今回、脳卒中ガイドライン(2015)から、エビデンスのある半側空間無視へのアプローチについてまとめていきたいと思います。
目次
脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た半側空間無視へのアプローチ!
スポンサードサーチ
脳卒中治療ガイドラインについて知りたい方は
スポンサードサーチ
半側空間無視についてのおすすめ記事
- 半側空間無視の勉強会スライド〜能動的注意と受動的注意の視点から〜
- 半側空間無視における受動的注意には電気刺激療法が効果的?!
- 半側空間無視の詳しすぎる評価方法やリハビリ方法(アプローチ)を解説!
- 半側空間無視(身体)の評価!Comb and Razor/Compact testの概要と評価方法、結果の解釈
- 半側空間無視の評価!Fluff testの概要と評価方法!
- 半側空間無視のスクリーニング検査
スポンサードサーチ
脳卒中治療ガイドライン(2015)について
「脳卒中治療ガイドライン2015」では、
・脳卒中一般
・脳梗塞・TIA
・脳出血
・クモ膜下出血
・無症候性脳血管障害
・その他の脳血管障害
・リハビリテーション
について、内科的薬物治療のみではなく、外科的治療、急性期における全身管理、嚥下障害と栄養摂取、合併症予防、リハビリテーション、地域連携等の視点から述べられています。
また、各論文のエビデンスレベルが5段階で評価され、それをもとに下図のように推奨グレードが決定されています。
スポンサードサーチ
脳卒中ガイドライン(2015)と半側空間無視へのアプローチ!
どのような戦略が推奨されるか
視覚的探索訓練、無視空間への手がかりの提示、プリズム適応による治療使用することを行うように勧められています。
左耳への冷水刺激、無視空間への眼振の誘発を行う視運動性刺激、視覚探索活動を伴う体幹の回旋、左後頸部筋への振動刺激、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)、アイパッチ、ミラーセラピーについては行うことを考慮しても良いが、十分な科学的根拠はないとされています。
そして、上記のアプローチ方法を組み合わせても良いが、治療効果が継続されたり、ADLへの汎化については十分な科学的根拠は認められていません。
エビデンスレベルの高いアプローチの具体例
視覚探索訓練(無視空間への手がかりの提示を含む)
視覚探索訓練では視覚探索能力は改善しますが、ADLの改善については否定的な報告もあります。
半側空間無視患者は左側の刺激を探索しようとせず、右側の刺激に引き付けられるという特徴があります。
このような視覚探索について、その訓練方法の基本と留意点を示します。
・左側を見るように合図を出す
・探索する空間枠の左端に目印をつける
・レベルに合わせて刺激の密度、難易度を段階付けをする
・視覚探索右に跳躍しないように工夫する
・右側の視覚刺激に反応したら視界からなくす
・すぐ探索をやめないように声かけなどで工夫をする
・課題に適した探索を組織化する
・日常生活に即した課題を取り入れる
・繰り返訓練する
といった点を意識して訓練を行っていきます。
基本的にはわかる物品、用紙などをわかる空間から提供し、左方向へずらしていき、気づきを促していくことが重要であると考えています。
スポンサードサーチ
エビデンスレベルは低いが、行うことを考慮しても良いアプローチ
上肢強制使用(四肢活性化)
ある程度随意運動が見られる場合、無視側上肢を強制使用させることも治療に取り入れてみると良いと思われます。たんに左側を見るだけでなく、左上肢を左空間内で動かして、それを見ることで無視が改善したとの報告もあります。
体幹回旋
頭部や視線だけでなく、体幹の回旋も加えることで半側空間無視が改善されたとの報告があります。
後に説明する頸部振動刺激との組み合わせ、視覚探索課題との組み合わせなどで訓練効果が高まる可能性があります。
頸部振動刺激
頸部振動刺激と半側空間無視に関して、
左後頸部筋に振動刺激を与えると、筋紡錘を通じて筋が伸張されたという求心性感覚入力が生じ、体幹が頭部に対して相対的に左方に向いた錯覚が起こる。
これによって、身体中心の座標系の右方偏倚が矯正される可能性がある。
後頸部振動刺激は、視覚走査訓練と組み合わせると無視が改善し、リハビリテーションへの応用の可能性が示された。
高次脳機能障害学 第2版 P173
とあります。
身体中心座標系の正面が左方向に向くことで、正面と思うところを指差すと左方向に移ります。
アイパッチ訓練
半側空間無視患者の視線は右方向を向く(眼球が右を向いている)ことが多いです。
そこで、メガネのレンズ部分の右側を覆い、強制的に視線が左方向を向くようにすることで、左への気づきを促していくことを期待して行います。
これにより、頸部、体幹の左回旋も入りやすくなる可能性があります。
アイパッチを行いながら、車椅子駆動練習等を行います。
側方ミラーアプローチ(ミラーセラピー)
側方ミラーアプローチは視覚と体性感覚の統合を図り、身体図式を高めることを期待して行います。
①患者の右側に矢状面方向で鏡を置きます。
②患者は鏡を確認します。
③体の左側にボール等目印を提示し、鏡像であることを確認します。
④患者はリーチしてボールを掴みに行きます。
⑤掴めない場合ボールを近づけます。
⑥ボールを掴めるようになったら徐々に離していきます。
⑦リーチ動作を繰り返します。
スポンサードサーチ
高次脳機能障害に対する介入でお悩みの方
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】