カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

急性期脳卒中リハビリで気をつけたいペナンブラとリスク管理

脳卒中発症後、神経可塑性の機序において知っておきたいことにペナンブラがあります。脳卒中の回復過程にペナンブラというものがあることを知っていると、リハビリの進め方においてリスク管理を徹底する必要がわかります。今回、急性期脳卒中リハビリで気をつけたいペナンブラとリスク管理についてまとめていきたいと思います。

目次

急性期脳卒中リハビリで気をつけたいペナンブラとリスク管理

スポンサードサーチ

リスク管理の基礎!

脳卒中リハビリテーションを進めていく上で、最低限のリスク管理として行わないといけないことはバイタルの変化に気をつけることです。

リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドラインというものがあり、下記のようにリハビリの中止基準が定められています。

積極的なリハを実施しない基準
・安静時脈拍40/分以下または120/分以上
・安静時収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上
・安静時拡張期血圧120mmHg以上
・労作性狭心症の場合
・心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
・心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
・著しい不整脈がある場合
・安静時胸痛がある場合
・リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
・座位でめまい冷や汗動悸などがある場合
・安静時体温が38度以上
・安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下

リハを中止する場合
・中等度以上の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛、頭痛。強い疲労感などが出現した場合
・脈拍が140/分を超えた場合
・同時収縮期血圧が40mmHg以上または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
・頻呼吸(30回/分以上)、息切れが出現した場合
・運動により不整脈が増加した場合
・徐脈が出現した場合
・意識状態の悪化

いったんリハを中止し回復を待って再開
・脈拍数が運動前の30%を超えた場合。ただし、2分間の安静で10%以下に戻らない時は以後のリハを中止するか、または極めて軽労作のものに切り替える
・脈拍が120/分を超えた場合
・1分間10回以上の期外収縮が出現した場合
・軽い動悸息切れが出現した場合

リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン

これらの基準は、あくまでリハビリ全般に適応されることです。

ですから、今回のテーマである「ペナンブラ」については、その状態の意味を知り、また違った視点でリスク管理を行っていかなければなりません。

スポンサードサーチ

ペナンブラとはどんな状態?

脳の神経可塑性を考えていく上で大切になるのが、まずは自然回復が起こることです。

自然回復では、血腫の吸収や機能解離が改善されていくのですが、その時に知っておきたいことが、

・脳浮腫の改善の時期
・ペナンブラの改善の時期
・ディアスキシスの改善の時期

です。

ここで、「ペナンブラ」と「ディアスキシス」という聞きなれない言葉が出てきました。

ペナンブラというのは、脳が虚血状態になったときに、その部位の中心部はすぐに壊死しますが、周辺組織は壊死ではなく機能不全の状態になっており早期治療(血流再開)が行われれば脳機能の回復が期待できます。

この脳機能の回復が期待できる(可塑性)領域をペナンブラと呼びます。

ディアスキシスというのは、遠隔部位の機能障害のことをさします。

遠い部位にはなりますが、損傷部位と神経繊維連絡がある部位に可塑性の機能抑制が及んでいる状態です。

一般的に、脳浮腫の改善は発症後数週間から2ヶ月程度と言われています。

ペナンブラの改善は発症後数時間から数週間と言われています。

ディアスキシスの改善は発症後数日間から数ヶ月間(もしくは数年)と言われています。

スポンサードサーチ

急性期リハビリテーションにおいてペナンブラにどう対応するか

ペナンブラは、中心部である梗塞部位は壊死していますが、その周辺組織である部位は機能不全の状態であり、組織としては生きています。

そのため、何が大切かというと、血流低下を防ぐことがポイントになります。

ペナンブラと血流の関係性について、

拡張期血圧は「虚血性病変」で特に管理が重要です。

虚血性病変は脳梗塞が代表例です。

脳梗塞急性期には脳循環自動調節能が破綻しているため、血圧依存性に脳血流が変動します。

この時期の血圧低下は、ペナンブラ領域への局所脳血流低下により、病巣の拡大を生じる可能性があるため注意が必要です。

https://www.rishou.org/activity/rishouqanda/rishouqanda_stroke_blood_pressure/

とあります。

血圧によって脳血流に変化がみられることから、血圧に対するリスク管理を徹底する必要があります。

このとき、上記にあるように特に大切なのは拡張期血圧です。

血圧というと収縮期血圧の方を重視するイメージですが、ペナンブラに対しては収縮期血圧に加えて、拡張期血圧も管理する視点をもつことが大切になります。

まず、安静度の確認は絶対です。

どの程度離床して行ってよいか、刺激を加えてよいかの確認はしておく必要があります。

また、ヘッドアップを行うことで脳血流量が低下するとも言われているので、ヘッドアップ可能との指示が出れば、血圧チェックは頻繁に行うことが大切になります。

また、その際大切なことは血圧の数値はもちろんですが、その変動率も把握しておくことが重要だと思われます。

数値の結果として血圧低下と呼べるものでなくても、その変動率が高ければ、脳内において血流低下は生じていると考えることもできます。

このことから、血圧の数値自体と、血圧の変動率を把握し、症状を悪化させないことに努めることが、対象者の回復を促すことにつながります。

また近年では、急性期のリハビリにおいては、短時間で頻回な関わりをもつ事が回復につながるとも示唆されています。



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya