カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

Body Lateropulsionの病巣やメカニズム、評価とアプローチの考え方

Body Lateropulsionの病巣やメカニズム、評価とアプローチの考え方についてまとめています。

目次

Body Lateropulsionの病巣やメカニズム、評価とアプローチの考え方

スポンサードサーチ

Body Lateropulsionとは

Body Lateropulsionとは、筋力が保たれているにも関わらず、不随意に身体が一側に傾いてしまう現象を言います。

不随意ですから、意識に上らないレベルで傾きが生じるため、バランス制御や歩行などの妨げになります。

スポンサードサーチ

Body Lateropulsionの責任病巣と原因

脊髄小脳路

Body Lateropulsionに関する責任病巣として、背側脊髄小脳路に一致した延髄外側の小梗塞が報告されています。

脊髄小脳路の問題により、無意識レベルで伝達される下肢と体幹からの固有感覚経路の障害がBody Lateropulsionに関与するとされています。

延髄については以下の記事も参照してください。
ワレンベルグ症候群(延髄外側症候群)ではなぜ運動失調が起きる?予後予測は?

脊髄小脳路

脊髄小脳路は、筋紡錘や腱紡錘などの固有受容器からの固有受容感覚の内、体の姿勢・位置・運動に関するもので、意識に上らないもの、もしくは反射的なものは小脳に伝達されるのですが、この経路を脊髄小脳路と言います。
要するに、無意識レベルで姿勢にや運動に関する情報が伝わる経路ということになります。

前庭脊髄路

前庭脊髄路は、網様体とともに伸筋の促通に関与します。
筋緊張に関係するγ運動ニューロンだけでなく、α運動ニューロンにも関与します。

前庭脊髄路は、外側と内側の2つの経路があります。
外側前庭脊髄路は、同側支配で、屈筋の抑制と伸筋の促通を行います。
内側前庭脊髄路は、両側支配で、頸部や体幹の伸筋を促通します。

前庭脊髄路の問題により、同側の体幹・下肢の伸筋群の筋緊張低下がBody Lateropulsionに関与するとされています。

前庭脊髄路などの筋緊張に関わることについては以下の記事を参照してください。

その他

延髄外側梗塞では病巣と同側に倒れる
橋上部被蓋梗塞では病巣と反対側へ倒れる
橋下部被蓋梗塞では病巣と同側に倒れる
という報告があります。

スポンサードサーチ

Body Lateropulsionと垂直判断

垂直を判断するための一つに、SVV(subjective visual vertical主観的視覚的垂直位)があります。

SVVでは光る棒を視覚のみの情報から口頭で垂直に置くような評価が行われます。

Body Lateropulsion では、SVVが強く偏移することが知られています。

スポンサードサーチ

Body Lateropulsionを定量的に評価するバッテリー

Body Lateropulsionの評価には、Burke Lateropulsion Scale(BLS)やPostural Assessment Scale for Stroke(PASS)があり、これらは信頼性・妥当性が高いとされています。

Bruke Lateropulsion Scale

①寝返り
最初に影響を受ける側に向かって、次に影響を受けない側に向かって寝返りをします。
0=他動的な寝返りへの抵抗なし
1=穏やかな抵抗
2=中程度の抵抗
3=強い抵抗
1=両方向に抵抗がある場合は、1点追加

②座位
足底が床から離れた状態で両手を膝に置き端座位をとります。
予想される片麻痺者の反応は、非麻痺側に体重をかけることです。
ある例では正中(垂直)位にされると受動的に麻痺側に倒れます(*これは採点されない)。
体幹を麻痺側に向けて垂直位から30度離れた位置に配置し、垂直に戻そうとする試みに対する反応を評価します。
0=垂直位への受動的な復帰に対する抵抗はない
1=体幹、腕、または脚の自発的または反射的な抵抗運動は、垂直に近づく最後の5度でのみ見られる
2=抵抗運動はあるが、垂直から5〜10度以内で始まる
3=抵抗運動は垂直から10度以上で始まる

③立位
予想される片麻痺者の反応は、非麻痺側に重心移動するか、垂直位に置かれたときに受動的に麻痺側に倒れます(*これ
採点されない)
体幹を麻痺側に向けて垂直位から15〜20度離れた位置に配置し、垂直に戻そうとする試みに対する反応を評価します。
0=重心が十分に非麻痺側下肢を超えるまで抵抗はない
1=正中線から5度から10度超えようとすると抵抗が始まる
2=抵抗が垂直位の5度以内で見られる
3=抵抗が垂直位の5〜10度で始まる
4=抵抗が垂直位から10度以上で始まる

④移乗
非麻痺側への移乗時の抵抗を評価します。
0=非麻痺側への移乗に対する抵抗なし
1=非麻痺側への移乗に対する軽度の抵抗
2=移乗に対する中程度の抵抗(1人介助)
3=移乗に対するかなりの抵抗(2人介助)

⑤歩行
歩行時における側方突進を評価します。
0=側方突進なし
1=軽度の側方突進
2=中等度の側方突進
3=強い側方突進(2人介助を要するまたは歩行できない)

最高点は17点になります。

Burke Lateropulsion Scale

Postural Assessment Scale for Stroke(PASS)

姿勢保持 

①座位
支えなしで座る(高さ50cmの検査台の端に座り足が床に触れる)
0=座れない
1=手などで少し支えて座ることができる
2=サポートなしで10秒以上座ることができる
3=サポートなしで5分間座ることができる

②サポート付きで立位保持(足の位置は自由、他の制約なし)
0=支えがあっても立つことができない
1=2人の強いサポートで立つことができる
2=1人の適度なサポートで立つことができる
3=片手支持で立つことができる

③サポートなしで立位保持(足の位置は自由、その他の制約なし)
0=サポートなしで立つことはできない
1=サポートなしで10秒間立つことができる(一側に大きく傾く)
2=サポートなしで1分間立つことができる(わずかに非対称に立つ)
3=サポートなしで1分間以上立つことができ、同時に肩の高さ以上で腕を動かす

④片脚立位(非麻痺側)
0=立つことはできない
1=数秒間立つことができる
2=5秒間以上立つことができる
3=10秒間以上立つことができる

⑤片脚立位(麻痺側)
0=立つことはできない
1=数秒間立つことができる
2=5秒間以上立つことができる
3=10秒間以上立つことができる

姿勢変換

・項目6-11は、高さ50 cmの検査台で行う
・項目10から12は、サポートなしで行う
・採点
 0=実行できない
1=多くの助けを借りて行える
2=ほとんど助けなしで行える
3=助けなしで行える

⑥背臥位から側臥位へ(麻痺側)
⑦背臥位から側臥位へ(非麻痺側)
⑧背臥位から端座位へ
⑨端座位から背臥位へ
⑩端座位から立位へ
⑪立位から端座位へ
⑫立位で床から鉛筆を拾う

Validation of a Standardized Assessment of PosturalControl in Stroke PatientsThe Postural Assessment Scale for Stroke Patients (PASS)

スポンサードサーチ

Body Lateropulsionへのアプローチ

姿勢保持と感覚

姿勢保持に必要な感覚は、視覚、体性感覚、前庭覚です。

その中で、延髄外側の損傷では前庭覚や視覚に問題が生じることが多いので、体性感覚を用いてアプローチすることがあります。

具体的には、触覚や圧覚を用いる(意識できる感覚)ことです。

意識的に傾きが見られる側と反対に荷重するように意識してもらい、その際に足底に生じる感覚入力の左右差を比較してもらうなどしながら姿勢制御を学習してもらいます。

姿勢保持と筋緊張

前庭脊髄路の問題により、同側の体幹・下肢の伸筋群の筋緊張低下がBody Lateropulsionに関与することを前途しました。

筋緊張低下に対しては、以下に述べるようなアプローチを用います。

筋緊張のコントロールを高める(低緊張→適正化)には、スクワットが利用できます。
屈曲時:急速に行います。
延髄網様体からの中枢性の調節が動的γ運動ニューロンを介して、Ⅰa感覚神経応答の感度(速さ)を高める(伸筋の遠心性従重力コントロール)。

伸展時:ゆっくりと行います。
橋網様体や前庭脊髄路からの中枢性の調節が静的γ運動ニューロンを介して、Ⅱ感覚神経応答の感度(長さ)を高める(伸筋の求心性抗重力コントロール)。

筋緊張適正化に向けての話は、以下の記事を参照してください。
筋緊張に関わるγ運動ニューロンの特徴から考える筋緊張の高め方(適切な筋緊張に調整できるか)

スポンサードサーチ

脳卒中では損傷部位別の評価とアプローチを行うことが必要ですよね?



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya