アルツハイマー型認知症では、アパシー(意欲障害)は心理・行動症状(BPSD)のひとつとして数えられています。今回、アルツハイマー型認知症とアパシー(意欲障害)について、文献を参考にまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
認知症では、中核症状である記憶力低下、見当識低下、判断力低下などを軸にしながら、行動・心理症状(BPSD)が生じることがあります。
BPSDには、摂食障害、攻撃性・暴力、易刺激性、不安、脱抑制、抑うつ、多幸、睡眠障害、アパシーなどがあります。
アパシーが生じやすい疾患として血管性認知症が挙げられていますが、アルツハイマー型認知症においてもアパシーが高頻度でみられるとの報告もあります。
アパシーは自発性低下などによりADL障害を引き起こすことを考えればアパシーへの知識や対処方法を知っておくことは重要になります。
スポンサードサーチ
アパシーはADL低下などを主とし、睡眠障害、異常行動、摂食障害などと同様に身体症状として区分されています。
アルツハイマー型認知症において、アパシーは高頻度に発生しやすいことが示唆されています(発生頻度の幅は広い)。
スポンサードサーチ
アパシーの病態について、
前頭葉前部で皮質下構造でのコリン作動性ニューロンの損失に関連がある可能性があるともいわれているが、この場合、こうしたワーキングメモリに影響があり、それによって感情を発露することを含めた、行動の実効性が阻害されているのかもしれない。
脳疾患によるアパシー(意欲障害)の臨床 P77
とあります。
前頭連合野は、ワーキングメモリと関連がありますが、ワーキングメモリは行動や決断のために情報を統合し、行動を行うための脳内のシステムといえます。
前頭連合野がその中心となっていますが、ワーキングメモリは情報の受容、保持、行動の出力の3つの過程からなります。ある情報処理で、前頭連合野に刺激が入ると、それぞれの過程が層状に進行していき、行動を導いていきます。
アルツハイマー型認知症におけるアパシーでは、内側眼窩正面の前帯、舌状回、その周囲で活動低下が起こっています。また前頭回での活動量低下もあり、これにより認知、情動・抑うつといったアパシーの症候が出現すると考えられています。
海馬においても活動性の低下がみられますが、海馬は動機付けのコントロールにも関与していると言われることから、アルツハイマー型認知症でアパシーが高頻度でみられることを理解する一助となるかもしれません。
スポンサードサーチ
アパシーは抑うつと似ているという捉え方があり、またアパシーが抑うつと認知障害の両方の結果として起こるとする捉え方もあります。
しかし、アパシーと抑うつは別の病態と考える方が良いとされています。
アパシーと抑うつは、観察によりある程度鑑別可能とも言われています。
アパシーに特有の症状としては、社交性の低下、自発性の低下、時速性の低下などがあり、抑うつに特有の症状としては、自殺願望、罪悪感、自己批判性などがあります。
抑うつでは、不快を表すかどうか(悲しみ、罪責感、自己批判、無力感、絶望感)で区別しやすいとされています。抑うつでの興味の喪失は、絶望感、悲壮感、などの感情と関連している可能性が高くなります。
そのため、感情問題に対する認識がどの程度出現するかがポイントになります。
アパシーでは抗うつ薬は効果がなく、アセチルコリン分解酵素阻害剤が有効だと示唆されています。
スポンサードサーチ
認知症者では、機能の維持やできることを(作業)を提供することが大切になります。BPSDを作業適応障害と考えれば、対象者の意味のある重要な作業を、本人ができる形で提供し、生活を再構築する必要があるといえます。
自発的に取り組めるような環境設定や作業の提供、対症療法的に楽しみをもってもらうこともアパシーに対しては必要になるかもしれません。