カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

廃用症候群など、生活の不活発さが原因となり、要介護状態になる方では、日常の身体活動量の低下が主な原因となっています。リハビリテーションで機能向上を果たしても、在宅での生活において身体活動量が向上しなければ、リハビリテーションの長期効果が期待できなくなります。今回、廃用を防ぐために、質問紙を用いた身体活動量計測についてまとめていきたいと思います。

目次

不活発を防ぐ!質問紙を用いて身体活動量を計測する方法!

スポンサードサーチ

なぜ身体活動量の計測が必要か

リハビリテーションの対象者には、廃用症候群と呼ばれる状態の方がいます。

廃用症候群(はいようしょうこうぐん、英: disuse syndrome)とは、安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下等を指す。

生活不活発病とも呼ばれる。

特に病床で寝たきり状態でいることによって起こる症状が多い。

Wikipedia

安静状態が長期に続いているということは、身体活動量も自ずと低下していることが予測できます。

対象者の身体活動量を知るということは、対象者が1日の中で、どのような種類の活動を、どの程度の時間、どのような頻度で行っているかを把握することができます。

廃用が進んでいる方には、リハビリテーションを実施することによりその改善が見込まれますが、生活が不活発な状態を改善することが、今後の廃用を防ぐ上でも大切になります。

対象者は、自分の身体活動量がどの程度なのか、また、現状を維持したり、機能を向上していくためにはどの程度の身体活動量が必要なのかも把握していないと思われます。

身体活動量を計測することで、対象者自身にとってもフィードバックとなり、今後のための問題解決の材料として役立つことも考えられます。

スポンサードサーチ

身体活動量の指標はあるのか?

身体活動量の指標として、「消費エネルギー」があります。

friedらはフレイルの評価基準として、低い身体活動の基準に1週間あたりの身体活動量によるエネルギー消費が男性では383kcal以下、女性では270kcal以下としています。

フレイルの予防とリハビリテーション

ここでフレイルという用語について確認しておきます。

フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。

多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html

スポンサードサーチ

質問紙による身体活動量の計測

①生活スケジュールの把握

これは、作業療法などでよく用いられている方法です。

1日のスケジュールを確認していく中で、1日のうちにどのような活動を行っているのかを把握することができます。

例えば、以下のような方はかなり活動量の低い方と予測することができます。

7時 起床
洗顔、歯磨き
朝食、着替え
8時 テレビ鑑賞
12時 昼食
13時 昼寝
15時 テレビ
19時 夕食、歯磨き
20時 入浴
21時 就寝

このような日常を繰り返していると、活動量の低下から、筋肉量が低下し、それに伴いバランス能力の低下や転倒の危険が高まるなどということにつながる可能性があります。

スケジュールの把握することのメリットは、他にも対象者が感じている、活動の行いにくさなども面談の中で把握することが可能です。

②IPAQ(国際標準化身体活動質問票)

質問紙を用いた身体活動量の計測方法として、IPAQ(International Pysical Activity Questionnaire)があります。

IPAQは、現在までの1週間の中で、

「強度の身体活動」
「中等度の身体活動」
「歩行」
「安静」

の中で、どの程度行っていたか(日数、時間)を把握していくものです。

評価結果から、エネルギー消費量を算出します。

以下の質問では、1回につき少なくとも10分間以上続けて行う身体活動についてのみ考えて、お答え下さい。

質問 1a 平均的な1週間では、強い身体活動(重い荷物の運搬、自転車で坂道を上ること、ジョギング、テニスのシングルスなど)を行う日は何日ありますか?

質問 1b 強い身体活動を行う日は、通常、1日合計してどのくらいの時間そのような活動を行いますか?

質問 2a 平均的な1週間では、中等度の身体活動(軽い荷物の運搬、子供との鬼ごっこ、ゆっくり泳ぐこと、テニスのダブルス、カートを使わないゴルフなど)を行う日は何日ありますか?歩行やウォーキングは含めないでお答え下さい。

質問 2b 中等度の身体活動を行う日には、通常、1日合計してどのくらいの時間そのような活動を行いますか

質問 3a 平均的な1週間では、10分間以上続けて歩くことは何日ありますか?ここで、歩くとは仕事や日常生活で歩くこと、ある場所からある場所へ移動すること、あるいは趣味や運動としてのウォーキング、散歩など、全てを含みます。

質問 3b そのような日には、通常、1日合計してどのくらいの時間歩きますか?

質問 4 最後の質問は、毎日座ったり寝転んだりして過ごしている時間(仕事中、自宅で、勉強中、余暇時間など)についてです。すなわち、机に向かったり、友人とおしゃべりをしたり、読書をしたり、座ったり、寝転 んでテレビを見たり、といった全ての時間を含みます。なお、睡眠時間は含めないで下さい。平日には、通常、1日合計してどのくらいの時間座ったり寝転んだりして過ごしますか?

http://www.tmu-ph.ac/pdf/IPAQ%20Japanese%20version(short%20version%20usual%20week).pdf

高強度の場合、推定METSは8
中等度の場合、推定METSは4
歩行の場合、推定METSは3.3

となります。

ここで、「METS」について説明します。

METSは運動強度の指標です。

これは身体活動の強さを、安静状態の何倍に相当するかを示す単位です。

座って安静にしている状態を1METsとし、普通歩行は3METsとなります。

つまり、安静時と比較し3倍の代謝でカロリー消費が行われるということになります。

エネルギー量(kcal)は、

”エネルギー消費量×体重(kg)×時間(分)×補正係数”で求めることが可能です。

エネルギー消費量は、

活動項目 エネルギー消費量
睡眠 0.0170
食事 0.0269
身の回り(身支度、洗面、便所) 0.0287
休息・談話 0.0233
入浴 0.0606
炊事(料理・かたづけ) 0.0481
洗濯(手洗い) 0.0587
洗濯(洗濯機) 0.0410
洗濯(干す・とり込む) 0.0587
洗濯(アイロンかけ) 0.0464
布団あげおろし 0.0818
掃除(はく・ふく) 0.0676
掃除(電気掃除機) 0.0499
趣味・娯楽(生花、茶の湯、楽器演奏など) 0.0287
教養(読む、書く、見る) 0.0233
裁縫(縫い、ミシンかけ) 0.0287
買い物 0.0481
家庭菜園、草むしり 0.0552
机上事務(記帳、パソコンの使用等) 0.0304

階段(のぼる)

0.1349

階段(降りる)

0.0658

階段昇降

0.1004

乗物(電車・バス)

0.0375

自動車運転

0.0287

歩行(普通)

0.0570

散歩

0.0464

歩行/分速60m

0.0534

歩行/分速70m

0.0623

歩行/分速80m

0.0747

歩行/分速90m

0.0906

歩行/分速100m

0.1083

自転車(普通)

0.0658

自転車(平地)時速10km

0.0800

自転車(平地)時速15km

0.1207

自転車(登り)時速10km

0.1472

自転車(登り)時速15km

0.2602

自転車(降り)

0.0269

ジョキング(軽い)

0.1384

ジョキング(強め)

0.1561

剣道

0.1968

バスケット

0.2588

サッカー

0.1419

ゴルフ

0.0835

テニス

0.1437

バトミントン

0.1508

スカッシュ

0.1615

卓球

0.1490

バット素振り

0.2641

水泳(クロール)

0.3738

水泳(平泳)

0.1968

リズム体操

0.1472

体操(軽め)

0.0552

体操(強め)

0.0906

スケート練習

0.1437

となっています(http://www.geocities.jp/ooharamj/enagi.htmlを参照)。

補正係数は、

30歳代女性0.909 30歳代男性0.955

40歳代女性0.872 40歳代男性0.930

50歳代女性0.864 50歳代男性0.926

60歳代女性0.864 60歳代男性0.909

70歳代女性0.860 70歳代男性0.893

80歳代女性0.860 80歳代男性0.864

となっています。

私の場合、30代男性で体重64kgなので、例えばサッカーを60分行ったとすると、

0.1419×64×60×0.955=約520kcal

という消費カロリーになります。

エネルギー消費量は、糖尿病の運動療法にも関係しています。
詳しくは以下の記事を参照してください。
糖尿病とリハビリテーション!運動プログラムや低血糖にはどう対応するのか!

スポンサードサーチ

質問紙法による評価の注意点

質問紙法では、対象者の答えに対する信頼性が問題になることがあります。

例えば、対象者の認知機能が低下しているような方においては、評価で得られた結果が本当に正しいのかどうかが疑わしくなってしまいます。

そのため、まずは「MMSE」や「HDS-R」を用いて、対象者の認知機能が正常レベルであるかどうかを把握する必要があります。

MMSEやHDS−R等、認知機能評価に関する記事は以下を参照してください。
認知症の評価とリハビリテーションアプローチ!効果測定できるリハを目指して!

スポンサードサーチ

信頼性が高いのはやっぱり加速度計?

活動量の評価において、やはり信頼性が高くなるのは加速度計ではないでしょうか。

加速度計とは、

主に鉛直方向の加速度情報を任意の間隔(エポック長)で集計し、独自のアルゴリズムに基づいて、活動強度・頻度・パターンなどの活動様式を客観的に測定できる。

鉛直方向だけでなく、前後方向と左右方向の加速度情報を捉えることが可能な三軸加速度計が開発され、中高強度だけでなく、低強度の活動も精確に測定することが可能になった。

高齢期における生活機能の保持に向けた身体活動指標 大須賀 洋祐

とあるように、対象者の活動量を計測することが可能です。

加速度計は、対象者の腰、大腿、手首、足首などに装着し、装着時間における身体活動を計測することができます。

加速度計は、歩数のみならず、身体活動によって生じたエネルギー消費量も計算することができるなど、メリットがかなり大きくなります。

加速度計は、一般向けには販売されてはおらず、主に医療機関や研究機関が購入することが可能になっています。

有名どころとしては、

ニプロのウェルサポート®や、オムロンのActive style PRO HJA-750Cなどがあります。

スポンサードサーチ

加速度計による活動量計測にデメリットはないのか

加速度計は、身体活動量を精確に計測できるという点においては、メリットしか感じられません。

しかし、加速度計にも、考慮しなければならない点があります。

例えば、介護調査のだけかなりしっかりとした印象を与えてしまう対象者の方はイメージできるでしょうか。

加速度計での評価においても、上記のような、その時だけしっかりしてしまう、あるいは張り切ってしまうような方もいるかもしれません。

そのような傾向がある方においては、装着前の十分な説明が必要になるでしょうし、1日だけのデータ計測のみで終わらない方がよいかもしれません。

スポンサードサーチ

今回は以下の文献を参考にしています

以下の書籍は、ロコモティブシンドロームと関係のあるフレイル、サルコペニアについて詳しく書かれています。

概要から各種評価方法、エビデンスに基づくアプローチ方法が載っているので、根拠に基づきながらリハビリテーションを進めていきたい方は必読です。

スポンサードサーチ

活動量の評価に関する記事一覧

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の評価指標とリハビリテーション

健康づくりとリハビリ!体力測定から運動の目安、運動方法!

地域リハでの評価と療法士の役割!評価バッテリー概要と評価方法、結果の解釈

栄養学を根拠としたリハビリテーションの考え方と実践方法

認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

Share
Published by
kazuya