肩関節のリハビリテーション
肩上方の痛みと肩甲上神経の評価!肩甲胸郭関節の安定性低下と肩甲上神経の関係性!
2019年11月5日 肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩上方の痛みがある場合、肩甲上神経が原因のひとつとして考えられます。肩甲上神経は伸張ストレスがかかることで問題が起こることが多く、肩甲胸郭関節の安定性低下が根本にあることが多いです。今回、肩上方の痛みと肩甲上神経の評価に …
肩上方の痛みと肩峰下インピンジメントの評価
2019年10月3日 肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩上方の痛みの原因のひとつに、肩峰下滑液包があります。肩峰下滑液包に問題があると、肩峰下インピンジメントを生じることがあります。今回、肩上方の痛みと肩峰下インピンジメントの評価について、文献を参考にまとめていきたいと思い …
肩関節屈曲と外転の違い!筋活動の違いを知ることで、訓練課題の設定にも幅が出る!
2018年11月12日 肩関節のリハビリテーション
肩関節屈曲と外転は、同じ肩を挙げるという動作ですが、働く筋肉や、筋活動の度合いも異なります。また、肩関節の屈曲や外転を行う肢位を変えることによっても働く筋活動が変わります。今回、肩関節屈曲と外転の違いを、筋活動の面から考 …
胸郭出口症候群に対する理学・作業療法評価項目、リハビリテーション
2018年11月3日 肩関節のリハビリテーション胸郭出口症候群
胸郭出口症候群というと、なで肩の女性に多くて、、、というようなイメージはあると思います。胸郭出口症候群に対しては、その病態の原因を考えていくことで、評価項目が上がりやすくなります。今回、胸郭出口症候群に対する理学、作業療 …
肩の外側の痛みと腋窩神経の圧迫!QLSの評価とリハビリテーション
2018年10月13日 肩の痛み解消法肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩関節の構成は複雑です。肩の外側の痛みを感じる場合、腋窩神経による圧迫を原因の一つとして考える必要があります。今回、肩の外側の痛みと腋窩神経の圧迫の確認に対する評価とリハビリテーションについてまとめていきたいと思います。
上腕骨(頚部)骨折に対するリハビリテーション!注意点やリハビリ方法!
2018年9月10日 上腕骨骨折肩関節のリハビリテーション
上腕骨頚部骨折に対するリハビリテーションでは、骨癒合の状態を見ながら、痛みや関節可動域制限に考慮しながら進める必要があります。今回上腕骨(頚部)骨折に対するリハビリテーションについてまとめていきたいと思います。
肩甲骨のアライメントと上腕二頭筋の関係性!痛みから筋力まで!
2018年4月19日 肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
上腕二頭筋は肘関節屈曲に作用する筋肉ですが、実は肩甲骨のアライメントによりその実力が十分に発揮されなかったり、痛みにも関与することがあります。今回、肩甲骨のアライメントと上腕二頭筋の関係性についてまとめていきたいと思いま …
肩屈曲、外転時痛(肩峰下インピンジメント)の原因の評価方法
2018年1月30日 肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩関節挙上時の痛みとして、肩峰下インピンジメントが考えられます。今回、なぜ肩峰下インピンジメントが起こるかについて、評価方法を交えながらまとめていきたいと思います。
肩の収縮時痛と上腕二頭筋長頭の評価、リハビリテーション
2018年1月26日 肩の痛み解消法肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩関節の痛みがある肩で、上腕二頭筋長頭の収縮時痛が疑われる方のリハビリテーションを担当する機会がありました。その際の評価から治療のポイントになったことをまとめていきたいと思います。
肩の夜間痛の原因究明と対応を徹底解説!
2018年1月25日 肩の痛み解消法肩痛の評価肩関節のリハビリテーション
肩関節痛(夜間痛、収縮時痛)に対しては、腱板筋のリラクゼーションを行うことはよく知られています。今回は、夜間時痛や収縮時痛の際に、なぜ腱板筋にリラクゼーションを行うのか、またその方法についてまとめていきます。