カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

Categories: CI療法脳卒中

脳卒中上肢リハビリと運動学習!効果を高めるフィードバックや褒め方、伝え方のコツ!

脳卒中片麻痺者におけるリハビリテーションでは、いかにして運動学習効果を高めていくことを考える必要があります。そのときに、どのように対象者にフィードバックを入れることが効果的なのかは、あまり知られていないこともあります。今回、脳卒中上肢リハビリと運動学習において、効果を高めるフィードバックや褒め方、伝え方のコツを考えていきたいと思います。

目次

脳卒中上肢リハビリと運動学習!効果を高めるフィードバックや褒め方、伝え方のコツ!

スポンサードサーチ

対象者への有効なフィードバックを行うコツ

フィードバックとは何か

リハビリ場面では、対象者の方にフィードバックをすることが大切だと言われていますが、そもそもフィードバックとはどのようなことを指すのでしょうか。

心理学・教育学で、行動や反応をその結果を参考にして修正し、より適切なものにしていく仕組み。

Weblio辞書

おそらく、リハビリテーション場面では上記のような意味で捉えている方が多いと思われます。

「フィードバック」というのは、量的な結果を対象者に伝えることと私は捉えています。

リハビリ場面においては、例えば、
・「昨日は3つだったが、今日は5つできた」
・「昨日は何分だったが、今日は何分だった」
などということが挙げられます。

これは、専門的な言葉で言えば「結果の知識(KR)」と言われるものになります。
このあたりの復習については、以下の記事も参考になります。
リハビリテーションと運動学習!保持や転移(汎化)に向けた戦略!

上肢機能訓練におけるフィードバック

上肢機能訓練(CI療法でいう所のシェイピング)におけるフィードバックは、その展開によって2つのフィードバックが考えられます。
それは、タイムトライアルと質重視のパターンです。

スピード重視でのフィードバック:
距離、高さ、個数は一定、遂行完了するまでの時間です。
後半5回の平均値が、前半5回の平均値よりも速い場合、高さまたは個数あるいは距離に対して難易度調整を行います。
これらの結果は、毎日行うことでグラフ化(結果を視覚的に確認できる)できるので、対象者が結果を認識しやすくなります。
個数は一定にし、遂行時間が速くなれば、
・箱べる量
・台の高さ
などを変化の指標として提示します。

動作の質重視でのフィードバック:
動作の質は、ビデオ録画することで対象者も確認しやすくなります。
CI療法では、動作の質を「3.5(1〜5段階中)」の質で遂行できるように課題を設定するようにしています。
1:麻痺手で動作を遂行できない
2:麻痺手で一部はできるが最終的には非麻痺側の助けが必要
3:共同運動パターンが出ているが、なんとか麻痺手で動作遂行できる
4:ある程度スムーズな動きができるが、共同運動パターンは残っており、スピードの遅さや拙劣さがある
5:正常な動き

スポンサードサーチ

対象者への有効なコーチングやモデリングを行うコツ

コーチングやモデリングというと、あまり聞きなれない言葉かもしれません。

コーチングやモデリングは、パフォーマンスに対する知識(KP)を伝える際に用いるものです。
体幹をこう、肩をこうなどの質的なものに関する、言語化できるパフォーマンスの知識をさします。
パフォーマンスの知識(KP)については、以下の記事も参考になります。
リハビリテーションと運動学習!保持や転移(汎化)に向けた戦略!

コーチング:
言語で説明するもの。
言語で細かく、もしくはメタファー(長島監督のような)伝え方、どれが伝わり理解しやすいかを確認しながら行うのがポイント。

モデリング:
視覚的に真似をさせる、もしくは他の対象者が行っているのを見せる方法があり、後方病変の失語の方などに有効とされている。
聴覚、視覚どちらの情報が入りやすいのかを見極めるのがポイント。
視覚情報としては、対象者の人よりも少しうまいくらいの方が良い。
誰もが行う課題を1つ用意しておいて、それをビデオに撮っておくとその後も利用しやすい。

スポンサードサーチ

対象者への有効な励ましや応援を行うコツ

励ましや応援は、対象者の意欲を高めるのに用いられることがよくあります。
これは、報酬の提供ということになります。
具体的には「頑張って、いいですよ!」などです。

励ましや賞賛、応援などは、基本的にはポジティブな言葉で伝えることが大切です。
対象者によっては、どういう言葉が入りやすい、受け止めやすいのかは異なるため、色々と試しながら確認していくことが必要になります。

セラピストと対象者間でのコミュニケーションでは、派ましや応援が入りにくいことがあります。
そのような場合には他者を利用することがあります。
セラピストと同じ立場にいるスタッフでは応援や励ましのエネルギーは少し弱いと思われます。
対象者同士や知らない人から言われることは、対象者の意欲向上につながることをよく経験します。

別の方法としては、昔の動画を見ることがあります。
自分自身の能力の向上を知ったときには、患者のエンパワメント(個人や集団が自分の人生の主人公となれるように力をつけて、自分自身の生活や環境をよりコントロールできるようにしていくこと)はかなり向上します。

スポンサードサーチ

助言やアドバイスの頻度と学習の関係性

100%と50%フィードバック

フィードバックの量を減らして、対象者の方に考えてもらいながら課題を行うことで、学習が進みやすい(運動記憶が定着しやすい)と言われています。

100%と50%フィードバックをした実験では、フィードバックの量を減らして、対象者の方に考えてもらいながら課題を行うことで、学習が進みやすいとされています。

学習の維持と学習効率に影響を与えることから、フィードバックを提示しすぎるとよくないことが示唆されています。

セラピストが介入する時間を減らしていくことも大切です。

対象者の方に学習の仕方を覚えてもらって、成功体験を積みながら、最終的には自分で問題解決ができるようにする方向性をいかに作っていくかが大切です。

関わりとして最初は時間をかけるが、徐々に関わる時間を減らしていくことがポイントになります。

課題設定の大切さと改善する動きを伝えることの難しさ

最初に難しい課題を設定してしまった場合、間違いなく代償動作が出現するでしょう。
すると、我々セラピストは改善してほしい動きを注意してほしいこととして伝えることがあると思います。
その都度1つ1つ注意点の提示があると、対象者の方にとっては失敗体験をかなり意識させてしまうことになりかねません。

罰(注意や助言)を与えてしまうと、学習は進まないので、罰(注意や助言)を減らすことを意識する必要があります。
アドバイスは価値のある言葉ですが、それは対象者とセラピスト間の信頼性がある時点で価値が生まれます。
対象者が助言を嫌と感じれば罰になるので、ある程度結果が出てから言う事が大切ということになります。
このことからも、まずは課題の難易度を下げて、対象者ができることを提供することを心がけるようにしてください。

どうしてもネガティブな事を言わなければならない時には、

・混合提示(良いところと悪いところを両方伝える)は良くない(混乱するから)
・悪いところは悪い、良いところは良いでそれぞれ伝える
・混合提示をどうしても出したいときには、笑顔で伝えると多少はまし
ということを覚えておくと良いと思われます。

スポンサードサーチ

脳卒中では損傷部位別の評価とアプローチを行うことが必要ですよね?



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya