上室期外収縮(SVPC)は、心室よりも上にある部分の刺激伝導系の以上興奮が生じている状態です。今回、リハに役立つ、上室期外収縮(SVPC)のモニター心電図の見方についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
刺激伝導系による電気刺激が伝わっていく経路としては、
①洞結節
②房室結節
③ヒス束
④右脚、左脚
⑤プルキンエ繊維
となります。
このような刺激伝導により、心臓は心房から心室へと収縮していきます。
房室結節、ヒス束を合わせて房室接合部と呼びます。
右脚、左脚、プルキンエ繊維、心室を合わせて、広い意味での心室と呼びます。
スポンサードサーチ
前途しましたが、上室は洞結節、心房、房室結節、ヒス束を合わせたものです。
上室期外収縮は、これらの部位のいずれかにおいて異常興奮(通常よりも早い時期に生じる興奮)が生じている状態になります。
房室接合部以下における刺激伝導は適切なものになります。
上室期外収縮の原因としては、心房に負担がかかっている場合があります。
心房に負担をかける要因には呼吸器疾患や高血圧疾患、虚血性心疾患、薬剤などが挙げられています。
その他の要因として、ストレスやアルコール、喫煙などが影響することもあります。
上室期外収縮は、心房期外収縮と房室接合部期外収縮を合わせたものです。
上室は洞結節、心房、房室結節、ヒス束を合わせたものなので、心房期外収縮(PAC)とはっきりと呼ぶためには、心房に異常興奮が生じている必要があります。
上室期外収縮においては、対象者の状態は安定していることが多く、心拍数も様々な値を取ります。
上室期外収縮は緊急性が高いとは言えず、すぐにドクターコールが必要な状態ではありません。
スポンサードサーチ
上室期外収縮(SVPC)の病態は前途しました。
それらを整理すると、モニター心電図上では以下のような特徴が現れます。
・上室(洞結節、心房、房室結節、ヒス束)のいずれかにおいて異常興奮(通常よりも早い時期に生じる興奮)が生じている
→RR間隔が短くなる
*以上興奮の発生場所が洞結節に近い場合、P波は正常波形に似た形をとる
*以上興奮の発生場所が房室結節やヒス束に近い場合、PQ間隔が短くなる
・房室接合部以下における刺激伝導は適切
→QRS波は正常で周囲と同じ波形