前骨間神経に問題があると、感覚障害は出ませんが、手指の運動障害がみられます。今回、前骨間神経症状の原因と評価の考え方についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
前骨間神経は、正中神経から枝分かれします。
前骨間神経(ぜんこっかんしんけい)は正中神経の分枝であり、尺側深指屈筋を除いた前腕前面の深部の筋を支配する。
前骨間動脈に並走し、前腕骨間膜の前面、長母指屈筋と深指屈筋の間を通る。
前者の全体を支配し、後者の母指側半分を支配する。方形回内筋と手首関節の下で終わる。Wikipedia
前骨間神経の支配筋は、
となっています。
なお、正中神経の支配筋は、
前骨間神経の問題では、感覚障害は生じず運動麻痺のみが生じます。
なお、正中神経領域の問題では感覚障害が、手のひらの橈側で母指、示指、中指、薬指の橈側半分に現れます。
詳しくは、以下の記事を参照してください。
手のしびれと手根管症候群!正中神経症状の原因と評価の考え方!
前骨間神経麻痺における運動障害では、
・母指IP関節の屈曲不全
・示指DIP関節の屈曲不全
が確認されます。
スポンサードサーチ
パーフェクトOサインは、「OKマーク」を作らせたときに、母指IP関節の屈曲不全、示指DIP関節の屈曲不全が出現するのかを確認するテストです。
このテストでは、前骨間神経麻痺があると、前途した関節運動が生じず、きれいなOKマークを作れなくなります。
前骨間神経麻痺があると、下図のようになります。
スポンサードサーチ
前腕回内外の制限がある場合は、肩や手関節による代償運動がみられるようになります。
このとき、手関節の代償運動としては掌屈や背屈が過剰に生じます。
このような代償的な運動を反復的に行っていると、手関節掌屈運動によって前骨間神経にストレスがかかり、運動麻痺が起こることが考えられます。
手関節掌屈筋に筋力低下があれば、手指屈筋(浅・深指屈筋)の過剰活動が生じます。
また、手関節背屈筋の筋力低下がある場合、物品把持などにおいては手関節は掌屈位を取りやすくなりますが、この状態で力強いグリップを作ろうとすると、どうしても手指屈筋群が過剰活動を強いられることになります。
前骨間神経の走行から、手指屈筋群の過剰活動によって、神経にストレスがかかり、運動麻痺が起こることが考えられます。
スポンサードサーチ
前骨間神経は、その走行から深指屈筋の近くに位置しています。
深指屈筋が過緊張状態や硬さがあれば、その近くに位置する組織は緊張することになり、前骨間神経もストレスがかかり、運動麻痺が起こることが考えられます。