股関節術後と脚長差についてまとめています。
目次
股関節疾患術後の立位保持の評価で重要なポイントとしては、まずは脚長差はないか?という事です。
これは、脚長差はバランス能力や跛行につながるため、立位保持練習の前には脚長差を評価しておくことが重要ようになります。
まずはパッと見の評価として、立位での上前腸骨棘の高さは一緒かということを見ておきます。
もしくは、臥位の時点で、形態測定を行います。
下肢長の形態測定には、
・SMD(棘下長)
・TMD(転子下長)
の2種類があります。
SMD(Spina Malleollar Distance:棘果長)です。
SDMは、上前腸骨棘から足関節内果までの距離を計測することにより下肢長を算出します。
実施方法としては、背臥位で足をまっすぐにして測定します。
SDMは、以下の要因により結果に影響を受けます。
・股・膝関節の可動域制限
・膝内反
TMD(trochanto malleolus distance:転子下長)です。
TMDは、大転子から足関節外果までの距離を計測します。
実施方法としては、背臥位で足をまっすぐにして測定します。
TDMは、以下の要因により結果に影響を受けます。
・股・膝関節の可動域制限
股関節疾患術後の脚長差の原因を考えるためのルールを見ていきます。
術後に脚長差がある場合、
・構造上の問題
・機能上の問題
・構造+機能上の問題
のどれに当てはまるのかを、評価していく必要があります。
構造上の問題は画像で確認します。
機能上の問題としては、関節拘縮や、筋スパズムによる股・膝関節屈曲位をとっていないかなどを評価していきます。
下肢長には問題はないが、立位のみで左右差がある場合は、下肢筋出力の低下や側弯の影響がないかを考える必要がります。
脚長差が構造上の問題に起因している場合、補高により下肢長の不足分を補うことが考えられます。
また、側弯に対しても補高を行う場合があります。
脚長差が機能上の問題に起因している場合、立位保持練習の前に対処する必要があります。
筋スパズムの除去等を行い、脚長差が生じないような配慮が求められます。
下肢筋出力の低下による立位時のみの脚長差には、疼痛状態に応じてOKCやCKCによるトレーニングを行う必要があります。