くも膜下出血は脳血管障害の中でも予後予測が難しいと言われている疾患の一つです。今回、くも膜下出血の予後予測について、機能予後やADLの予後を予測するために必要なことをまとめていきたいと思います。
目次
くも膜下出血の予後予測!機能予後やADLの予後を予測するために必要なこと!
スポンサードサーチ
くも膜下出血や予後予測についてのおすすめ記事
- 脳卒中片麻痺の予後予測(急性期、上肢、歩行、失語)の方法!
- リハビリに役立つ脳画像!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!
- 脳血管障害とリハビリテーションにおけるリスク管理のポイント!
- くも膜下出血の病態理解-予後に影響を与える脳血管攣縮-
- くも膜下出血の病態理解-予後に影響を与える脳血管攣縮-
- くも膜下出血の病態理解-予後を左右する循環血液量のアセスメント-
- リスク管理に活かす脳ヘルニアと midline shiftの関係性-頭部CT画像の特徴-
- 脳血管疾患とリスク管理-脳血流量の考え方-
スポンサードサーチ
くも膜下出血の予後予測は難しい?
くも膜下出血の予後予測は難しいとされている理由としては、その症状や経過が多彩なことにあります。
くも膜下出血では意識障害が長引いたり、手術や水頭症などの合併症により回復が難しくなることが多くあります。
また、逆のパターンとして急激に回復が見られる例もあったりします。
このような理由から、くも膜下出血の予後予測は難しいとされています。
スポンサードサーチ
くも膜下出血の予後予測に必要なものは?
くも膜下出血の予後予測に必要なもの(材料)としては以下のようなものがあります。
今回は、宮越先生の「くも膜下出血において退院時ADLに影響を与える因子の検討―Classification and regression trees(CART)を用いた予後予測の試み―」を参考にしていきます。
・年齢
・Fisher分類
・意識障害の持続期間
Fisher分類
Group 1
血液の認められないもの
Group 2
びまん性または垂直の脳槽に1mm 未満の血液層
Group 3
局所的な血腫あるいは脳槽に1mm 以上の血液層
Group 4
びまん性くも膜下出血またはくも膜下出血がなくても、脳内または脳室内に血腫
Fisher group1-4は点数が大きいほど重症にはなっておらず,group1-3はくも膜下出血の程度に比例して点数が増えていますが,Fisher group4はくも膜下出血がないか非常に薄く,通常は脳内出血や脳室内出血だけがあることを示しています.
基本的にくも膜下出血があれば,脳内出血や脳室内出血の有無にかかわらず Fisher group1-3のどれかになります.
Fisherの原典の趣旨は,重度のくも膜下出血に症候性の脳血管攣縮は起こるが,脳内出血や脳室内出血だけで は脳血管攣縮は起こらない,言い換えるとFisher group3のみに症候性の脳血管攣縮が起こることでした.小宮山他「Fisher group 4 の誤解」脳卒中の外科 43: 232 〜 233,201
意識障害の持続期間
JCS(Japan Coma Scale)
Ⅰ 刺激しなくても覚醒している状態(―桁で表現)1 大体意識清明だが、今ひとつはっきりbない 2 見当識障害がある 3 自分の名前、生年月日がいえない |
Ⅱ 刺激すると覚醒する状態−刺激をやめると眠り込む−(2桁で表現)10普通の呼びかけで容易に開眼する (合目的的な運動をするし言葉もでるが間違いが多い) 20大きな声、または体を揺さぶることにより開眼する (簡単な命令に応ずる。例えば離握手) 30痛み刺激を加えつつ、呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する |
Ⅲ 刺激しても覚醒しない状態(3桁で表現) 100痛み刺激に対し、はらいのけるような動作をする 200痛み刺激で手足を動かしたり、顔をしかめる 300痛み刺激に反応しない |
注 R :不穏、I: 失禁、A :無動性無言、 失外套症候群
この中で、2桁以上の意識障害の持続期間を因子としています。
意識障害の評価については以下の記事も参照してください。
意識障害(せん妄含む)のメカニズムと評価方法、リハビリテーションアプローチ!
スポンサードサーチ
年齢、Fisher分類、意識障害の持続期間を用いたくも膜下出血の予後予測(ADL)
前途した、「くも膜下出血において退院時ADLに影響を与える因子の検討―Classification and regression trees(CART)を用いた予後予測の試み―」において、年齢、Fisher分類、意識障害の持続期間を用いたくも膜下出血の予後予測が紹介されています。
それによると、
63歳以上のADL非自立予想群:85.7%
62歳以下でFisher分類2以下のADL自立予想群:83.3%
全体:77.4%
で予測が的中していたとのことです。
ADLの自立、非自立については、自立をFIM116点以上、非自立をFIM115点以下としています。
出典:くも膜下出血において退院時ADLに影響を与える因子の検討―Classification and regression trees(CART)を用いた予後予測の試み―
図を見てもらうと、年齢が63歳以上の方ではADLに何らかの介助が必要であるのが85.7%という予測になります。
62歳以下の方では、Fisher分類が2以下であればADLが自立するのが88.3%という予測になります。
また、62歳以下の方で、Fisher分類が3以上であれば、
・JCS(Japan Coma Scale)の2桁以上の意識障害の持続期間が6日間以下であればADLが自立するのが66.7%という予測になります。
・JCS(Japan Coma Scale)の2桁以上の意識障害の持続期間が7日間以上であればADLに何らかの介助が必要であるのが60.0%という予測になります。
スポンサードサーチ
脳卒中では損傷部位別の評価とアプローチを行うことが必要ですよね?
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】