房室ブロックは、房室接合部における伝導障害です。今回、リハビリに役立つモニター心電図の見方として、1度房室ブロックの病態と心電図波形についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
刺激伝導系による電気刺激が伝わっていく経路としては、
①洞結節
②房室結節
③ヒス束
④右脚、左脚
⑤プルキンエ繊維
となります。
このような刺激伝導により、心臓は心房から心室へと収縮していきます。
洞結節、心房、房室結節、ヒス束を合わせて上室と呼びます。
房室結節、ヒス束を合わせて房室接合部と呼びます。
前途した、刺激伝導系の経路に沿って、房室ブロックの特徴を説明していきます。
房室ブロックでは、刺激の発生部位は、①の洞結節であり、規則正しい刺激発生となっています。
洞結節から心房への刺激伝導も適切になっています。
心房から心室へ電気的興奮を伝える役割がある「房室接合部」において伝導障害が見られます。
心室における刺激伝導については適切なものとなっています。
これらのことから房室ブロックでは、P波(心房筋の興奮)とQRS波(心室の興奮の始まり)までの繋がりにおいて異常が生じるという病態です。
房室ブロックは3つに分類されています。
1度房室ブロックは、房室接合部での連絡は遅れるが(刺激が通過するのに時間がかかる)完全にとだえることはなく、心室の脈は減少しません。
2度房室ブロックは、房室接合部での連絡が一部途絶え、心室の脈が抜けることがあります。
心房の興奮が心室に伝わることもあれば、伝わらないこともある状態ですあると言えます。
3度房室ブロック(完全房室ブロック)は、房室接合部での連絡が完全に途絶えている状態です。
心房の興奮が心室に全く伝わらない状態であると言えます。
スポンサードサーチ
1度房室ブロックの特徴から、心電図モニターの波形の特徴を考えていきます。
房室接合部での連絡は遅れるが(刺激が通過するのに時間がかかる)完全にとだえることはない
→PQ間隔が延長
P波とQRS波は必ず繋がる
ここで、心電図モニターで見られる正常波形の確認をすると、以下のようになります。
P波:0.06-0.10秒(1.5-2.5mm)、高さ0.25mV未満(2.5mm未満)
PQ間隔:0.12-0.20秒(3.0-5.0mm)
QRS波:0.06-0.12秒(1.5-3.0mm)
QT時間:0.36-0.44秒(9.0-11.0mm)
T波:0.20-0.30秒(5.0-7.5mm)
スポンサードサーチ
1度房室ブロックでは、対象者の状態は安定していることが多いです。
もともと1度房室ブロックがある方(慢性的に)では、緊急度は低く、治療の必要もありません。
急性心筋梗塞に伴う1度房室ブロックには注意が必要です。
1度房室ブロックにおいて、QRS幅が広い(正常では0.06-0.12秒(1.5-3.0mm))場合、2・3度房室ブロックに移行しやすいとされているため注意が必要になります。