目次
腰部脊柱管狭窄症は、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、中を通る神経や血管が圧迫され、血流が悪くなり、腰や脚の痛みやしびれが起こる病態のことを指します。
一般的には50歳以上からみられ、70歳以上の高齢者では、二人に一人の割合で発症される確率があると言われています。
腰部脊柱管狭窄症の好発部位は腰椎のうち、上から4番目と5番目の間から発生する神経が障害されることが多いとされています。
脊柱管が狭くなる原因としては、以下のことが考えられます。
・加齢に伴う腰椎の椎間板が膨らむ、周囲の靭帯が厚くなる、骨が変形するなど
・他の腰の病気やケガなどの合併症
・長時間の座位・立位姿勢やによる腰へのストレス
腰部脊柱管狭窄症の症状を確認していきます。
•下肢の痛み(坐骨神経痛など)
•下肢のしびれや異常感覚(灼熱感など)
•間欠性跛行
•腰痛
•排尿・排便障害(頻尿、残尿、失禁など)
•その他(下肢脱力、間歇性勃起、陰部のしびれなど)
間歇性勃起とは、性的な欲求および興奮とは無関係に疼痛を伴う異常な勃起が持続する状態です。
初期では軽度のしびれや痛みが主で、日常生活への影響は少ないこともあるが、重症化すると下肢の痛み、しびれ、筋力低下により歩行困難になる場合もあります。
腰部脊柱管狭窄症では、日常の中でも動作方法に注意する事が、長期的なケアにもつながります。
腰部脊柱管狭窄症では、腰椎が過度に反ってしまう事でしびれや痛みなどの神経症状が悪化しやすいとされています。
そのため、起き上がり動作においても、腰椎が過度に反らないような起き上がり方法を獲得する必要があると言えます。
腰椎が過度に反る起き上がり方法の例は「腹筋」を使った動作です。
腰椎への負担を極力低くする起き上がり方法は、横向きになってから起き上がる動作になります。
寝た状態から身体をそのまま起こすと、腰椎が過度に反ってしまい、脊柱に大きな負担がかかって痛みが生じやすくなります。
腹筋群の筋力が低下している場合、起き上がる際に痛みが生じてしまい、起き上る事が困難になります。
腰部脊柱管狭窄症における起き上がり方法では、以下のような動作が推奨されています。
①両膝を立てる
②身体をひねらず、横向きになる
③両足をベッドから下ろし、両手でベッドを押して起き上がる。
腰に負担がかかる場合は、電動ベッドの背中の角度を変えたりしつつ、負担ができるだけ少なくなるような工夫をおこなっていくことが大切になります。