目次
ガンマネイルは、大腿骨(大腿骨転子部または転子下骨折)が骨折し、内固定で固定すれば治癒する可能性が高い場合に実施されます。
ガンマネイルは、大腿骨の頭部に設置された大きなネジと、大腿骨のシャフトの中心を貫通する釘から構成されています。
この金属は、骨折が治った後も永久にその場所に留まることになります。
骨折部位に金属製のねじを使って骨を固定することで、手術直後から早期に荷重が可能になります。
骨癒合が促進され、筋力や関節可動域の低下を防ぐことができる手術です。
手術時間や出血量も少なくて済むこともメリットの一つとして挙げられています。
ガンマネイル手術後は早期に荷重を可能にすることで骨の癒合を促すため、手術後翌日から全荷重歩行を行うことが多いです。
手術翌日には、介助や歩行補助具を使用して、ベッドから座る事が推奨されています。
医師の指示に基づき、手術した脚に体重をかけますが(通常は全体重)、最初は痛みのために制限されるかもしれません。
入院中から移動能力を高めていき、どの程度まで動けるか、どのような歩行補助具が適切か(通常は最初は歩行補助具、可能であれば松葉杖)を確認していきます。
股関節の周りの筋肉を強化するために運動をすることも重要とされています。
筋力強化は、バランスや歩行など、様々な運動のしやすさにつながります。
練習メニューの順序としては、臥位や座位での関節の単純な運動から、立った状態での運動へと進めていくことがパターンとしては多くなります。
痛みや筋力の状態に合わせたメニューの選択をすることが大切です。
自動介助→自動運動→ゴムバンドでの抵抗運動→自重負荷運動というように、徐々に負荷量をアップさせるようにします。
運動を行う際には、代償運動に注意します。
術後すぐは、寝て膝伸ばしたまま股関節を上げる運動や、横向きでの外転運動は負荷が高くなります。
術後すぐに負荷が高い運動をすると痛みの発生につながるため、状態を見て導入するようにします。
トレーニングメニューは担当者と相談しながら進めることが大切です。
痛みが強い場合、防御性収縮により関節運動をうまく行えない現象が生じます。
そのため負荷の軽い運動から実施します。
術後は関節位置覚や関節運動時の求心性低下が生じることがあります。
そのため負荷が高すぎると代償運動を生じやすくなります。
対策としては運動範囲を調整することも重要です。
支持性の回復に合わせて、立位での術側への重心移動を実施します。
・難しいと感じたら、無理して行わない
①手すりなど、固いものにつかまって立つ
②両膝を曲げる
③無理のない範囲で行い直立の姿勢に戻る
※10回繰り返す
※痛みの状態により、負荷量を調整する
・難しいと感じたら、無理して行わないこと
①手すりなど、固いものにつかまって立つ
②つま先で立ち上がり、かかとを地面から浮
かせる
※10回繰り返す
※余裕があれば術側の足のみで踵上げを行う
※痛みの状態により、負荷量を調整する
•難しいと感じたら、無理して行わないこと
①固いものにつかまる
②片側の足に全体重をかけ、もう片方の足を地面から浮かせる
*30秒保つことを目標に、5回繰り返す
*レベルアップする場合、支えをなくす
※痛みの状態により、負荷量を調整する
•難しいと感じたら、無理して行わないこと
①膝を曲げて仰向けに寝る
②お尻を下に倒し、お尻が膝と肩と一直線になるまでベッドからお尻を浮かせる
③ゆっくり10カウントキープする
④リラックスして繰り返す
※難易度を上げる場合
⇨手の支持をなくす
⇨片足の支持で行う
※10回行う
※痛みの状態により、負荷量を調整する
•難しいと感じたら、無理して行わないこと
①手術側とは反対側に寝る
②両膝を曲げる
③膝が天井に向くまで、またはできるだけ遠くまで、上の脚をひねる(腰が後ろに回らないように注意)
④数秒間保持し、リラックスする。10回繰り返す
※痛みの状態により、負荷量を調整する
・難しいと感じたら、無理して行わないこと
①手術側とは反対側に寝る
②手術した脚の膝がまっすぐか、わずかに曲がる程度にする
③つま先を天井に向けたり、後ろに倒したりしないように注意しながら、脚を天井に向け持ち上げる
④ゆっくりと10秒数え、リラックスして10回行う
※痛みの状態により、負荷量を調整する
・難しいと感じたら、無理して行わないこと
①支持物につかまり、手術した側の足で体重を支え、もう片方の足を段に乗せる
②段に乗せた足を床に下ろす
※痛みの状態により、負荷量を調整する
・難しいと感じたら、無理して行わないこと
①支持物につかまり、手術した側の足で体重を支え、もう片方の足を段から下ろす
②降ろした足を段に戻す
※痛みの状態により、負荷量を調整する