立方体透視図と言えば、評価できるものとして視空間認知や構成能力が有名だと思いますが、遂行機能(行為プランニング)も評価できると言われています。今回、立方体透視図模写課題における遂行機能(行為プランニング)評価方法と結果の解釈について、まとめていきたいと思います。

目次

立方体透視図模写課題は遂行機能(行為プランニング)評価が可能!評価方法と結果の解釈についての考え方!

スポンサードサーチ

認知症や前頭葉機能、遂行機能についてのおすすめ記事

 

 

スポンサードサーチ

遂行機能とは

遂行機能とは、柔軟な方法である目標を達成するための様々な処理が協調的に行われた結果、もしくは人が自立して目的のある行動をうまく行うことができるようにする機能とされています。
これにより、人は新しい環境に適応し、目標達成を可能にします。
意思決定、問題解決、企画、課題の切り替え、新しい情報に照らし合わせた行動の変容、自己修正、新しい方略をつくる、目標形成、複雑な行動の順序立てなどの機能を含みます。

私たちが生活を送る上では、指示の内容や今ある環境を把握し、それまでの思考や発想をこだわることなく柔軟に変化させ、今取るべき行動を判断・実行するといった能力が必要であり、これはまさに遂行機能が関わる部分だと言えます。

スポンサードサーチ

遂行機能評価に用いられる主な評価バッテリー

遂行機能評価に用いられる主な評価バッテリーとしては、
・FAB(前頭葉機能検査)
・前頭葉性行動質問紙(FBI)
・BADS(遂行機能障害症候群の行動評価法)
・Wisconsin Card Sorting Test
・ストループテスト
・語流暢性課題(語想起)
・Trail Making Test(TMT)
・ギャンブリング課題
・ハノイの塔課題
・ティンカートイテスト
などがあります。
詳しくは以下の記事を参照してください。
前頭葉損傷(遂行機能障害)に対する評価と作業療法、リハビリテーションアプローチ

スポンサードサーチ

立方体透視図模写課題の特徴

立方体透視図模写課題は、非言語的に視空間認知機能・構成能力を評価することが可能です。
立方体透視図模写課題は、BIT(行動性無視検査)においても登場しますが、無視と言語性知能低下により低下するとされており、無視の重症度においては左側の正しい頂点の数と負の相関があると言われています。

次に、図形(立方体透視図)を模写する際の過程を作業分析をしていきます。
①手本を見る
②手本の認知(思考・判断:12本の線がどのように繋がっているか、立体になっているかなど)
③どのように描くかを考える(計画のプログラミング)
④図形を描く(モニタリング(どこを書いているか、線が正しく描けているかなど)しながら実行)

①の工程では、選択的注意(前頭葉)を働かせながら手本を見ます(後頭葉)。
②の工程では、立体認知(頭頂葉)、立方体の概念とその記憶の引き出し(側頭葉)、関係性の統合(前頭葉)。
③の工程では、遂行機能(前頭葉)
④の工程では、遂行機能(前頭葉)
がそれぞれ関与すると思われます。

スポンサードサーチ

立方体透視図模写における遂行機能の評価方法

立方体透視図模写の採点方法には、様々なものが考案されているようですが、今回は、作田式(2016)を紹介します。
これは、「失敗なし学習と能動的活動が認知症者に与える影響について-評価指標の定量化および介入プログラムの開発と効果の検証-」にあるもです。

作田式では、1辺7cmの立方体透視図を模写します。
立方体透視図模写の採点として、形の採点(7点)、線の採点(12点)、角の採点(8点)の合計27点満点で採点します。
採点方法の詳細は先ほどの論文で紹介されています。
作田式による立方体透視図模写の採点方法では、信頼性や妥当性が高く、またHDS-RやMMSEともかなり強い相関関係があるとされています。

スポンサードサーチ

立方体透視図模写を評価する際のポイント

立方体透視図模写では、その結果を採点することも大切ですが、その過程でどのような現象が見られたかを分析することも必要です。
例えば、描きはじめは手本通りに描けていたが、途中から上手く描けない例があるとします。
この場合、前途した作業分析から考えると、
・選択的注意(前頭葉)を働かせながら視覚機能を活用して手本を見ることは可能
・立体認知(頭頂葉)、立方体の概念とその記憶の引き出し(側頭葉)、関係性の統合(前頭葉)は可能。
・どのように描くかを考える(計画のプログラミング)ことは可能
・どこを書いているか、線が正しく描けているかなどのモニタリングにエラーが出現
していることが考えられます。

このように、立方体透視図の結果を見るだけでなく、その経過を見ていくことも大切な評価ポイントになります。

スポンサードサーチ

さらに詳しい解説を動画で確認

チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc

スポンサードサーチ

高次脳機能障害に対する介入でお悩みの方



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】