呼吸器疾患では、その症状がADLにおいてどの程度影響を及ぼしているかを評価し、リハビリによってどの程度改善されたかを数値化することは重要です。今回、呼吸器疾患で用いられるADL評価バッテリーの概要と評価方法、結果の解釈について、まとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
ADL評価には、主に包括的評価と特異的評価の2種類があります。
包括的評価には有名なものとして、Barthel index(BI)とFunctional independent measure(FIM)があります。
最近の傾向として、アウトカム評価としてはFIMが用いられることが多くなっています。
FIMの評価方法については以下の記事が参考になります。
全部網羅!FIM点数のつけ方マニュアル!各運動・認知項目の採点時に注意すること!
特異的評価とは、簡単に言うと、ある面にのみ対して有効である評価とでも言うことができるかと思います。
例えば呼吸器疾患限定で用いられる評価法などです。
呼吸器疾患におけるADLの特異的評価としては、
・Nagasaki university respiratory activities of daily living questionnaire(NRADL)
・Pulmonary ADL(P-ADL)
・Pulmonary function st atus and dyspea questionnaire modified(PFSDQ-M)
・The London chest acti vity of daily living scale(LCADL)
などがあります。
今回は、この特異的ADL評価尺度について解説していきます。
スポンサードサーチ
NRADLは食事、排泄などの日常生活における動作を10項目に分類し、それぞれの達成度を動作速度、息切れ、酸素流量から4段階付けしており、それに連続歩行距離の得点を加えた100 点を総得点としています。
食事
排泄
整容
入浴
更衣
病室内移動
病棟内移動
院内移動
階段
外出・買物
評価指標
動作速度
0:できないか、かなり休みをとらないとできない(できないは,以下すべて0点とする)
1:途中で一休みしないとできない
2:ゆっくりであれば休まずにできる
3:スムーズにできる
息切れ(Borg)
0:非常にきつい、これ以上は耐えられない
1:きつい
2:楽である
3:まったく何も感じない
酸素流量
0:2ℓ/min以上
1:1~2ℓ/min
2:1ℓ/min以下
3:酸素を必要でない
連続歩行距離
0:50m以内
2:50~200m
4:200~500m
5:500~1km
10:1km以上
各動作項目(10項目)に対するそれぞれの指標(動作速度、息切れ、酸素流量)を合計すると30点×3で90点となります。
連続歩行距離は満点が10点です。
合計点は100点となっており、合計スコアが低いほど、呼吸器症状がADLの阻害因子となっていると解釈できます。
リハビリテーション実施前にスコアを把握することで、リハビリテーション介入後の効果判定に利用することが可能になります。
スポンサードサーチ
P-ADLは、食事・排泄・入浴・洗髪・整容・更衣・屋内歩行・階段・屋外歩行と、日常生活動作の9つを、達成方法・距離・頻度・速度・息切れ・酸素量の6つの指標を用いて評価します。
評価用紙には会話の項目もありますが、それはスコアからは除外されることになっています。
各項目は5件法で評価されます。
総得点は208点で、それを%に換算して結果を出していきます。
食事
排泄
入浴
洗髪
整容
更衣
屋内歩行
階段
屋外歩行
会話(採点には含めず)
評価する指標
達成方法
距離
頻度
速度
息切れ
酸素量
評価用紙については、こちらを参照してください。
慢性閉塞性肺疾患患者のための新しいADL評価尺度の検討
Pulmonary ADL(P-ADL)は、カテゴリー別、または指標別にスコア(%)を算出することが可能です。
Pulmonary ADL(P-ADL)を用いることで、ADLの中で、呼吸器症状がどのように動作に影響を与えているかという情報を得ることが可能です。
吸リハにおいて患者教育は非常に重要である.
ADL 指導では,息切れを軽減するために動作速度の調整,休憩を入れる等の指導をおこなう.
その結果,呼吸リハ前後で息切れのスコアは改善した反面,動作速度のスコアが低下することで全体的な ADLスコアの変化が乏しくなり, 呼吸リハの効果が示されず患者のモチベーションに 繋がらないことが危惧される.
しかし,P-ADL(Ver. 2)のように指標別スコアを提示することで,たとえ総スコアでは変化がなくても,息切れの改善が示されることで呼吸リハ効果が実証できれば,患者教育にも有効であると考える.
後藤 葉子ら「慢性閉塞性肺疾患患者のための新しいADL評価尺度の検討」日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2015年 第25巻 第3号 423-428
スポンサードサーチ
PFSDQ-Mは、整容、更衣、洗髪、シャワー、上肢挙上、食事の準備、3.5m歩行、坂道歩行、悪路の歩行、階段3段の10項目を0-10点の11段階で活動に伴う呼吸困難、活動に伴う倦怠感、活動に伴う患者の変化の指標を用いて評価します。
活動に伴う患者の変化の「一度もしたことがない」では、スコア化されません。
髪にブラシをかける、髪をとく,
シャツを着る
髪を洗う
シャワーを浴びる
両手を頭の上に挙げる
軽食の準備
3.5m歩く
坂道を歩く
でこぼこ道を歩く
階段を3段上る
評価指標と評価段階
呼吸困難
0(なし)
1~3(軽度)
4~6(中等度)
7~9(強い)
10(非常に強い)
活動に伴う倦怠感
0(なし)
1~3(軽度)
4~6(中等度)
7~9(強い)
10(非常に強い)
活動に伴う患者の変化
スコアなし(一度もしたことが無い)
0(以前と変わらない)
1~3(少し変化した)
4~6(中等度の変化)
7~9(大きく変化した)
10(全くできない)
スコアが高いほど呼吸困難及び機能障害が強いと評価されます。
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ