回復期リハビリテーション病棟においては、対象者の活動性を向上させることが、早期退院にも繋がることから、歩行自立を早期に獲得することが重要です。しかしながら、歩行自立を許可する条件がセラピスト、看護師ともにはっきりしないということも課題としてあります。今回、回復期リハ病棟における脳卒中患者の歩行自立を許可するための条件を、文献を参考にまとめていきたいと思います。
line登録もよろしくお願いします
ブログには書けない裏話、更新通知、友だち限定情報などを配信(完全無料)!まずは友だち追加を♪
回復期リハ病棟における脳卒中患者の歩行自立を許可するための条件は?
スポンサードサーチ
歩行や転倒についてのおすすめ記事
- 圧迫骨折のリハビリと歩行練習!歩行(有酸素運動)が骨密度を高める!
- 運動失調(協調運動障害)における姿勢や歩行制御能力の問題の捉え方とアプローチの戦略
- 股関節と痛み、バランスや歩行との関係性!殿筋に対する評価とアプローチ方法!
- 注意機能障害は歩行に影響する?注意機能と移動能力、転倒の関係を解説!
- 歩行の評価指標「Dynamic gait index」の概要と評価方法、結果の解釈
- 歩行のバイオメカニクスとリハビリテーション!歩行周期と筋活動から評価を考える!
- 子供の運動機能の発達!歩行獲得までの発達段階と順序について!
- 脳卒中片麻痺の下肢(股関節)のリハビリ・自主トレ!歩行獲得に向けて!
- 歩行の指標!評価バッテリーの概要と評価方法、結果の解釈
- 脳卒中片麻痺者の歩行で体幹が非麻痺側へ側方傾斜する原因と対策
- 脳卒中片麻痺の予後予測(急性期、上肢、歩行、失語)の方法!
- 転倒予防に向けてのリスクコミュニケーション
スポンサードサーチ
参考にした文献
内 哲男他「回復期リハビリテーション病棟における歩行自立判定テストと自立後の転倒者率」身体教育医学研究 13:9-14,2012
スポンサードサーチ
歩行自立と転倒リスク
冒頭でも述べましたが、回復期リハビリテーション病棟では、いかに対象者の活動性を向上させていくかが、早期退院に繋がります。
そのため、身体機能・活動能力の向上とともに歩行自立を許可するタイミングも重要になってきます。
しかしながら、歩行自立の許可のタイミングは何を基準にして用いれば良いか迷うことがあります。
転倒リスクを大きく考えすぎると、それは帰って対象者の害になることがあります。一方、対象者の動作能力を過大評価しすぎると、転倒リスクを高めることにつながります。
脳卒中対象者の転倒リスクを予測する指標としては、Timed Up and Go test(TUG)、麻痺側下肢荷重率、Functional Balance Scale(FBS)などがありますが、これらの指標に加えて、日常生活上の課題を踏まえた指標を用いることで、より転倒リスクを正確に把握することが望ましいと思われます。
スポンサードサーチ
生活課題に着目した歩行自立判定のための評価指標
歩行自立判定テストの概要
歩行自立判定テストは、今回参考にしている文献に記載されているものです。
歩行自立判定テストの特徴として、以下を挙げています。
①担当セラピストではなく病棟看護師が評価を担当
②歩行速度やバランス能力など特定の評価バッテリーを利用せず動作の可否だけで簡便に判断可能
③病棟内での転倒しやすい動作を想定した 7 項目に加え
看護師の経験則や直感も加味している点であり,8項目すべてについて3日連続クリアののちリハビリテーション担当医が最終的に自立の可否を決定している。
なお,テストの開始基準は看護師による病棟内見守り歩行可能者とした。内 哲男他「回復期リハビリテーション病棟における歩行自立判定テストと自立後の転倒者率」身体教育医学研究 13:9-14,2012
スポンサードサーチ
歩行自立度判定テストの評価方法
評価項目
①ベッドのカーテンの開閉ができる
②後ろ歩きが3歩できる
③立位で床に落ちた杖を拾うことができる
④その場周り(180度)が右回り・左回りとも行える
⑤目標の場所まで到達できる
⑥机の前の椅子を引いて座り、立ち上がって歩き出す
⑦病棟の廊下を大回り1周できる
⑧病棟内の歩行自立が可能だと思う
スポンサードサーチ
歩行自立度判定テストの評価項目の特徴を考える
歩行自立度判定テストでは、その評価項目が、転倒する際によく聞かれる内容になっていることだと思います。
「①ベッドのカーテンの開閉ができる」では、上肢リーチングに伴う左右の重心移動を伴う課題であり、カーテンを開け閉めする際の視覚的な情報の変化にも対応しながらバランスを保持する必要があります。
「②後ろ歩きが3歩できる」では、対象者は歩行練習として前方への推進力を得ることには慣れていますが、後方へのバランス制御は得意でないことが多々あります。後ろ歩きということは後方にバランスを崩しやすくなりますから、いかに前方へ重心を保ちながら後ろにステップできるかという課題になります。
「③立位で床に落ちた杖を拾うことができる」では、中腰姿勢が必要とされますが、脳卒中の方では意識的に下肢の出力を保つことができるが、別のことをしながらでは無意識的にその姿勢をコントロールするための姿勢筋緊張をコントロールすることが難しいこともあります。
「④その場周り(180度)が右回り・左回りとも行える」では、麻痺側方向、非麻痺側方向に回転する時に、いかにバランスを保つことができるかが要求されます。一般的に、麻痺側の支持性が低いことから、麻痺側を軸とした回転での転倒リスクが高まると言えます。
「⑥机の前の椅子を引いて座り、立ち上がって歩き出す」では、これも後方への重心移動を伴う課題です。椅子を引く際に、無意識的に姿勢筋緊張をコントロールしながら、後方へのバランスを崩さないように保持する能力が求められます。
「⑧病棟内の歩行自立が可能だと思う」では、看護師の経験則に基づく主観的なものを尋ねています。この項目は、看護師の経験によって捉え方が異なることもあるため、複数の看護師に確認してもらうことで正確性を補うことも必要かもしれません。
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①【PTOT人材バンク】
②PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
③理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】
