橋といえば脳幹。そして橋には三叉神経があります。でも、どんな障害がでやすいのかなと迷うことも多いと思います。今回は、橋の損傷(梗塞、出血)における三叉神経の評価やアプローチの考え方についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
脳幹の損傷では、障害は同側性です。
橋よりも上の部位での損傷では、交叉するので障害は反対側に現れます。
橋から下の部位での損傷では、交叉はしないために障害は同側に現れます。
右の脳幹の損傷では右側に、左の脳幹の損傷では左側に障害が出現します。
脳幹の場合、障害は同側性と覚えておきましょう。
スポンサードサーチ
脳神経の覚え方の語呂合わせで有名なのは、
「嗅いで視る動く車の三の外顔聞く舌は迷う副舌」
が有名です。
正確には、
①嗅神経
②視神経
③動眼神経
④滑車神経
⑤三叉神経
⑥外転神経
⑦顔面神経
⑧内耳神経
⑨舌咽神経
⑩迷走神経
⑪副神経
⑫舌下神経
となっています。
その内、橋に存在する脳神経としては、太字で示した、
⑤三叉神経
⑥外転神経
⑦顔面神経
⑧内耳神経
となっています。
スポンサードサーチ
以下の画像は橋の中部のレベルのスライス画像です。
おおよその場所として知っておくと良いでしょう。
スポンサードサーチ
三叉神経は、3つに枝分かれしています。
三叉神経 ー眼神経(第1枝)
ー上顎神経(第2枝)
ー下顎神経(第3枝)
このうち、眼神経と上顎神経は顔面の感覚を支配しており、
下顎神経は、顔面の感覚と、咀嚼筋の運動を支配しています。
前途しましたが、三叉神経は橋に存在し、三叉神経の第3枝である下顎神経は顔面の感覚と咀嚼筋の運動を支配しています。
では咀嚼筋と言われると、食事の際に食べ物を細かくなるまで噛むことですが、どのような筋があったでしょうか。
咀嚼筋には、
・咬筋
・側頭筋
・内・外側翼突筋
・顎舌骨筋
・顎二腹筋前腹
があります。
ちなみに、運動を支配するということは、筋肉の収縮をコントロールすることができるということです。
噛み続けることができないというような場合は、筋緊張のコントロールの問題なので、運動の支配とは別問題になります(α-γ連環の問題)。
三叉神経の問題であるということは、口が開いている状態から閉じることができないような場合になります。
「摂食嚥下の5期」というのを聞いたことがあると思います。
先行期:目で見て食べ物を認識する
準備期:食べ物を口から入れ、咀嚼する
口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る
咽頭期:脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る
食道期:食べ物を胃へ送り込む
この中で、三叉神経の第3枝である下顎神経が支配する咀嚼筋は、
準備期と口腔期に関わっています。
準備期では、食べ物を口から入れるために口の開閉と咀嚼をします。
口腔期では食べ物を口の奥からのどへ送るために下顎を固定します。
これは、舌骨を前方に出すためには下顎を固定する必要があるためです。
対象者の反応としては、起始と停止を近づけるために「うなづきながら」飲み込もうとします。
このような時期において、咀嚼筋の働きが関与しています。
スポンサードサーチ
三叉神経の支配領域からすると、顔面の感覚の評価は、
・額
・鼻の下
・顎
の3部位について確認する必要があります。
三叉神経核に問題がある場合は、3つの部位において問題があるときです。
額、鼻の下の感覚はあるが、顎の部分の感覚が障害されている場合は、末梢神経の問題となります。
これはつまり三叉神経の末梢神経障害の問題になります。
スポンサードサーチ
前途しましたが、三叉神経の下顎枝は、
・咬筋
・側頭筋
・内・外側翼突筋
・顎舌骨筋
・顎二腹筋前腹
などの咀嚼筋の運動を支配しています。
そして、三叉神経の下顎枝に問題があると、筋収縮が起こせない状態になります。
治療としては、筋収縮を起こすようにトレーニングすれば良いのですが、ここで知っておきたいことがあります。
咀嚼すること(噛むこと)に対しては、あまりトレーニングをする機会はないと思います。
その理由としては、上位中枢の支配は両側支配となっているためです。
どういうことかと言うと、右の三叉神経は左右の咀嚼筋の運動を支配しており、左の三叉神経は左右の咀嚼筋の運動を支配しているということです。
そのため、一方の三叉神経に障害が起きても、もう一方の三叉神経によってカバーすることができるようになっています。
しかしながら、咀嚼筋の運動面の評価では、咀嚼筋における筋収縮を評価したり、舌を動かした時の顎二腹筋の収縮、嚥下の際の舌骨の動きなどもしっかりと評価します。
スポンサードサーチ