FIM採点方法について、各運動・認知項目の採点方法や、採点時に注意することについてまとめていきたいと思います。

目次

全部網羅!FIM点数のつけ方マニュアル!各運動・認知項目の採点時に注意すること!

スポンサードサーチ

FIM「食事」の採点方法と具体例、疑問点の解消

食事」の定義

FIMにおける「食事」とは、
・食事が適切に用意された状態で
・適当な食器を使って、
・食物を口に運ぶ動作から、
・咀嚼し、嚥下するまで
となります。
そのため、配膳・下膳はは評価に含まれません。

FIMにおける食事の採点

点数手助けの程度手助けの内容
完全自立すべての性状の食物を皿から口まで運び、咀嚼して嚥下できる
修正自立時間がかかる。自助具を使用する。部分的に非経口的栄養に頼り、自分で準備、片づけをしている。
監視または準備準備や監視が必要、自助具の装着をしてもらう
最小介助食事動作の75%以上を行う。
中等度介助食事動作の50%以上75%未満を行う。
最大介助食事動作の25%以上50%未満を行う。
全介助食事動作の25%未満しか行えない。

FIM完全自立の注意点

スプーンで自立 *箸は他の手段より難しいため減点なし

FIM修正自立の例

・特殊なスプーンを用いて自分で食べる
・胃瘻であるがチューブ類を自分で管理している(チューブは補助具)
・エプロンを自分でかける
・きざみ食や嚥下食など食事形態の工夫
・自分でとろみをつける

FIM食事の準備と監視の例

・エプロンをつけてもらう
・食事用の装具をつける
・蓋を開ける
・袋を破る
・バターなどを塗る
・運ばれたあとで食物を刻んでもらう
・醤油やドレッシングをかけてもらう
・とろみをつけてもらう
・食事の速さや一切れの大きさを監視している必要がある
など

FIM最小介助の例

・口の中に食物が溜まっていないか、介助者が指で確認する
・すくいきれない部分のみを介助し、大部分を自分で食べている

FIM中等度介助の例

食事用の装具を装着してもらい、スプーンで食物をすくう際に介助が必要であるが、そこから口に運び、嚥下できる。

FIM最大介助の例

摂食において介助者が半分以上介助している

FIM全介助の例

・咀嚼や嚥下可能だが、食物を口に全く運べない(咀嚼、嚥下より食物を口に運ぶことが採点に重みがある)
・経管栄養を受けていてその管理を介助者がしている

FIM「食事」動作採点の疑問の解消

・食事における時間がかかる状態は、普通の3倍以上になります

・義歯の装着は整容に含まれます

・最大介助「すくう、口に運ぶ介助」、全介助「食物を全く口に運べない」の違いは、すくう、口に運ぶ介助」は患者が主体的に行い、介助者は手を添える介助を行っている状態。「食物を全く口に運べない」は、介助者により食べさせている状態

・半側空間無視で食べ忘れがある場合、「食べ忘れ」を指摘して自分で食器を反転させると5点、反転に介助必要であれば4点

・エプロンをつけずに汚した場合、「つけないからよごす」と指示される場合、5点

・服薬は含まれない

スポンサードサーチ

FIM「整容」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

「整容」の定義

整容では、
・口腔ケア(歯磨き、入れ歯洗い)
・整髪(櫛かブラシで髪をとく)
・手洗い
・洗顔
・化粧、ひげ剃り
を、必要な道具を準備するところから評価します。

整容の評価項目と、しない動作がある場合の評価方法

整容の評価項目は前途した通り、5項目ですがこの場合各項目20%の割合として扱います。
しない動作があり、例えば4項目の場合、各項目25%の割合として扱います。

整容の準備の例

・歯ブラシの準備
・歯磨き粉を歯ブラシにつけてもらう
・洗顔用タオルなどの準備
・櫛の準備
・自助具を準備、装着してもらう

整容動作の評価のポイント

5項目全て自力で行っている:7点
時間がかかる(普通の3倍)、自助具を使用している:6点
準備、監視、介助が必要:5〜1点
介助量0〜25%:4点
介助量25%〜50%:3点
介助量50%〜75%:2点
介助量75%〜100%:1点

整容動作は5つの細項目の集まりのため、総合的な評価と、5つの細項目の介助量の平均を整容の得点とする場合があります。
例えば、口腔ケア自立、整髪全介助、手洗い自立、洗顔全介助、化粧、ひげ剃り全介助であれば、3/5=60%介助で2点となります。
各項目で介助量が異なる場合、例えば、口腔ケア50%、整髪75%、手洗い75%、洗顔25%、化粧、ひげ剃り50%の場合、平均すると介助量は55%で2点となります。

総合的評価の採点例

7点:入れ歯を洗えて化粧もでき、他の整容の要素も行っている
6点:自助具を自分で手にはめて、口腔ケア、整髪を自分で行っており、他の整容も自立している
5点:水や櫛をベッド脇に持ってきてもらえば、入れ歯を自分ではずして水につけ、髪をとかし、手を洗うことができる
5点:タオルなどの洗面用具を持ってきてもらえば歯磨き、手洗い、顔拭きは自分で行える
5点:自発性が低下しており、ほとんどの動作に指示がないと整容を行えないが、介助は必要ない
4点:整髪、歯磨き、ひげ剃りはほぼ自立し、仕上げを手伝ってもらうのみ。手や顔は自分で行える
4点:全ての整容の項目に最小介助が必要。例えば、顎の下ヒゲのみ剃ってもらう、後ろ髪のみとかしてもらう、非麻痺側の指間のみ乾かしてもらう
4点:化粧をしていない女性で、整容の残り4項目のうち1つに介助が必要
3点:口中の清潔、整髪、手洗い、洗顔、ひげ剃りのうち2項目が介助(2/5=40%)
1点:右手に入浴用手袋をつけてもらえば洗顔、顔拭きは可能だが、手洗い、整髪、歯磨き、ひげ剃りはできない(1/5=20%)
1点:全ての項目で全介助

細項目の採点例

口腔ケア
7点:電動歯ブラシを使うが、能力的には必須でない
6点:必要があって電動歯ブラシを使い自立している
4点:義歯を自分で洗うが他人に洗浄液をつけてもらう、あるいは自分で歯を磨くがすすいでもらう
3点:片麻痺者で、口の開きにくい麻痺側の奥歯を磨いてもらう
2点:前歯のみ自分で磨く

手洗い
4点:石鹸をつけてもらい、手を乾かして(拭いて)もらう他は自分で行う
3点:指の間を洗ってもらう
2点:片手を洗ってもらい、もう一方の手も一部洗ってもらう
1点:両手を洗ってもらう

洗顔
4点:顔を乾かして(拭いて)もらうのみ
3点:洗い残しを洗ってもらい、顔を乾かして(拭いて)もらう
2点:顔を洗ってもらい、自分ですすぐ

整髪
4点:髪をとかせるが束ねてもらう
4点、後ろ髪だけとかしてもらう

整容の疑問点の解消

・女性で入院していて化粧をしない場合、採点には含めず5項目とする

・日中と夜間で介助量が違う場合、低い方で点数をつける

・仕上げを手伝ってもらうのは最小介助(4点)

・口腔ケアを「うがい」としている場合、「うがい」を評価項目とする

・入院している環境で洗面台が高くて口がゆすげないなどがある場合、準備や介助を要するため点数が下がる

・病院で高得点、外泊訓練で点数が下がるのであれば、環境を整える必要性がある

スポンサードサーチ

FIM「清拭」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

清拭の定義

「清拭」は以下の動作が含まれます
・体を「洗う、すすぐ、拭く」
・洗う動作が一番重要(比重が大きい)
・範囲:首から下、背中以外
・方法:浴室、シャワー室、ベッド上清拭が含まれます

介助の評価と身体部位

清拭評価では身体部位を10ヶ所に分けて考えます。
胸部・両上肢・腹部・両大腿部・両下腿部・会陰部全面・臀部の10ヶ所(1ヶ所10%)。
何ヶ所が自分で行えて、何ヶ所介助が必要かを評価し、採点します。
4点:0〜25%の介助量
3点:25〜50%の介助量
2点:50〜75%の介助量
1点:75〜100%の介助量

清拭の修正自立(6点)

補助具の使用:柄付きブラシ、ループタオル、手すり
安全性の配慮:滑り止めマット
普通の3倍以上時間がかかる

清拭の準備例(5点)

温度調節をしてもらう
石鹸をタオルにつけてもらう
タオルを絞ってもらう

*各部位を拭く前に手伝うのは介助となります。

採点例

7点:背部を除いた首から下を洗って乾かせる。介助者も補助具も不要である。安全で通常の時間内に清拭(入浴)を行える。

7点:足先を洗おうとせず、ほかは自立している。介助者は関与しない。
7点:身体を乾かす目的でバスローブを用いれば清拭が自立している。(バスローブで乾かすことも清拭の手段として認められているため、補助具を使ったことにはならない)
7点: たまたまそこにあるので手を持つ(hand held)シャワーを用いる。
6点:入浴の際、長柄スポンジ、手で持つシャワー(壁掛けでない)、入浴ミット、義手、上肢 装具などの補助具の使用を必要とする。
6点:通常の3倍以上の時間がかかる。
6点:滑りどめマットを敷くなど安全性の考慮が必要であるが、介助者が監視するほどの程度ではない。
6点:失調症状があり身体を安定させるためにシャワーチェアが必要で、それ以外は自立していて介助者不要である。
5点:準備の時点(身体をこすり始める前)で布を絞ってもらう。
5点:患者が清拭をする際、安全性の問題(滑る、または転倒)で監視が必要である。 5点:介助者に清拭前に入浴ミソトまたはその他の入浴補助具をつけてもらう。
5点:石けん、タオルなど清拭用具の準備をしてもらわなければならない。
5点:湯の熱さに無頓着なため入浴またはシャワー前にお湯の温度を調節してもらう。 4点:ベッド上に準備してもらい、上下肢は洗えるが、背中お尻を洗ってもらう。(背中は採点外)
4点:身体の8、9カ所(全10カ所として)を自分で清拭する。
4点: 身体すべてに対し、例えば各部位を洗う前にすすいでもらったり、絞ってもらうなどの最小介助を要する (各箇所を洗う度に介護が発生している)
3点:身体の5、6、7カ所を自分で清拭する。例えば左右の下肢の清拭のみ介助。
3点:西洋風呂の外で、胸腹、麻酔側上肢、非麻痩側下肢洗えるが、非麻癖側上肢と麻痩側下肢を洗ってもらう、または軽く支えてもらえばお尻を洗える。
3点:80%洗ってすすぐが、まったく乾かせない(洗うことは乾かすことよりも大変なため、洗える方を重くみる)。
2点:身体の3-4カ所を清拭する。例えば、会陰部の前後、両下肢を介助してもらう。2点:身体すべての部位に関し、洗い、すすぎ、乾かすことの半分以上を介助してもらっている。
2点:自分で80%洗うが、すすぎと乾かしはすべて介助者が行う。
1点:右手につけてもらった入浴ミトンで首、左胸、左腕を洗えるが、残りは介助者に洗ってもらい、全身を拭いてもらう。
1点:10カ所にわけた身体の部分のうち1、 2カ所しか自分で清拭しない。または清拭(入浴)は全介助である。

疑問点の解消

・洗髪が含まれないのは、定義に含まれていないためです。
・切断などで身体部位がない場合、例えば9ヶ所のうち何ヶ所が自立していて何ヶ所が介助しているかで評価します。
・足先は届かないため洗わずに一人で入浴している場合、介助ないのであれば7点となります。
・10ヶ所のうち数カ所に中等度の介助が必要で、残りは自立している場合でも、自分で行えている部分1ヶ所を10%として全体で何%できているかを評価します。

スポンサードサーチ

FIM「更衣(上半身)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

更衣(上半身)の定義

・腰から上の更衣や、装着している場合は義肢・装具の着脱も評価に含みます。
・実際の評価は着る・脱ぐ動作です。
・服をタンスから取り出す、しまうことは準備に含まれます。
・普段着ている衣服(病衣、パジャマは含まれない)で評価します。
・入浴前後の着脱は特殊な状況なため、含まれません。
・装具は更衣の主な動作ではないため、装具を装着してもらっても5点までの減点となります。
・浮腫防止の弾性ストッキングも、装具と同様の扱いになり、5点までの減点となります。

更衣(上半身)の自立(7点)

衣服を取り出すことを含めた衣服の着脱が自立している。
ブラジャーの着脱、ジッパー、留め金などの扱い、着用している場合は義肢・装具も含む。

更衣(上半身)の修正自立(6点)

・時間がかかる(普通の3倍以上)、自助具を使用している、マジックテープなどを使って改良衣服を使用している

更衣(上半身)の準備例(5点)

・服を準備する
・服を戻す
など

更衣(上半身)の介助の評価項目

片袖を通す、もう片袖を通す、かぶる、引き下ろすの各動作を25%として評価します。
4点:0〜25%の介助量
3点:25〜50%の介助量
2点:50〜75%の介助量
1点:75%〜100%の介助量

採点の具体例

7点:服をタンスから取り出すことおよび、腰から上の着脱自立。介助者、器具不要。安全で通常の時間内である。
7点:通常「かぶり」服を用いる患者が「かぶり」服を1人ですばやく着られる。ボタンはできてもできなくてもかまわない。
7点: ボタンが多くついていて、ワイシャツのような、病棟の外を歩くのに十分かっこよいパジャマを用いて自立している(社会的に受け入れうる衣服としてよい)
6点:ボタン通しなど補助具を使用する。
6点: ベルク口留めなど上半身の衣服の改造が必要。
6点:時間がかかる、または安全性の考慮が必要だが介助者は必要ない。
6点:義手を自分でつけて、それを用いることにより更衣が自立している。
5点:監視、準備が必要。または更衣を続けるのに指図が必要。または洋服入れから取り出してもらうことが必要。
5点:アームスリングをつけてもらっている。(上肢装具と考える)
5点:引き出しに服をしまってもらう。着脱は自立している(しまう手伝いも5点)
5点:病院の習慣上、服を取り出すことを患者は行わないが、その他は自立している。 5点:上肢の義肢装具または胸腰仙椎装具など体幹装具をつけてもらう。
5点:熱傷の患者が圧迫用衣服をつけてもらう(浮腫用の弾性ストッキング同様、装具として扱ってよい)
4点:ブラウスやシャツのボタンに関してのみ介助してもらう。
4点:自分でかぶれるが、肩の部分がおかしいのを触る程度に手伝って直してもらう。
4点:Tシャツの片袖を通してもらうのみでそのあと引っ張りあげるなどは自立。
4点:ブラジャーのフックをかけてもらうのみでブラジャーを腕に通すことやほかの服を着ることはできる。
3点:Tシャツの麻痩側を通してもらう、自分でかぶれるが、その後直す際に介助してもらう。
3点:ブラジャーとTシャツを着ている場合にブラジャーのフックをかけてもらい、片袖を通してもらい、頭からかぶせてもらうがほかは自分でできる。
3点:トレーナーのみを着ていて、片腕を通し、頭からかぶり、もう片腕を通し、そしてトレーナーを胸から腹に引き下ろすという4動作のうち、両袖を通すことを介助してもらう (2/4すなわち50%していると考える)。
2点:シャツで片袖を通してもらい、背中から服を回してもらい、ボタンをしてもらう。
2点:寝間着とガウンしか着ておらず、看護師がそれらを取り出すが、脱ぎ着は自分で行う(多少は社会的に受け入れうるり衣服と考える)。
1点:介助者がシャツをかぶせ、引き下ろす際、身体を前へ傾けて協力するのみ。
1点:退院後、尿器を使うのに1人でできるよ引こなるという理由で病院用寝間着しか着ない(更衣では社会的に認められる服を着ることが必要)。

疑問点の解消

・通常かぶりシャツを着ている人は、ボタンができなくても自立していれば7点になります
・脱いだ衣類を洗濯カゴに入れることは片付けとなり、「更衣の準備」に含まれます。
・看護師の時間の都合で介助量が増えている場合でも、しているADLで評価するため減点対象となります。
・ベッドサイドの衣装ケースに衣服が入っている場合、介助者が届ける場合は5点で、病院の習慣上、服を取り出すことは患者は行わないが、そのほかは自立している場合は5点となります。
・日常での更衣が入浴時のみしか行っていない場合は、それをしているADLとして評価します。

スポンサードサーチ

FIM「更衣(下半身)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

更衣(下半身)の定義

・たんすから必要な衣服を取り出し、腰から下の衣服を着脱することを評価します。
・ズボン・下着・靴下・ストッキング・靴も評価対象です。
・装具を着用している場合、装具も評価対象です。
・実際の評価は着る・脱ぐ動作です。
・服をタンスから取り出す、しまうことは準備に含まれます。
・普段着ている衣服(病衣、パジャマは含まれない)で評価します。
・入浴前後の着脱は特殊な状況なため、含まれません。
・装具は更衣の主な動作ではないため、装具を装着してもらっても5点までの減点となります。
・浮腫防止の弾性ストッキングも、装具と同様の扱いになり、5点までの減点となります。

更衣(下半身)の自立(7点)

・自力でたんすから衣服を取り出し、腰から下の更衣・装具の着脱をしている。

更衣(下半身)の修正自立(6点)

・時間がかかる(普通の3倍以上)、改良した衣服や自助具を使用している。

更衣(下半身)の準備例(5点)

・服を取り出す、脱いだ服をしまう
装具の扱いは、装具や弾性ストッキングの介助が必要な場合、5点となります。

更衣(下半身)の介助の評価項目

行っている動作(例えば、ズボン、下着、靴下、靴だとすれば各25%とする)を分解して考えます。
4点:0〜25%の介助量
3点:25〜50%の介助量
2点:50〜75%の介助量
1点:75%〜100%の介助量

採点の具体例

7点:着脱自立で、介助者不要、かつ安全で適切な時間内である。
7点:義足をつけることも含め完全に自立している。
7点:紙おむつを使っているが着脱は自立している。
7点:市販のベルク口留めのスニー力一を用いている(余計な費用なしに買える)。
6点自立しているが、補助具(ジッパー引き上げ器、更衣棒、リーチャー、靴下介助器、上肢義肢装具)または下肢の改造衣服を必要とする。
6点:通常より時間がかかる、または安全性の考慮が必要だが監視してもらほどではな い。
6点:監視または準備、手順の指示を要する、または戸棚から取り出してだけもらう。
5点:下肢装具のみ手伝ってもらう。(装具は介助でも5点までしか下がらない)
5点:下肢衣服の装着に必要とされる器具を準備してもらう。
5点:ベッドの間が狭すぎて車椅子が通れないため、看護師が患者の服を取ってこなければならないが更衣自体は自立している。
5点:弾性ストソキング(装具と同様に考える)、TED(抗血栓)ストッキングを介助してもらうがほかの更衣は自立している。
5点:紙おむつを使っており、それだけが介助で、他の更衣は自立である(装具と同様)。
4点:ズボンの片足を通してもらうのみである。
4点:ボタンやジッパーを介助してもらうのみである。
4点:靴ひもを結ぶことだけを介助してもらっている。
3点:服を揃えてもらうこと、靴と靴下の着脱が介助であるが、ほかは自立している。
3点:下着、ズボン、靴下、靴の場合 、下着とズボンは足に通せて上げられるが、靴下、靴を 介助してもらう。(2/4 = 50%自分でしている)
2点:介助者がパンツやズボンを膝まで通すと、残りを自分で行う。 靴下と靴、ズボンのジッ パーを介助してもらう。(半分以上介助者がしている)
2点:下着、ズボン、靴下、靴の場合、下着は足に通せて上げられるが、 ズボン、靴下、靴を介助してもらう。(1/4 =25%自分でしている)
1点:患者は服を引き上げてもらう際に 左右に転がる程度以下しか行っていない。
1点:2人の介助が必要で 、そのうち1人の役割は監視である。
1点:下半身の更衣をしない、 または患者がまったく手を出そうとしない。
1点:退院後、 尿器を使うのに1人でできるようになるという理由で病院用寝間着しか
着ない(更衣では社 会的に認められる服を着ることが必要)。

更衣(下半身)の疑問点の解消

・動作時の姿勢は問わず、通常の椅子は補助具に含まれず、特殊な椅子は減点となります。
・ズボンであれば、動作を分解し(片足を通す、もう一足を通す、引きあげる)して考えるのも一つの方法であり、仕上げのみの介助は75%を自分で行っていると解釈します。
・病院内でスリッパを履いている場合、病院内という環境においては社会的に受け入れられるものと判断します。
・脱いだ衣類を洗濯カゴに入れることは片付けとなり、「更衣の準備」に含まれます。
・看護師の時間の都合で介助量が増えている場合でも、しているADLで評価するため減点対象となります。
・ベッドサイドの衣装ケースに衣服が入っている場合、介助者が届ける場合は5点で、病院の習慣上、服を取り出すことは患者は行わないが、そのほかは自立している場合は5点となります。
・日常での更衣が入浴時のみしか行っていない場合は、それをしているADLとして評価します。

スポンサードサーチ

FIM「トイレ動作」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

トイレ動作の定義と採点ポイント

・トイレ動作では、排尿・排便の前後にズボン・下着を上げ下げし、会陰部を清潔に保つことが含まれます。
・生理用品の扱いも含まれます。
・3つの動作(ズボンを下げる、ズボンを上げる、お尻などを拭く)のうち、いくつ自立していて、いくつ介助が必要かで採点していきます。
3つしている(100%):7〜5点
2つしている(67%):3点(50〜75%自分でしている)
1つしている(33%):2点(25〜50%自力でしている)
*4点は、3つともしているが、服をあげる時に介助が必要な場合などです。
・以下のような場合、低い方の点数を採用します。
排尿時と排便時で点数が異なる
日中と夜間で点数が異なる
その他の時間帯によって点数が異なる

トイレ動作の準備例(5点)

トイレットペーパーを準備する、ポータブルトイレの準備をするなど

採点の具体例

7点:ズボンを下ろせて上げられる、拭くことができる。
7点:結腸瘻の管理前後に衣服を整える(単にシャツやセーターを上げ下げする)ことができ、ストーマを清潔にできる。
6点:手すりにつかまることで、排池後拭くことができ、服の上げ下ろしができる。
6点:義足をつけているが完全に自立している。(義足がないとトイレ動作ができない)
5点:トイレットペーを用意してもらうなどの準備を要する。
5点:介助者が拭く紙をあらかじめまとめて折っておく。
5点:生理用品の介助は必要だが、通常の服の上げ下げ、拭くことは自分でしている。
4点:拭いたり着衣を直すときにバランスを崩さないように支えてもらう必要がある。
4点:たまにジッパーの上げ下ろしなどを手伝ってもらう。
3点:拭く、衣服を上げる、下げるの3項目のうち、1つが全介助(FIM1点)である。
3点:拭く、衣服を上げる、下げ、るの3項目すべてが、中等度介助(FIM3点)である。
3点:ある程度立位を支えてもらうと、ズボンを下ろせるが上げるのは介助、拭くことはできる。
3点:服は直せて、差し込み便器での尿の後は拭けるが、便の後の清潔は手伝ってもらう。
2点:拭くことと排泄の衣服を整えることに介助を要するが、排泄前に衣服を下ろすことはできる(1/3=33%と考える)。
2点:拭く、衣服を上げる、下げるの3項目のうち、2つが全介助(FIM 1点)である。 2点:拭く、衣服を上げる、下げるの3項目すべてが、最大介助(FIM2点)である。
1点:排便後拭いてもらう、排泄前後の衣服の上げ下げの際、身体を左右に動かすのみ。
1点:トイレ動作は、日中6回FIM 6点レベルで行うが、夜間は2回FIM 1点レベルで行っ ている。

疑問点の解消

・手すりではなく、壁に寄りかかる場合、安全性への配慮となり、修正自立となります(6点)
・ズボンの上げ下げに手すりを使用するのは補助具の使用となり修正自立ですが、便器から立ち上がる時に手すりを使用するのは移乗の項目での減点となります。
・3項目全て最小介助であれば、4点となります。
・「排泄管理」での「後始末」は、水洗レバーの操作となり、排泄後のお尻を拭く動作とは区別します。
・尿器を使用している場合、尿器を当てる際の服の上げ下ろしなどをトイレ動作として評価します。便で差し込み便器を使用する場合も同様です。
・尿取りパッドのみ介助が必要な場合、生理用品と同様に考え5点までしか下がりません。

スポンサードサーチ

FIM「排尿管理」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

排泄コントロールと評価時の注意点

排泄コントロールには、「排尿管理」と「排便管理」が含まれます。
評価では「失敗」と「介助」を評価し、別々に点数をつけ、「低い点数の方」を採用します。

排尿管理の定義

排尿をしてもよい状況で、タイミングよく括約筋を緩めるところを評価します。
排尿前後の動作(衣服の上げ下げ)、陰部の清潔は含みません。

「失敗」の考え方と評価

「失敗」と「失禁」は別物になります。
失禁は本人の意思と関係なく尿を排泄するもので、失敗は周囲を汚すものとして捉えます。
すなわち、周囲を汚すことがある場合、「失敗」ありとなり、介助者の手間を採点します。

失敗(周囲を汚し、片付ける手間)が
ない:6・7点
月1回未満:5点
週1回未満:4点
1日に1回未満:3点
毎日:2点
毎日かつ減らす努力なし:1点

介助の考え方と評価

「介助」とは出したい時に出して、出したくない時に出さないための介助と捉えます。
尿を外に出す手助けとしては、カテーテルの挿入、腹圧の援助があります。
失敗しないための手助けとしては、尿器の設置、尿器の固定、オムツの交換、パウチ交換、排尿誘導があります。

介助量が
週1回以下:5点
週2回〜6回:4点
毎日の場合、自分で行う頻度と介助で行う頻度の割合で採点します。
自分でする方が多い:4点
同じくらい:3点
介助でする方が多い:2点
毎回介助:1点
*日中と夜間で点数が異なる場合、点数の低い方を採用します。

排尿管理における補助具(6点)

オムツ、カテーテル、尿器、ポータブルトイレ、パウチ、薬剤
*配薬は通常業務であり自己管理しなくてもよいと考えます。
*利尿剤は「尿を作ること」を助けるため、評価の対象外となります。

排尿管理の準備例(5点)

尿器の準備、オムツの準備、カテーテルの準備、ポータブルトイレの準備など

導尿に関する採点基準

7点:導尿していない
6点:自分で導尿し、自立
5点:自分で導尿するが、指示・監視・準備が必要。または週1回以下の頻度で導尿してもらう
4点:週2〜6回の頻度で導尿してもらう
毎日導尿してもらう場合
4点:自尿+自己導尿>他人による導尿
3点:自尿+自己導尿=他人による導尿
2点:自尿+自己導尿<他人による導尿
1点:すべて他人にしてもらう

採点の具体例

7点:投薬なしに自尿で、失敗なく暮らしている。
7点:人工透析を受けていて自尿はない。(例外的に介助量がないと解釈する)
6点:吸収パッドを用いて失敗しないで完全に自立している。
6点:自己間歌導尿で、器具を集め、尿器を空にすることまで含めて自立している。
6点:留置力テーテルの挿入、蓄尿袋を空ける、などの管理のすべてを自分で行っている。
6点:膀胱抗痙縮剤を使用しているが、失敗もなく完全に自立している。
5点:たまに月労脱痩のガーゼを交換してもらうが、排尿に関し失敗しない。
5点:失禁はしないが、夜間用いるポータブルトイレの準備のみしてもらう、たとえば介助者がポータブルトイレのバケツを取り替えてあげている。
5点:日中6回トイレに行き(FIMの6点)、夜間尿器をあらかじめ用意しておいてもらうのみで9回排尿し失敗はない。
5点:昼は歩行器でトイレへ、夜は差し込み便器を用意してもらうことで自立、1カ月ちょっとで1回失禁。
4点:日中6回トイレに行く(FIMの6点)。夜間患者が尿意を常に看護師に伝えており、看護師が尿器を当てペニスを尿器に入れると、適切なときに括約筋を緩めそして閉めることで2回排尿し、失敗はしない(排尿回数は関係なく、日中の得点は7点で、夜間の点は4点のため低い方をとる)。
4点:1日1回以上導尿してもらうが、自尿の頻度の方が、他己導尿の頻度より多い。
4点:週に2-3回介助者による導尿を受けている。
4点:コンドームームカテーテルを介助してもらうが、尿を捨てたり袋やチューブを管理するなど残りの排尿管理を自分で行っている
4点:毎日膀胱瘻のガーゼを交換してもらうが、排尿に関し失敗しない。
3点:1日1回未満の失敗。
3回:排尿と同回数の導尿をしてもらっている、たとえば自尿が5回、介助による導尿が5回の場合。
2点:おむつに排尿し、看護師に替えてくれるよう頼んでいる。
2点:他己導尿の頻度の方が自己導尿より多い。
1点:介助者による留置カテーテル管理を受けている。
1点:患者が時間誘導により管理され失禁しないが、完全に看護スタッフに依存している。
1点:看護師または介助者が導尿を行っている。
1点:留置力テーテルの挿入、集尿袋を空ける、等の管理を自分では何も行っていない。

疑問点の解消

・尿道留置カテーテル挿入中で、尿破棄のみ介助は5点となります。
・パッドの交換介助は、依頼できれば2点、できなければ1点となるため、訴えがあるかどうかで判断します。
・もしものときのために紙おむつを使用する場合でも、補助具となり6点とします。

スポンサードサーチ

FIM「排便管理」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

排便管理の定義

排便管理では、排便をしても良い状況で、タイミングよく括約筋を緩めるという点を採点します。
コントロールに必要な器具や座薬の使用も含みます。
失敗と介助を評価し、別々に採点をつけ、低い方を採用します。

「失敗」の考え方と評価

「失敗」と「失禁」は別物になります。
失禁は本人の意思と関係なく尿を排泄するもので、失敗は周囲を汚すものとして捉えます。
すなわち、周囲を汚すことがある場合、「失敗」ありとなり、介助者の手間を採点します。

失敗(周囲を汚し、片付ける手間)が
ない:6・7点
月1回未満:5点
週1回未満:4点
1日に1回未満:3点
毎日:2点
毎日かつ減らす努力なし:1点

「介助」の考え方と評価

「介助」とは出したい時に出して、出したくない時に出さないための介助と捉えます。
便を外に出す手助けとしては、摘便、浣腸、腹圧の援助、排便への投薬(座薬の挿肛、内服)があります。
失敗しないための手助けとしては、差し込み便器の設置、差し込み便器の固定、オムツの交換、パウチ交換があります。

排便自立(7点)

失敗なく、準備も含め自力でタイミングよく排便することができる

排便修正自立(6点)

時間がかかる(普通の3倍以上)、投薬している、補助具を使用している
補助具:オムツ、差し込み便器、ポータブルトイレ、パウチ、薬剤(内服薬)

排便の準備(5点)

座薬の準備、浣腸の準備、パウチの準備、差し込み便器の準備など

座薬(緩下剤)に関する採点基準

7点:全く座薬を使用していない、または、自分で使用し、頻度は2回/月以下
6点:自分で使用し、頻度は1回/週程度
5点:他人が挿入、頻度は2回/月以下
4点:他人が挿入、隔日または毎日
*座薬を挿入するだけの場合、3点以下には下がりません。

摘便、腹圧介助の採点基準

自力排便の頻度と介助で行う頻度の割合で採点します。
4点:自分でする方が多い
3点:同じくらい
2点:介助でする方が多い
1点:毎回介助
*3日に1回であっても、排便時毎回摘便であれば「排便に関する課題を全く行っていないと」判断し、1点となります。

採点の具体例

7点:便の失敗なく、排便への投薬は行われていない。
7点:2週に1回など、たまに便軟化剤または座薬を自分で用いる。
7点:プルーンなどの天然下剤(余分な(治療)費用がかからない)を用いている。
6点:看護師に便軟化剤を配ってもらっている。(薬を配ることは典型的な病院業務なので減点しない、補助具(軟化剤)を使っていることで6点)
6点:便失禁であるが、紙おむつを用いて排泄された便を受け、自分できれいにできる。(失禁はしていても、失敗はしていない)
5点:痔疾に対し軟膏を使うことで排便が可能となる患者で、たまに軟膏をつけてもらっているがほかの排便動作は自立している。
4点:座薬を挿入してもらい(1日おきなど・挿入してもらうこと自体は頻度が多くても4点までしか下がらない)、自分でトイレへ行って排便を行う。失敗はこの1カ月で1回だけである。
4点:便失敗はあるが1週に1回はない。
4点:痔疾に対し軟膏を使うことで排便が可能となる患者で、毎日軟膏をつけてもらっているがほかの排便動作は自立している。
1点:ほぼ全介助、毎日失便する。
1点: 毎日便の失敗があり、おむつを要する。

疑問点の解消

・トイレに行きたいと言って行くが、出ないような場合、排泄管理では減点にならず(失敗でない)、他の項目で減点になる可能性があります。
・プルーンやお茶などの自然食品を用いる場合、7点となります。
・デイサービスなどに通っている場合、施設と家の両方での失敗の頻度を合わせて回数を計算します。

スポンサードサーチ

FIM「移乗(ベッド・(車)イス)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

移乗(ベッド・(車)イス)の定義

移乗(ベッド・(車)イス)では、乗り移りのすべての段階(往復)、立ち上がり動作(歩行可能者)、ベッドからの起き上がり動作(比重は少ない)が含まれます。
*車椅子の位置調整は評価対象外(準備)となります。

自立(7点)

装具や手すり不要で自力で移乗している。

修正自立(6点)

手すりなど必要。

準備の例(5点)

車椅子の位置調整、車椅子のブレーキ、フットレストを動かすなど

介助の評価

4点:軽く触れる程度
3点:軽く引き上げる
2点:引き上げて回す
1点:全介助、二人介助

具体的採点例

7点:自分で起きて立ち上がり、歩行器を用いて移動するが自力で座る。
6点:義足を使用しているが、完全に自立している。
5点:ベッド移乗は可能であるが、高さの関係で人に見ていてもらう必要がある。
5点:車椅子のロックや椅子の位置決めに介助または監視が必要である。
5点:毛布の管理ができない。(移乗は起き上がりから採点が始まる。その起き上がりの準備をしてもらうことになるため)
5点:移乗自体はできるが、俳回などの理由で抑制されている(抑制を除くことで「彼を準備する」と考える)。
4点:介助者が腰ひもに触れて導くが持ち上げることはない。
4点:ふらつかないための介助が必要である。
3点:手を添えてもらい、ある程度引き上げてもらうと可能。
3点:ベッドからの移乗が4点で、ベッドへの移乗が3点の場合。
3点:ベッドからの起き上がりが完全介助で、乗り移りが完全自立である場合。(通常ベッド座位から椅子に移るときのほうが多くの労力が必要であるので)
2点:身体を持ち上げながら、回してもらう必要がある。
1点:リフターに乗せてもらい、移してもらう。

疑問点の解消

・移乗している最中にイスを押さえることは、間接的に介助したことになり、4点となります。
・車椅子をつける位置や足を置く位置をテープで示し、自力で可能な場合は、テープが安全性の配慮や補助具としての役割があるため、6点となります。その都度準備するのであれば5点となります。
・移乗する場所まで連れて行ってもらうことは、「移動」の項目での採点となります。
・下肢装具は補助具となります。
・立ち上がりの際おじぎのような下方向への介助では、重心移動を促すための立ち上がりの介助となり、その時触れる程度であれば4点、誘導が必要であれば3点となります。

スポンサードサーチ

FIM「移乗(トイレ)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

移乗(トイレ)の定義

便器に移ること、便器から離れることを評価します。
歩行が移動の主な手段の場合、起立動作を含みます。
乗り移れるように車椅子の位置を変えることは評価動作ではなく、その前の準備段階です。

自立(7点)

装具や手すりが不要で自力で移乗している

修正自立(6点)

手すりなど必要

準備の例(5点)

滑り止めマットを敷く、車椅子の位置調整、ブレーキの確認など

介助の評価

4点:軽く触れる程度
3点:軽く引き上げる
2点:引き上げて回す
1点:全介助、2人介助

具体的採点例

7点:自立しているが、病院のすべてのトイレの便座が一律に高く改造されている(患者の ための改造ではない、と考える)。
6点:手すりにつかまって、トイレに移乗することができる。
6点:コモードチェアを用いて自立している。
6点:ベッド脇のポータブルトイレで自立している。
6点:歩いて移動し、座る際トイレのアームレストをつかんで座る。
5点:手すりを用い、監視していてもらう。
4点:介助者が触れるくらいで立ち上がり、服を下ろしてもらうと座れる。
3点:車椅子への移乗時、多少引き上げてもらう、座るのを少し助けてもらう。
2点:介助者にかなり引き上げてもらい、かつ回してもらう。
1点:差し込み便器を使っているため、移乗は行わない。
1点:行っていない。

疑問点の解消

・ポータブルトイレを毎回準備するような場合、5点となります。

スポンサードサーチ

FIM「移乗(浴槽)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

「移乗(浴槽)」の定義

浴槽またはシャワー室に入り、そこから出る動作を評価する。
浴槽のそばまで近づくことは含まれません。
浴槽のそばにいる状態から浴槽をまたぎ、浴槽内に入り、和式の浴槽であれば沈み込むこととその戻りが採点されます。
シャワー浴のみの人はシャワー椅子への移乗を評価します。

自立(7点)

装具や手すり、補装具などが不要で自力で移乗している。

修正自立(6点)

装具、手すり、補助具などが必要。

準備の例(5点)

浴室台をその場で取り付ける、簡易手すりをその場で取り付ける、バスボードをその場で取り外しするなど。

介助の評価

4点:片足をまたがせる介助が必要
3点:両足をまたがせる介助が必要
2点:かなり引き上げてもらう必要あり
1点:全介助、二人で引き上げる、機械浴利用

具体的採点例

7点:浴槽に移乗ができるが、浴槽から脱衣所までの通路が妨害されていてその通行に 介助を要する(浴槽に近づくことは移動の項目で評価する)。
6点:浴槽周囲の手すりと、滑り止めゴムマツトを用いて自立している。
6点:シャワー椅子や浴槽腰掛けを使って自立している。
5点:浴槽の腰掛けに自分で移乗できるが、表面が濡れているため監視を望んでいる。
4点:シャワー椅子から移乗するのに椅子をおさえていてもらう必要がある。
4点:歩行器からは自分で浴槽に移り、左足は自分で入れるが、右足は介助、その際手すりにつかまっている。
3点:両足の出し入れが介助。
3点:多少引き上げてもらう、浴槽をまたぐ際持ち上げてもらう。
3点:移乗をはじめる際、介助者にいくらか持ち上げてもらう、自分で回って浴槽ベンチに腰を下ろす際介助者に支えていてもらう。
2点:立ち上がる際、介助者にかなり持ち上げてもらう、回るとき支えてもらい、浴槽ベンチに腰を下ろす際も手伝ってもらう。
1点:行っていない。
1点:浴槽移乗ができるがスポンジ浴を好み移乗しようともしない。
1点:ハローべストをつけているため浴槽移乗をしていない。

疑問点の解消

・浴槽のふちを使う場合は自立となります。
・またぎ、沈む、つかるに優先はなく、点数の低い方を採用します。

スポンサードサーチ

FIM「移動(歩行・車椅子)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

「移動(歩行・車椅子)」の定義

平地で歩行や車椅子の使用状況を評価します。
歩行での退院を想定している場合、入院時も歩行で評価を行います。
*判断がつかない場合、入院時から両方で評価を行います。
車椅子は手動、電動どちらでも構いません。

移動距離の考え方

50mは1ブロック(街区)という考え方で、社会生活上で歩行する最低限の基準と考えます。
50m移動している→7〜3点
50m移動していない→15m歩行能力の評価を行います。

50m移動「している」時の評価

7点:介助者不要で自立
6点:介助者不要だが、補助具、安全性への配慮必要、通常以上の時間(3倍)がかかる
5点:介助者の監視、準備(杖の用意、装具の着脱など)、指示が必要
4点:介助量25%以下
3点:介助量が25%以上

50m移動「していない」時の評価

5点:15m歩行自立
*15mできれれば、家庭内で自立できていると考えられます。
2点:15m介助が必要、介助量が75%以下
1点:15m介助が必要、介助量が75%以上

介助量の目安

4点:対象者に手を添える程度
3点:対象者をしっかり支え、下肢の振り出しを介助する
2点:一人の介助者がどんなに介助しても15mしか歩行できない
1点:一人の介助者がどんなに介助しても15m未満しか歩行できない。または二人介助が必要

具体的採点例

7点:介助者も器具も必要とせずに、病院の廊下を行ったり来たり歩く(50m)、そしてそれは妥当な時間内であり、かつ転倒したり徘徊していなくなったりする心配がない。
7点:歩行するために、アームレスリングまたはフィラデルフィア装具を必要とするが50m歩行は自立している。
6点:両口フストランド杖を使って50m歩く。
6点:30m以上歩くには、1本杖が必要である。
6点:杖歩行で自立している。
6点:義足を使用しているが、完全に自立している。
6点:徘徊防止用警報機を身につけている。
6点:車椅子で、片手片足用いて50m動かせ、回転もできる。
5点:車椅子を15m以上自立して漕げる。
5点:歩行器を用い、監視下で50m歩行する。
5点:装具の有無には関わらず、15m自立して歩ける。
5点:身体機能的には歩けるが、徘徊してしまうため監視が必要である。
5点:這い這いで自立している。
5点:時間節約のためや混んでいるエレべーターに乗るために、訓練室に行くときのみ車椅子を押してもらっている患者で、通常は病棟内を50m以上歩いている(退院時の移動手段が歩行)。
4点:介助者に手を置いてもらう程度で50m歩行する。
4点:車椅子で50m移動し、角を曲がるときやドアの敷居を越えるときのみ介助してもらう。
4点:車椅子を50mこげ、方向の微調整のみ手伝ってもらう。
3点:1人の介助者に支えられたり、足を運んでもらって50m歩く。
3点:車椅子を50mこげるが曲がるたびに介助が必要である。すなわちまっすぐにしか進めない。
2点:1人に支えられ、四点杖で20m歩く。
2点:15m移動するのに監視または介助を必要とする。
2点:40mを1人介助で歩く。
2点:車椅子をまっすぐ1 5m自分でこげるが、方向を変えてもらう。
1点:1人がどう介助しても15m未満しか移動できない、または2人介助が必要である。 1点:退院時歩行中心の人で、入院時歩行と車椅子を併用している(歩けないでいる時間帯があると考えた場合)。
1点:車椅子を15m未満しか自分で漕げないか、まったく漕げない。

疑問点の解消

・対象者に少しでも触れた場合は4点となります。
・歩行項目には,立ち上がりの要素は含まれません。
・昼は歩行で移動し、 夜は車いすを使用している場合は、 夜間の状態で評価します。
・15m歩行は自立(5点)で可能ですが、50m歩行になると軽介助が必要(4点)の場合、低い方の点数になります。
・歩行距離は連続歩行距離と考えるため、休憩は含まれません。
・屋内と屋外で自立度が異なる場合、屋内での評価を重視します。

スポンサードサーチ

FIM「移動(階段)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

階段の定義

階段は、屋内の12〜14段の上り下りを含みます。
必要な段数がない場合、例えば4段しかない場合は、続けて3往復して12段の昇降と考えます。
12〜14段が可能か、4〜6段は可能かをみます。
この項目に関しては、唯一「できるADL」を含みます。

階段の段数の考え方

12〜14段は1フロア分の上り下りと考えます。
上り下りで差がある場合や、リウマチなどで朝と晩の能力差がある場合には、低い方の点数を採用します。

12〜14段昇降「できる」ときの評価

7点:介助者不要で自立
6点:介助者不要だが、補助具、安全性への配慮必要、通常以上の時間(3倍)がかかる
5点:介助者の監視、準備(杖の用意、装具の着脱など)、指示が必要
4点:介助量25%以下
3点:介助量が25%以上

12〜14段昇降「できない」ときの評価

5点:4〜6段昇降自立
*4〜6段昇降できれれば、家庭内で自立できていると考えられます。
2点:4〜6段昇降介助が必要、介助量が75%以下
1点:4〜6段昇降介助が必要、介助量が75%以上

介助量の目安

4点:対象者に手を添える程度
3点:下肢の運びの介助、体の引き上げ介助
2点:8段の階段昇降を触る程度の介助
2点:4段の階段昇降を触る程度の介助
1点:二人介助が必要、訓練室では可能で実生活では階段を使用しない
1点:危険性が高く未評価

具体的採点例

7点:通常階段を使わないが必要ならば問題なく使える。
7点:転落の危険なく12-14段の階段昇降または、4段の階段の3往復を介助者や補助具 なしに適切な時間内に安全に行える。
6点:手すりを必要とするが自立している。
6点:義足を使用しているが、完全に自立している。
5点:12-14段の階段昇降が可能であるが、転落の危険性のため監視を要する。
5点:4-6段の階段を自立して昇降できる、補助具の有無は間わない。
5点:4段の階段は自立して昇降できるが、息切れなどのため12-14段はできない。
4点:ひと続きの階段を、手すりを用い、1人の介助者にバランスをとってもらって昇降する。
4点:介助者に単に手を置いてもらう程度の介助をしてもらい、12-14段を昇降する。
3点:12-14段の昇降をするが、介助者に支えてもらい、次の階段に足を進めてもらう。 2点:8段の階段を触ってもらう程度で昇降する。
2点:4段の昇降に、最小限の介助か監視が必要である。
2点:4-6段を介助してもらって昇降する(1 人介助であれば程度は間わない)。
1点:3段下りるのに、ニ人がかりで支えてもらう。
1点:3点レベルで階段昇降が可能な患者が、実生活では怠惰なために決して階段を用いない。
1点:けがの危険性のため行わなかった。
1点:慢性関節リウマチ患者で、朝のこわばりの時期には1点レベルで、タ方には5点レべルの場合。
1点:車椅子使用患者がエレべーターのみを用いて自立している。
1点:階段の上りは3点で、下りは1 点である(低い点をとる)。

疑問点の解消

・採点基準では、まず「12〜14段昇降」を評価し、それができない場合、「4〜6段昇降」を評価します。
・「しているADL」が4〜6段、「できるADL」が12〜14段の場合、原則として「しているADL」の4〜6段で採点します。

スポンサードサーチ

FIM「コミュニケーション(理解)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

運動項目と認知項目の違い

認知項目では、「介助」の意味合いが運動項目とは異なります。
「介助」=監視、配慮、助言、手助け
となります。
採点基準は「介助」=5点以下となります。
採点の対象となる課題は、「複雑な課題」と「単純な課題」に分けて採点する項目があります。
認知項目の「介助」では、
5点:10%未満の介助
4点:10%以上25%未満の介助
3点:25%以上50%未満の介助
2点:50%以上75%未満の介助
1点:75%以上の介助
となります。

理解の定義と手段

相手の伝えようとしたことの意味を捉える能力
*その先の判断力は含まれません。
「理解」の基本は聴覚であり、視覚(文字、手話など)は含まれますが補助的なものと考えます。

複雑な課題と簡単な課題

複雑な課題は、自分の生活に関わる複雑で抽象的な内容のものをさします。
・グループにおける課題
・家屋の改修などの計画内容
・金銭管理や宗教の話題
・冗談
・ニュースやドラマに関する話題
・世間話

簡単な課題は、日常生活上の基本的・簡単な内容のものをさします。
・セルフケアに関する話題
・基本的な欲求
・挨拶
・ごく簡単な会話

採点の流れ

7点:複雑な課題の理解が問題なく可能
6点:複雑な課題の理解が時間がかかる、道具(補聴器など)、筆談などを使用
5点:簡単な課題の理解が可能
4点:簡単な課題の理解が短文レベルで可能
3点:簡単な課題の理解が短い句、強調文で可能
2点:簡単な課題の理解が単語・ジェスチャー、Yes-Noで可能
1点:簡単な課題の理解が困難

介助の内容

・ゆっくり/大声で
・繰り返す
・文を短くする
・強調する
・間をおく
・補助具(コミュニケーションボードなど)、道具を準備するなど

具体的採点例

7点:退院計画などすべての共通の話題について友人と会話することができ、雑誌や小説 を読みはじめた。
7点:評価者、看護師などにとって外国語であるが、患者の母国語としては何の問題もなし。
6点:補聴器を用い、サスペンスドラマを楽しんでいる。
6点:難聴があり、「左からでは聞こえないので右から話して下さい」と言い、右から話せば、何の問題もない。(軽度の困難を伴う)
5点:食事や疾痛への投薬の必要性、身体介助など日常のことについての質間を理解する ことができた。テレビは見たが、複雑な内容の筋を追うことはできず微妙なユーモアを理解することはできなかった。
4点:「腕が痛まれますか」「投薬を望まれますか」では患者から返答がなく、「薬が欲しいですか」で患者から反応あり。(介助者は短いながらも完全な文で話せるが、患者にわからせるため言案を選ぶ必要がある)
3点:「お痛みですか、痛みます?」など強調語を用いた短い句で話す必要がある。
3点:おなかがすいているか、のどが乾いているかなどの会話10回のうち、3-5回は手助けを要する。(5-7回は手助けなしに理解する)
2点:「もうひとつ枕が必要ですか?」「お薬ですか?」「ベッドに戻りたいですか」のような質問にまばたきをすることで肯定の応答を表している。(Yes/Noやジェスチャーは2点のキーワード)
2点:失語症患者でジェスチャーを見ることにより理解する。
2点:腕の痛い患者に腕を指しながらの「痛い」がわかる。
2点:補聴器を使おうとしない難聴患者で大声で話しかけても結果的に基本的会話の 25-49%しか理解できない。
1点:まったく意味が通じない。

疑問点の解消

・認知症患者において、話しかけた内容に対する答え(内容)の正誤は問いません。

スポンサードサーチ

FIM「コミュニケーション(表出)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

運動項目と認知項目の違い

認知項目では、「介助」の意味合いが運動項目とは異なります。
「介助」=監視、配慮、助言、手助け
となります。
採点基準は「介助」=5点以下となります。
採点の対象となる課題は、「複雑な課題」と「単純な課題」に分けて採点する項目があります。
認知項目の「介助」では、
5点:10%未満の介助
4点:10%以上25%未満の介助
3点:25%以上50%未満の介助
2点:50%以上75%未満の介助
1点:75%以上の介助
となります。

表出の定義と手段

自分の欲求や考えを表現する能力をさします。
内容が状況と合っているかどうかは問いません。
表出の基本は音声であり、書字、会話装置、手話などの非音声な手段も含まれますが、補助的なものと考えます。

複雑な課題と簡単な課題

複雑な課題は、自分の生活に関わる複雑で抽象的な内容のものをさします。
・グループにおける課題
・家屋の改修などの計画内容
・金銭管理や宗教の話題
・冗談
・ニュースやドラマに関する話題
・世間話

簡単な課題は、日常生活上の基本的・簡単な内容のものをさします。
・セルフケアに関する話題
・基本的な欲求
・挨拶
・ごく簡単な会話

採点の流れ

7点:複雑な課題の表出が問題なく可能
6点:複雑な課題の表出がが時間がかかる、道具(補聴器など)、筆談などを使用
5点:簡単な課題の表出がが可能
4点:簡単な課題の表出がが短文レベルで可能
3点:簡単な課題の表出がが短い句、強調文で可能
2点:簡単な課題の表出がが単語・ジェスチャー、Yes-Noで可能
1点:簡単な課題の表出がが困難

介助の内容

ゆっくり/大声で話させる
繰り返させる
強調させる
間を取らせる
補助具・道具を準備する
内容を推察する

具体的採点例

7点:すべての共通の話題について友人と会話している。
6点:多少の構音障害があったが言葉を用いて表出することにフラストレーションを感じることはなかった。
6点:筆談を用いて退院後の計画の表出が可能。
5点:メニューを選んだり、訓練のことを話したり、日常の活動についての情報をはっきりと表出できたが、金銭的なことや保険のことについて議論することはできなかった。
4点:基本的な日常の要求を「あの塩をとって下さい」と短い文で話す。たまにまちがった言葉を言い、介助者は塩か帽子のどちらが欲しいのか尋ねなければならない。
3点:物の名前を表出することが困難で、「それとって」と指差し、介助者にとってもらう。
2点:患者が1語、たとえば「おしっこ」「ごはん」「痛い」のみで表出して意味を通じさせ、介助者もそれでわかる。
2点:話すことができず、書くことにより表現することもできなかった。「もうひとつ枕が必要ですか?」「ベッドに戻りたいですか?」のような質問に対してまばたきをすることで肯定の応答を表した。
2点:失語症の患者がジェスチャーや、飲料、食物などの絵のあるコミュニケーションボードを指すことで日常の用を足している。

スポンサードサーチ

FIM「社会的認知(社会的交流)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

「社会的認知(社会的交流)」の定義

対象者の振る舞いや言動が、周囲の者にとってどの程度迷惑であったり、不快な感情を与えているかを評価していきます。

迷惑や不快感とは

迷惑や不快感とは、以下のようなことをさします。
・リハビリの拒否
・あいさつがない
・車椅子をむやみに操作する
・極端な泣き笑い
・相手に悪口を言う
・すぐに怒る
・暴力をふるう
・過度なひきこもり
・レクリエーションに参加しない
・相手が迷惑であっても話し続ける

迷惑行為でない例

場合によっては迷惑行為でない可能性もあります。
・いびきや咳
*自分では意識してコントロールできない現象

・体臭・口臭
*自らセルフケアをしない場合は迷惑行為となります。

・性格
*元々内気な性格など。

どのように評価をしていくか

大まかな評価の流れを示していきます。

・周囲の人(スタッフ、家族、患者など)と適切に関わることができる→7or6点
7点:問題なし
6点:服薬によりコントロールが必要、適切に関わるのに時間が必要

・周囲の人(スタッフ、家族、患者など)と適切に関わるのに介助(合図、抑制、促し、そばにつくなど)が必要→5〜1点

介助量の目安

5点:〜10%の介助(慣れていない場面での介助必要を含む)
4点:10〜25%の介助(慣れた場面で介助必要を含む)
3点:25〜50%の介助
2点:50〜75%の介助(時間帯により抑制が必要な状態含む)
1点:75〜100%の介助(意識障害、夜間せん妄、抑制されている状態含む)

具体的採点例

7点:訓練や生活場面で他者と問題が起きていない。
6点:服薬コントロール(精神安定剤)を行っている
6点:新しい状況ではうまく振る舞えないが、時間が経てばうまくふるまえるようになる。
5点:たまに迷惑で不適切な行為があるが、その頻度は10%(10回に1回)以下である。
5点:レクリエーションなど集団行動では言葉による促しを必要とする。
3点:暴言があるがその頻度は50%未満(2回に1回未満)。
3点:ゲームをするのにそばについておく必要がある。
1点:日中問題はないが、夜間せん妄により夜は迷惑行為がある。

疑問点の解消

・社会的交流ができない場合、その自覚がないと1点になります。
・自分から社会的交流を行わない場合、1点となります。
・寝たきりでも他者とコミュニケーションをとる場合、介助の割合に応じて点数をつけます。
・「YES、NO」しか答えられなくても、本人が礼儀正しく振る舞いたいという思いがあれば7点となります。

スポンサードサーチ

FIM「社会的認知(問題解決)」の採点方法のポイントと具体例、疑問点の解消

「社会的認知(問題解決)」の定義

問題解決能力では、日常生活で生じる様々な問題に対して、合理的・安全・タイミングよく決断をしていけるかどうかを評価します。

問題解決する課題(簡単)

・ナースコールを押す理由を知っている
・手伝ってほしいいことがあるときに介助を頼むことができる
・誤嚥しないためにゆっくりと食す理由がわかる
・動作をスムーズに行うために自助具が必要だとわかる
などがあります。

問題解決する課題(複雑)

・退院後にどのような制度を用いて生活をしていくか
・金銭管理を行う
・服薬管理を行う
・対人関係を問題なく処理できる

どのように評価をしていくか

大まかな評価の流れを示していきます。

・複雑な課題を解決できる→7or6点
7点:問題なし
6点:時間がかかったり、助言が必要、少し介助が必要

・簡単な課題の問題解決が行えるか→5〜1点

介助量の目安

5点:〜10%の介助
4点:10〜25%の介助
3点:25〜50%の介助
2点:50〜75%の介助
1点:75〜100%の介助

具体的採点例

7点:身体能力的に動作に介助が必要だが、介助を頼むことで動作が行えている。
5点:ナースコールを押すなどの日常生活上の問題は解決できるが、退院に向けての計画を立てることができない。
5点:レクリエーションなど集団行動では言葉による促しを必要とする。
3点:必要な介助を頼んだり、ナースコールを押すことを半分以上は解決できる。
2点:自分では動作できないのに行おうとしたりするなど、半分以上の機会に介助や指導が必要である。

疑問点の解消

・金銭管理で、治療費の支払いを家族が行っている場合は、治療費を誰がどの程度支払っているかを把握しているかなどの視点で評価します。
・なんらかの理由で介助を申し出ない(例:迷惑がかかるなど)でも、問題解決ができていないと捉えます。
・ある行為で問題解決ができない場合でも、他の行為も含めて問題解決がどの程度の割合でできているかで判断します。

スポンサードサーチ

ADLに関するオススメ記事

基本動作、ADLの観察評価!高次脳機能障害の現れ方!関節リウマチのリハビリ!ADL評価から関節保護、指導まで大脳基底核の損傷とADL障害!「ブレーキ管理ができない」にどう対応するか?2種類の保続とリハビリテーション!機能面とADLへのアプローチ両側THAにおける日常生活動作(ADL)指導と注意点変形性膝関節症と膝手術(TKA)!日常生活動作(ADL)指導とリハビリ、健康管理まで!THAの脱臼(禁忌)肢位と日常生活動作(ADL)指導、リハビリテーション圧迫骨折と日常生活動作(ADL)の注意点、禁忌動作、動作方法動作学習とADL分析の視点(正確性、効率性、安全性)



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】