当たり前のようにあることだと思います。

そのため、条件次第で誰にでも嗜癖行動は起こる可能性があるということになります。

記憶と嗜癖行動

嗜癖行動と長期記憶の関係について、

 脳の報酬系システムは、人が生きていくための重要なしくみですから、ある刺激でドーパミンやエンドルフィンが一度放出されると、その刺激や関連する状況は強く記憶されます。

そして、報酬を予測したり期待の種を見つけたりと柔軟に活動するようになっていきます。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P19

とあります。

ゲームをやっていて、クリアしたり、他者から賞賛されて得られるような刺激を求め続けると、刺激を求める機能の方が優先的となり、刺激を求めるための行動が繰り返されるようになってしまいます。

「ゲームを終わらせて早く寝ないと、明日の会議に遅れてしまう」というような調整の機能が破綻してしまうことで、健康に害が出たり、社会的な不利益を被ってしまうことがあります。

刺激を求める行為が脳の長期記憶に形成されると、その後の嗜癖行動形成の元となります。

嗜癖行動は行動の繰り返しですが、記憶の分類の中でも「手続き記憶」によるものといわれています。

手続き記憶は、自転車の乗り方など同じ経験を繰り返すことで長期記憶化されると、期間をおいても記憶されるシステムのことをいいます。

自転車は長期間乗っていなくても、再度乗り始めたら意外に自転車操作ができたということを経験することが多いと思います。

このような手続き記憶が形成されていると、ゲーム機やパソコンを手にすると、再び報酬刺激を求めるように行動をしてしまう可能性が高くなります。

 

【スポンサーリンク】

嗜癖行動の定着と修正の困難さ

いったん嗜癖行動として行為が定着すると、その行動を行わないで過ごすということは難しくなります。

たとえやめていた時期があっても再度始めると、長期記憶からその行為や報酬、その時の快感の感じの記憶が引き出され、適度な行為として行うことは困難となるためです。

このようなことはアルコール依存症の方でもよくあり、何年断酒していたが、ふとしたことで飲酒したところ、以前と同じように飲んでしまったというようなことがあります。

長期記憶が忘却することにより嗜癖行動がリセットされるのではないかとの説もあるようですが、長期記憶が忘れるほどの長い期間その行為をしないことや、その行為について記憶が干渉されるほどの別の認知による新たな行動が必要になるようです。

アディクションを認め、本人のそれに関する記憶が書き換わるほどの新しい認知や行動をしていくことが、アディクションをやめることの定着についてより積極的であるといえそうです。

対人援助職のためのアディクションアプローチ P20



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

Share
Published by
kazuya