今回、COPDを中心とした呼吸器疾患に対するリハビリテーションとして、運動耐容能向上に向けた運動強度決定とトレーニング方法についてまとめて行きたいと思います。
目次
呼吸リハにおける運動耐容能向上に向けた運動強度決定とトレーニング方法!
スポンサードサーチ
呼吸リハビリについてのおすすめ記事
- 呼吸調節の仕組みと呼吸苦-COPDでの高炭酸ガス血症を中心に-
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)と高炭酸ガス血症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)ではなぜ気流閉塞が生じるか
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PaCO2を中心に-
- リハビリテーションと胸水-呼吸苦について-
- リハビリテーションと低栄養の原因-咳のエネルギー消費を考える-
- リハビリテーションとリスク管理-呼吸に異常がある時の症状-
- リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:咳の介助-
- リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:ハフィング-
- リハビリテーションと呼吸-仰向け姿勢(背臥位)と呼吸の関係性-
- リハビリテーションと呼吸-痰に対するリスク管理-
- 慢性閉塞性肺疾患と高脂肪食-栄養代謝によるエネルギー産生と呼吸の関係性-
スポンサードサーチ
監視下での集中的訓練と在宅での自主訓練
COPD患者に対する運動強度の処方に関しては、高強度負荷と低強度負荷の考え方があります
高強度負荷では、最高酸素摂取量の60~80%であり、高い運動能力の改善が期待できるがリスクが高い(監視が必
要)ことがデメリットになります。
そのため、監視下でのリハビリテーションが必要になります。
低強度負荷では、最高酸素摂取量の40~60%であり、在宅で自主練習として取り組みやすいことや重度な呼吸困難や高齢者に適応できることがメリットです。
スポンサードサーチ
運動耐容能向上のための運動強度の決定方法
運動耐容能向上のための運動強度の決定には、TDR(Target Dyspnea Rating:目標呼吸困難スコア)が用いられることがあります。
これを呼吸困難指標として運動強度を決定します。
運動時のVO2 と呼吸困難(ボルグスケール)は比例相関関係にある(Mahlerら,2004,2011)ことから、運動強度をボルグスケール5で行います。
COPD患者において在宅中心の低強度呼吸リハビリ・プログラムの施行により,運動耐容能,呼吸困難,健康関連QOLが有意に改善する(菅原ら,2008)とされています。
ACCP/AACVPRガイドライン(2007)では低強度運動療法がエビデンス1Aともされています。
スポンサードサーチ
修正ボルグスケールと最高酸素摂取量の関係性
Horowitzら(1996)によると、修正ボルグスケールと最高酸素摂取量の関係は以下のようになっています。
修正ボルグスケール3:最高酸素摂取量の約50%
修正ボルグスケール5:最高酸素摂取量の約75%
佐竹らによると、6分間歩行テストにおける修正ボルグスケールと最高酸素摂取量の関係は以下のようになっています。
修正ボルグスケール2:最高酸素摂取量の49%
修正ボルグスケール3:最高酸素摂取量の69%
修正ボルグスケール5:最高酸素摂取量の90%以上
また、漸増シャトル歩行試験における修正ボルグスケールと最高酸素摂取量の関係は以下のようになっています。
修正ボルグスケール2:最高酸素摂取量の55%
修正ボルグスケール3:最高酸素摂取量の71%
修正ボルグスケール5:最高酸素摂取量の90%以上
スポンサードサーチ
持久力トレーニング
下肢による持久力トレーニングには平地歩行、階段昇降、エルゴメータ、トレッドミルなどがあります。
下肢による全身持久力トレーニングに上肢の筋力トレーニングを加えると、上肢を挙上させたときの酸素消費量が低下し、日常動作に伴う呼吸困難感はより軽減する(Riesら1988)とされており、上下肢ともにトレーニングを行うことで呼吸困難感の軽減を期待することができます。
スポンサードサーチ
座ってできる「COPD体操」
以下は高橋仁美 他「COPD に対する低強度運動療法の有効性」Jpn J Compr Rehabil Sci Vol 2, 2011 より引用しています。
「座ってできるCOPD体操は」、
・椅子に座って行う体操
・頚肩甲帯・胸郭のストレッチ
・等尺性収縮での上下肢の筋力トレーニング
・椅子に腰掛けた状態で行う有酸素運動 で構成されています。
その特徴としては、運動強度としてTDR(Target Dyspnea Rating:目標呼吸困難スコア)「2」としており、低強度の運動処方となっている事です。
スポンサードサーチ
トレーニング内容
- 頚部と体幹
①鼻から息を吸いながら,頚を後ろに倒し,両手を後方に引く.②口から息を吐きながら,頚を前に曲げ,背中を丸める.(これらを5回繰り返す)- 側胸部口から息を吐きながら,頭にあてた方の肘を持ち上げる.(左右3回ずつ行なう)
- 肩甲帯 口から息を吐きながら,頚と上部体幹を一方に捻る.
(左右3回ずつ行なう)- 上肢筋力トレーニング①両手を背屈して真横に伸ばす.
②口をすぼめて息をはきながら,上肢の伸展筋の等尺性収縮を6秒間行う.
③次に正面に手を伸ばして同様に行う.(それぞれ5回ずつ行なう)- 下肢筋力トレーニング(大腿四頭筋)
①足首のところで,両足を交差させ,上になっている足で下になっている足を押さえる.
②口をすぼめて息をはきながら,大腿四頭筋の等尺性収縮を6秒間行う
③足を組み替えて,反対側も同様に行う.(左右5回ずつ行なう)- 下肢筋力トレーニング(抗重力筋全体)
①椅子のふちを両手で握り,下肢は床を踏ん張るように力を入れる.
②口をすぼめて息をはきながら,下肢の抗重力筋の等尺性収縮を6秒間行う.(5回行う)- 前後ステップ①片足を前方に出して踵を床につけて,再び足を元の位置に戻す.
②反対の足も同様に行ない,繰り返す.- 左右ステップ
左右方向へのステップも同様に行う.- 椅子歩行
一側の上肢を前方,他側の上肢を後方に振り,歩く動作を繰り返す- 膝伸展
①片足を上げ,膝を伸展させて,再び足を元の位置に戻す.
②反対の足も同様に行ない,繰り返す.以上の有酸素運動は,4つの動作をTDR2で,それぞれ2分半ずつ,2セット(20分)程度を目安に行う.
呼吸パターンは呼気:吸気が2:1程度になるようにして,呼気を強調する.高橋仁美 他「COPD に対する低強度運動療法の有効性」Jpn J Compr Rehabil Sci Vol 2, 2011
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】