「自分でできるボディワーク」公式LINEアカウントで募集した臨床疑問から、今回は歩行と体幹機能の関係性についてまとめていきたいと思います。
目次
歩行と体幹機能の関係性!
スポンサードサーチ
文献
- 脳卒中片麻痺者における体幹アライメントと歩行自立度との関係
- 正常歩行時の側腹筋群の動態─超音波画像診断装置を用いて─
- 歩行時における脊柱起立筋活動健常若年者と健常高齢者の比較
- 片麻痺者の下肢・体幹機能差による歩行での体幹の動きの特徴―三次元動作解析装置を使用した症例検討―
- 姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
スポンサードサーチ
体幹のローカル筋とグローバル筋
先ずは、姿勢保持に必要な体幹筋と姿勢の安定性について確認していきます。
体幹筋には、ローカル筋とグローバル筋に分かれます。
体幹の深部に位置するローカル筋群(腹横筋,腰部多裂筋,内腹斜筋など)は、脊柱の分節の剛性や椎間の運動の制御に関与します。
体幹の表層に位置するグローバル筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、脊柱起立筋)は、脊柱全体の運動を調節しています。
この2つのシステムが相互に作用することで、脊柱の分節的運動を生み出しています。
体幹機能については以下の記事を参照してください。
- ブリッジ(殿部挙上)運動の目的や効果、運動肢位による筋活動の違いと臨床応用
- 体幹機能の評価とリハビリテーション!評価尺度から臨床的評価、訓練内容のヒントが満載!
- 腹筋群の段階的機能評価!SahrmannのCore Stability Testを参考に!
スポンサードサーチ
姿勢と筋活動
骨盤が直立した位置にある、すなわち機能的な直立姿勢は、立位や座位において、内腹斜筋や多裂筋といった深層筋の筋活動が増加します。
一方で、脊柱起立筋や腹直筋といった表層筋の筋活動減弱を示します。
姿勢の違いによる筋活動の変化では、骨盤が直立した姿勢と比較し、スウェイバック姿勢(上体の後方変位と骨盤の前方変位がある後方傾斜姿勢。体の重心線が腰の後方を通過する。)では、深層筋である多裂筋や内腹斜筋の活動が減弱し、表層筋である腹直筋の活動が亢進します。
なお、胸椎伸展姿勢は表層筋の活動が亢進し、深層筋の活動は減弱します。
スランプ姿勢(脊柱後弯姿勢)では深層筋の活動が減弱します。
スポンサードサーチ
体幹筋の機能低下と歩行の関係性
インナーマッスルの弱さは、歩行時の推進力が低下につながり、歩行スピード低下に関係します。
高齢者では、老化による生理現象や体幹筋機能低下により、脊椎の垂直化と骨盤後傾が特徴的に見られます。
歩行では、大腿骨頭を股関節がある程度被覆することで、下肢降り出しが容易になります。
そのため、歩行時には、股関節の被覆大きくするためには骨盤は前傾しやすくなります。
これは、円背姿勢(胸腰椎屈曲)がある場合、顕著に現れやすくなります。
立位を取るために骨盤が後傾すると、股関節は伸展するので、歩行には不利になります。
そうすると、残る膝関節や足関節で機能代償することになり、同部位への負担が大きくなります。
スポンサードサーチ
骨盤と姿勢の運動連鎖を復習
ここで、骨盤姿勢と運動連鎖について復習します。
骨盤後傾姿勢では、
・腰椎屈曲
・膝関節強度屈曲
・胸椎屈曲
・頚椎過伸展
・胸郭狭小
が見られます。
一方、骨盤前傾姿勢では、
骨盤前傾姿勢
・腰椎伸展
・股関節屈曲
・膝関節軽度屈曲
・足関節底背屈中間位
が見られます。
通常、歩行ではエネルギーを効率よく使用するためには直立立位が必要となるので、骨盤後傾or前傾の異常姿勢が見られる場合、直立立位姿勢に近づけるようにトレーニングを行う必要があります。
スポンサードサーチ
歩行と体幹筋による姿勢安定
歩行と腹筋群
矢状面での骨盤と胸郭の制御および安定性は、内腹斜筋の働きにより、腹直筋鞘を側方に引っ張ることで腹直筋を安定させることが重要になります。
通常、歩行における内腹斜筋の活動は、立脚期に筋活動が増加し、遊脚期で筋活動が減少します。
立脚相においては、両側の腹斜筋群や対側の脊柱起立筋の活動の働きにより、前方へ傾倒を抑制し、体幹の姿勢安定化が図られます。
この姿勢安定化により、遊脚側下肢の前方振り出しが行いやすくなります。
歩行と脊柱起立筋
歩行では、腹筋群に加えて脊柱起立筋も活動しています。
脊柱起立筋の活動により、前方および側方の安定性が確保されることになります。
歩行における脊柱起立筋との関係には諸説ありますが、以下のようなものがあります。
・立脚初期にみられ、続いて立脚後期から遊脚初期に活動が見られる
・歩行周期全般にわたり活動がみられ、慣性と重力によって体幹が前方に屈曲するのを防ぎ,同時に左右
への動揺も抑える
・立脚期の初めと終わりの二重支持期に強い活動が見られ、体幹が前方へ崩れるのと体幹の回旋・側屈を
防ぐために活動する
・立脚期の初期と後期とでピークが生じ、二重支持期が達成されると活動が停止する
・立脚初期の脊柱起立筋群の筋活動は、骨盤の側方移動と骨盤が反対側の下方へ傾斜する傾向を防ぐ
・立脚初期の脊柱起立筋群の筋活動は、体幹の屈曲を制限する直立姿勢保持とに関係している
・立脚後期以降に生じる筋活動の二番目のピークは、続けて下肢を振る準備のために骨盤を上げることに関
係している
歩行については以下の記事も参照してください。
- 回復期リハ病棟における脳卒中患者の歩行自立を許可するための条件は?
- 圧迫骨折のリハビリと歩行練習!歩行(有酸素運動)が骨密度を高める!
- 歩行のバイオメカニクスとリハビリテーション!歩行周期と筋活動から評価を考える!
- 歩行の評価指標「Dynamic gait index」の概要と評価方法、結果の解釈
- 運動失調(協調運動障害)における姿勢や歩行制御能力の問題の捉え方とアプローチの戦略
- 股関節と痛み、バランスや歩行との関係性!殿筋に対する評価とアプローチ方法!
- 歩行の指標!評価バッテリーの概要と評価方法、結果の解釈
- 脳卒中片麻痺者の歩行で体幹が非麻痺側へ側方傾斜する原因と対策
スポンサードサーチ
歩行姿勢と筋活動
直立立位姿勢
骨盤が直立した姿勢、つまり機能的直立立位姿勢では、内腹斜筋が優位に筋活動が大きくなります。
これは、歩行周期の立脚初期強く働き、骨盤への剪断力に対して仙腸関節を安定させるために働くことが考えられています。
ロードシス姿勢
ロードシス姿勢(骨盤前傾、過度に前彎している腰椎、膝の過度な伸展が特徴)では、骨盤前傾に伴い股関節屈曲(体幹前傾)するため、姿勢保持のために立脚初期に体幹および股関節伸展の筋活動が大きくなります。
また、ロードシス姿勢では、立脚初期に体幹および股関節伸展が大きくなることから、骨盤回旋が大きくなることが特徴的です。
この骨盤回旋は、立脚側股関節の内旋運動を伴い、大殿筋や大腿二頭筋長頭は遠心性収縮となり、股関節伸展筋の負荷が大きくなります。
スウェイバック姿勢
スウェイバック姿勢(上体の後方変位(胸椎後弯)と骨盤の前方変位がある後方傾斜姿勢。体の重心線が腰の後方を通過する。)では、立脚期の股関節、膝関節の屈曲や足関節背屈が大きくなります。
スウェイバック姿勢では胸椎は後弯しますが、これに伴い体幹は後方傾斜します。
これに対し、股関節屈曲と下腿前傾を大きくし、膝関節屈曲することで姿勢保持を行い、身体の前方移動を行いやすくします。
体幹後傾させた歩行では常に体幹や股関節屈曲の筋活動が大きくなり、また膝屈曲に対して膝関節伸展筋(特に大腿直筋)の活動が大きくなります。
スウェイバック姿勢では、トレンデンブルグ歩行(通常は中臀筋の筋力低下で生じる)が見られやすいのですが、これは体幹筋活動の低下や体幹後傾に伴う立脚初期での膝関節伸展筋活動の増大、さらに立脚側の股関節屈筋活動の増大に伴う、大腿筋膜張筋の収縮力増加が影響していることが考えられます。
トレンデンブルグ歩行については以下の記事を参照してください。
トレンデンブルグ・デュシャンヌ歩行の原因となる外転筋力と股関節内転可動域の関係性
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】