カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

Categories: QOL

高齢者向け生きがい感スケールの概要と評価方法、結果の解釈

高齢者になると喪失感が高まるとされており、人生を満足して過ごすためにもその生きがいを保っておくことは重要と思われます。今回、高齢者向け生きがい感スケールの概要と評価方法、結果の解釈についてまとめていきたいと思います。

目次

高齢者向け生きがい感スケールの概要と評価方法、結果の解釈

スポンサードサーチ

参考

出田 めぐみ他「通所リハビリテーションでの活動中にみられる利用者の主体的行動とQuality Of Lifeの関連」Journal of Comprehensive Welfare Sciences vol.5 (2014)

青木 邦男「高齢者向け生きがい感スケールの因子構造とその得点の検討」山口県立大学学術情報 (2), 100-107, 2009-03

スポンサードサーチ

高齢者、老年期、QOLについてのおすすめ記事

 

 

スポンサードサーチ

高齢者における4つの喪失感

高齢者になると主に4つの喪失感を体験すると言われています。

心身の健康の喪失

老化に従って生じる身体機能や活動能力の低下がこれに当たります。
近年ではフレイルやサルコペニア、ロコモティブシンドロームなどの概念が提唱されていますが、身体的・精神的な機能低下は廃用症候群や閉じこもりにもつながることがあります。

社会的関係の喪失

人生を長く送っていると、様々な人とのつながりができますが、同時に様々な人との別れも生じます。

経済的な喪失

現役で仕事をしているときに比べて、定年や退職に伴い経済的基盤が弱くなります。

生きる目的の喪失

人生を送る中では、私たちは置かれている環境や他者との関係性の中で様々な役割を持ちます。
退職や死別などによってその役割は変化、または失うことにもなり、それは生きる目的を失うことにも繋がります。

スポンサードサーチ

生きがいについて

高齢者と生きがいについては、以下のようなことが言われています。

生き甲斐の学究的研究は老年学など、人の老年期に関する研究において盛んに行われている。一般的な人生観では、老年期は人生の盛りを過ぎ、健康や社会的役割など多くのものを喪失する期間とイメージされる事が多い。しかし、現実には若さを失った高齢者の多くが、自己否定感に苛まれる事なく日々を過ごしている。高齢者が穏やかに老いを受容できるのは、それぞれの持つ生き甲斐が、老いや喪失感への拮抗因子として働いていると考えられている

高齢者の生き甲斐の特徴のひとつに「失われやすさ」がある。例えば、孫の成長が生き甲斐だった場合、孫が大人に近づくにつれて自分の役割は減少していく。初老の頃に始めたスポーツが生き甲斐となっても、老いとともに継続が難しくなる。高齢者にとって、社会的生き甲斐は常に喪失と隣り合わせである

Wikipedia

スポンサードサーチ

高齢者向け生きがい感スケールの概要

高齢者向け生きがい感スケールは16項目について「はい:2点」「いいえ:0点」「どちらでもない:1点」の3件法で答えて行くもです。
自己実現と意欲に関するもの(6項目)、生活充実感に関するもの(5項目)、生きる意欲に関するもの(2項目)、存在感(3項目)に関するもの、の4因子から構成されています。
信頼性、妥当性が高いことが示されています。

スポンサードサーチ

高齢者向け生きがい感スケールの評価方法

評価項目

1.私は家の内股は外で役割がある(○)
2.毎日なんとなく惰性で過ごしている(●)
3.私には心のよりどころ、励みとするものがある(○)
4.何もかもむなしいと思うことがある(●)
5.私には、まだやりたいことがある(○)
6.自分が向上したと思えることがある(○)
7.私がいなければ駄目だと思うことがある(□)
8.今の生活に張り合いを感じている(●)
9.何のために生きているのか、わからないと思うことがある(●)
10.私は、世の中や家族のためになることをしていると思う(□)
11.世の中がどうなって行くのか、もっと見ていきたいと思う(△)
12.今日は何をして過ごそうかと困ることがある(●)
13.まだ死ぬわけにはいかないと思っている(△)
14.他人から認められ評価されたと思えることがある(○)
15.何かなしとげたと思えることがある(○)
16.私は家族や他人から期待され、たよりにされている(□)

*○:自己実現と意欲に関する項目
●:生活充実感に関する項目
△:生きる意欲に関する項目
□:存在感に関する項目

*[2][4][9][12]は逆転項目(配点が逆)

スポンサードサーチ

高齢者向け生きがい感スケールの結果の解釈

合計得点が高いほど生きがい感が高い状態と解釈できます。
32~28点:大変高い
27~24点:高いほう
23~17点:普通
16~13点:低いほう
12~0点:大変低い
の5段階で判定されます。

生きがい感スケールの得点が低ければ、何かしらの喪失感を高く感じていたり、活動性低下にも繋がることが考えられるため、社会的な繋がりを確保したり、他者との交流の場を設けるなどして生きがいの再獲得を図ることも考える必要があるかもしれません。



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

Share
Published by
kazuya