心室期外収縮(PVC、VPC)は、心室内で早期興奮が生じている状態ですが、中でも危険な心室期外収縮として「頻発」があります。今回、危険な心室期外収縮(頻発)のモニター心電図の見方をまとめて行きたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
刺激伝導系による電気刺激が伝わっていく経路としては、
①洞結節
②房室結節
③ヒス束
④右脚、左脚
⑤プルキンエ繊維
となります。
このような刺激伝導により、心臓は心房から心室へと収縮していきます。
洞結節、心房、房室結節、ヒス束を合わせて上室と呼びます。
房室結節、ヒス束を合わせて房室接合部と呼びます。
右脚、左脚、プルキンエ繊維、心室を合わせて、広い意味での心室と呼びます。
心室期外収縮(PVC、VPC)は、刺激伝導系において、心室内で早期に興奮が生じている状態です。
心室内とは、前途した右脚、左脚、プルキンエ繊維、心室のどこかという広い意味での心室と捉えてください。
電気興奮の伝導は通常の刺激伝導系の経路を通らないために、それが心室に伝わりきるまでには時間を要します。
そのために、それまでのリズムより早く収縮が出現します。
心室期外収縮(PVC、VPC)は、頻繁に発生しない限りは、心拍出量などにはほとんど影響を及ぼすことはありません。
症状としては、心拍を強く感じたり、脈の飛びを感じることがあります。
心疾患がある場合、心室期外収縮(PVC、VPC)が頻回に生じることで危険な不整脈に繋がることがあるため注意が必要になります。
スポンサードサーチ
ラウン分類では、心室期外収縮の特徴から、その重症度を分類しています。
グレード0 | 心室期外収縮なし |
グレード1 | 心室期外収縮が散発 |
グレード2 | 心室期外収縮が頻発(1時間に30個以上または1分間に1個以上) |
グレード3 | 多源性心室期外収縮 |
グレード4a | 連発性心室期外収縮2連発 |
グレード4b | 連発性心室期外収縮3連発以上 |
グレード5 | R on T型心室期外収縮 |
今回の心室期外収縮(頻発)は、グレード2に指定されています。
ラウン重症度分類では、1時間に30個以上または1分間に1個以上が設定されていますが、数で区切るよりも、その増加傾向を追いかけていくことが重要になります。
前途した通り心室期外収縮は、正常ではない状態であるので、その数が多いほどリスクは高くなると言えます。
心室期外収縮は、心室内に血液が充満される前に心筋の収縮が始まります。
すると、1回の心拍出量が少ない状態になるため、無駄なエネルギー消費となっていまします。
スポンサードサーチ
心室期外収縮(頻発)の病態は前途しました。
それらを整理すると、モニター心電図上では以下のような特徴が現れます。
・心室期外収縮が頻発
*連発ではない