更衣動作の評価では、どのような点に注目して観察をしているでしょうか。どの評価においても、「こういう点が観察されればこうかもしれない」というような基準があれば評価も行いやすくなります。今回、更衣動作評価で観察するべき視点について高次脳機能障害を中心としてまとめていきたいと思います。

目次

更衣動作評価で観察するべき視点!高次脳機能障害を中心として!

スポンサードサーチ

更衣動作の評価と観察される現象

よく、着衣失行という言葉を聞きますが、あれは服をうまく着ることができない方たちをまとめて読んでしまっている感じだと思います。
着衣失行だとしても、それがどのような要素から成り立っているかを考えていく必要があります。

そのためには、観察によりどのような現象が起こっているのかをまずは把握していく必要があります。
よく観察される行為障害には以下のようなものがあります。

・服を持ち替えて、戸惑う
・袖に足を通そうとする
・ズボンを頭からかぶろうとする
・ボタン操作やファスナー操作が不器用、拙劣
・両方の腕を袖に入れようとする
・袖を引っ張り続ける
・袖やズボン穴を探し続ける
・片麻痺の方で、麻痺側から非麻痺側という順番で袖に腕を通すことができない
・下着→上着ではなく、上着→下着という順番で着てしまう
・遂行途中で動作が止まってしまう
・麻痺側の衣服を無視する
・麻痺側の衣服を整えることができない
・前後、裏表、左右がわからない
・袖口やズボン穴を探せない
・手を袖口から入れる
・腕を頭側から通そうとする

このように、現象だけ考えてもかなりのパターンがみられます。
では、このような現象がなぜ見られるのかを考えていく必要があります。

スポンサードサーチ

高次脳機能障害と更衣動作障害

次に、上記のような行為障害がなぜ生じるのかを考えていきます。

保続から見た更衣動作障害

保続とは、ある行為を行っているときに、一つの反応から他の反応へと変化することができないために繰り返されてしまう運動や行動のことをさします。

保続により、
・袖に腕を入れる際、袖の端が肘や肩に上がるまで、袖の中に腕を入れ続ける
・靴下を履く際、すでに足が隠れていても、靴下を引っ張り続ける
などの行為障害が観察されます。

保続については以下の記事を参照して下さい。
2種類の保続とリハビリテーション!機能面とADLへのアプローチ

空間関係の障害と更衣動作障害

空間関係の障害とは、物と物や物と自分自身との関係性を構築するのが難しい状態です。
例えば、上記にあったように、
前後、裏表、上下を見つけることが困難となり、
・腕を袖穴の代わりに頭側通す
・左腕の代わりに右腕を通す
・両足を同じズボンの穴に入れる
・ズボンの片方が裏になっているのに気づかない
・シャツを着るときに間違った方向に袖を引っ張る
・靴ひもの操作が困難
などが観察されます。

左右がわからないことによる更衣動作障害

左右がわからなくなるのには、幾つかの要因が考えられます。
例えば、失語症によるものや、視空間の要素などがあります。

左右が識別できなくなることにより、
・右の靴を左の足に履く
などが観察されます。

身体失認と更衣動作障害

身体失認があるということは、身体図式の障害があるということです。
自分の体に関する意識の低下や、自身の体の各部位の位置関係などがわかりにくくなります。
そのため、外部の物品などの環境と自身を関係付けることが難しくなります。

身体失認があると、
・シャツの袖穴に足を通そうとする
・麻痺側上肢の衣類の着脱を行わない
・脱衣で麻痺側上肢が袖穴に入ったままなのに、終わろうとする
・麻痺側の肩にシャツが引っかかったままで気づかない
・麻痺側のシャツが最後まで下ろされていない
などが観察されます。

半側空間無視と更衣動作障害

半側空間無視があると、

・左側に置かれた衣服に気づかない
などが観察されます。

観念性失行と更衣動作障害

観念性失行があると、道具を見ても何をしてよいかわからなかったり、動作遂行における順序が立てれなくなったりすることがあります。
詳しくは以下の記事を参照して下さい。
観念失行と観念運動失行の違いや覚え方!ADLにおける評価方法!

観念性失行があると、
・衣類が何をするものなのか、どのように着るのかわからない
・上着→下着ときた後、修正のための手順が想起できない
・靴の上から靴下を履く
・ズボンを履く前に靴を履く
などが観察されます。

また、順序立てができないと、
・麻痺側上肢の前に非麻痺側上肢から更衣を始める
などが観察されます。

スポンサードサーチ

さらに詳しい解説を動画で確認

チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc

スポンサードサーチ

高次脳機能障害に対する介入でお悩みの方



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】