カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

A-ONE認定評価者講習会参加準備と講習会の内容、オススメの宿

今年、A-ONE認定評価者講習会に参加することになったのですが、事前準備にかなり手こずっているため、これから受けようと考えているみなさんへの情報提供にもなるかと思い、記事にすることにしました。

目次

 A-ONE認定評価者講習会参加への準備

A-ONEとは

A-ONE(ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation)とは、神経行動学理論と作業療法の原理を融合した評価です。
機能的遂行(日常生活動作)と認知-知覚障害と運動障害を含む神経行動学的障害とを直接結び付けていることに特徴があります。
中枢神経障害のある16歳以上の対象者に対して使用することが可能です。

ADLの観察により、自立、要監視、要言語的介助、デモンストレーション・身体的介助、全介助の5段階評価を行い、

また、標準化された手法と概念的操作定義が用い、観念性失行、運動性失行、半側身体無視、身体失認、空間関係の障害、半側空間無視、保続、組織化/順序立ての障害、地誌的失見当、筋緊張異常などを特異的障害が5段階、広範的障害が2段階で評価されます。

講習費

7万円。

 

講習日程

6日間。
8時半〜17時半(うち休憩1時間)。
スケジュール予定表をみていると、なんと!!宿題があるみたいです。
そして!!最終日には筆記試験みたいなのもあります。
課題は資料を見ながら行ってもよいみたいです。

事前資料が送られてきました

講習開始約1ヶ月前に、事前資料が送られてきました。
開けてびっくり見てびっくり!!

中身が英語です。。。

そして、本を読みながら、予習課題を行えとの指示がありました。

課題は脳の構造と機能面が中心です。

英語を翻訳

はっきりいって英語は無理です。
一応、医療単語の訳はつけてくれていますが。
文法なんて忘れてしまっているし!!といった感じです。

ネットの力を最大限利用することにしました。

まずは、FREE ONLINE OCR です。

これは、簡単な手順で写真のファイルから文字を抽出してくれる優れものです。
パソコン、スマホどちらからも利用できます。

①スマホやデジカメなどで本の1ページ分の写真をとります。
 トリミングすれば、より抽出しやすくなります。
②「Select file」から写真データを読み込み、「ENGLISH」「Microsoft Word」を選択します。
③パスコード?と思われる文字が表示されるので、それを横の空欄に打ち込みます。
④英文が抽出されます。

【スポンサーリンク】

 

まあまあな抽出力だと思います。たまに「o」「e」を間違えたりします。

次に翻訳していくのですが、医療単語を優先して訳してくれるものが必要になります。

自分は、医療翻訳Qlife Proを使いました。

個人情報の入力を行い会員登録すれば、すぐに使用可能です。
パスワード入力がHTTPS対応でないのが気になるところではあります。。。

先ほどの抽出データをコピーペーストし、「翻訳」をクリックするとすぐに日本語訳をしてくれます。
英文の単語に誤りがあれば、日本語訳はかなりまぬけなものになってしまいますが、単語のスペルを修正していけば、意味の理解は可能です。

しかし、これだけでは正確な勉強にはならないため、やはり参考書をみながら確認していきます。

そこで、様々な情報を見れる参考書を購入しました。

日本語訳を参考に、専門書を見て、正確な情報を把握していくことにしました。

しかし、時間がかかります。

【スポンサーリンク】

 

講習会の内容

参加前

教科書が英語で書かれている時点で不安いっぱいでした。
さらに、その教科書を見ながら予習プリントを行うということで、講習会に行くのが少し憂鬱でした。

1日目

1日目に会場に行くと、さらなる教科書(レクチャーノート)が置かれてあり驚愕です。
不安がいっぱいになります。
講師は外国の方なので、通訳をしてくださる先生がいます(作業療法士)。

内容は、A-ONEの概要、開発の経緯、作業遂行と神経行動学との関連性、神経解剖学などです。
今年から日本の講師の方も講義をしてくださるようになったらしく、神経解剖学の講義はかなり理解度も高まりました。
しかし、時間の関係もあり、やや早いペースではあったので、日頃から神経解剖学を勉強しておく必要はあると感じました。
そして、宿題があります。

2日目

神経解剖学の続きです。
この日から、運動性失行、観念性失行、組織化と順序立ての障害など、A-ONEで使用される特異的神経行動学的機能障害や、立体知覚の障害、左右識別障害などの広範的神経行動学的機能障害についての説明があります。
A-ONE独特の定義もあるため、この講義を通じてA-ONEにおける神経行動学的機能障害についての理解を深めていきます。
この日の夕方には、情報量が多すぎて、個人的にはヘロヘロになってしまいました。
夜からは懇親会があり、宿舎到着後、もちろん宿題を頑張りました。

3日目

A-ONE使用のための採点方法や注意点を講義を通して学んでいきます。
A-ONEにおいてADL場面の観察は非常に重要で、なぜそのようなエラーが起きているかをリーズニングしていくためにも、様々な決まりを守りながら採点を行う必要があります。
優位半球などの機能障害が出現するパターンも考慮することが的確なリーズニングにつながることが大切になります。
最後に症例ビデオを使っての観察から、スコアリンングを行いました。
もちろん宿題があります。

4日目

スコアリングとリーズニングを行っていきます。
スコアリングする人により多少の得点の差はありましたが、大事なのはなぜそのようなリーズニングになったかだと強調しておられました。
2例、3例とスコアリングを行っていくうちに、方法にも慣れてくることが感じられました。
そして何より、参加者のリーズニングを皆で共有することで、神経行動学的機能障害に対する認識が高まっていくように感じました。
宿題はやっぱりあります。

5日目

スコアリングとリーズニング、A-ONEの研究的なことの講義もあります。
この日は宿題がなく、夕方から唯一観光ができる可能性がある日になります。
6日目には最終課題(スコアリングと筆記課題)があり、リラックスして寝れるかというと。。。という感じです(個人的には何も準備せずしっかり寝れました)。

6日目

A-ONE使用における全般的な注意点や、日本でのA-ONE研究会の取り組み、研究の紹介があります。
午後からは最終課題で、1症例のスコアリングと、筆記試験があります。
講義では、観察中はメモなどせずに観察が終わってから思い出してスコアリングすることを推奨していましたが、皆メモしていました。
テストというプレッシャーからですね。
筆記は20問あり、選択肢から選ぶ課題、記述問題が半々でありました。
筆記試験は何を見てもよいため、講義をしっかり聞いてメモをしていれば解けないような問題ではないと感じました。
個人的には、かなり悩みました。
携帯電話の使用は禁止で、電子辞書や辞書を持ってきてくださいと事前にアナウンスがありましたが、なくても大丈夫かなと思います(あって損はありません)。

講習会終了時点では、認定評価者にはなりません。
後日、最終課題の成績から認定評価者になれるかの連絡がくるようです。
ちなみに2017年現在、日本での認定評価者は二百十数名で、これまでの講習会で認定評価者になれなかった方はいないようです。

どこの宿に泊まったか

私は講習会の会場の広島大学まで車で行っていたのですが、毎回駐車券をもらっていました(無料ではありません)。

そのため、宿は車も保管できる所も条件として探しました。

宿代も比較的安く、ヒットした所がこちらです。

 

 

こちらは連泊になると安くなるプランがあったり、最初にメンバーズカードを作ると、朝食のバイキングが無料になるなどの特典が受けられます。

宿からバスで行くとしても、バス停まで近いので非常に便利だと思います。

徒歩1分の場所にローソンもあり、なんといってもマツダスタジアムが近くにあります。

最後に

A-ONE認定評価者は持っておいて損はないです。
作業を中心とした、信頼性が高く、標準化されている評価であり、作業療法らしさがつまっている評価法です。
評価から目標設定や介入方法を考える上でも使用できるため、非常に有用なものと考えています。
と、言いながら、この記事を書いている時点では認定評価者にはなっていません。。。
広島大学の宮口先生は、「A-ONEは皆の宝になる」と表現し、石川県立中央病院の西川先生は、「A-ONEは宝に加えて、武器になる」とおっしゃっていました。
外国の講師の先生も笑っておられましたが、かなり武器になると思います。




呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya