認知症者では、特徴的な睡眠障害が見られると言われており、その存在は、BPSDを予防する上でも重要であることが示唆されています。今回、認知症者における睡眠障害の特徴と改善方法についてまとめていきたいと思います。
目次
認知症者における睡眠障害の特徴と改善方法!
スポンサードサーチ
認知症についてのおすすめ書籍
スポンサードサーチ
認知症についてのおすすめ記事
- 脳卒中後のうつ状態、アパシー(意欲障害)と血管性認知症との関係
- アルツハイマー型認知症で見られる意欲障害!うつとの違いも考えながら!
- 認知症の生活史(生活歴)の聴取に!ライフヒストリーカルテの概要と利用方法!
- 認知症における環境評価と調整支援!PEAP(ProfessionalEnvironmentalAssessmentProtocol)日本版の概要と評価方法、環境調整の方法!
- 認知症者のADL、IADL評価(生活行為障害)!PADA-Dの概要と評価方法、結果の解釈!
- 認知症とIADL!調理の支援に必要な観察評価(作業遂行分析)と評価項目!
- 認知症とIADL!買い物の支援に必要な観察評価(作業遂行分析)と評価項目!
- 重度認知症対応の認知機能検査:Cognitive Test for Severe Dementia(CTSD)の概要と評価方法、結果の解釈!
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)認知症と鑑別すべき疾患としてのせん妄!
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)!認知症の周辺症状に対する薬物療法!
- 認知症発症の可能性を評価できる!兵庫県版認知症チェックシート(認知症リスク評価スコアつき)の紹介
- 認知症をもつ方へのBPSD緩和に向けたマッサージ方法!
- 認知症の評価スケールとアプローチ!対象者に合ったバッテリーを用いた効果測定に向けて!
- 認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!
- 脳卒中や認知症と自動車運転!評価やリハに向け知っておきたいこと!!
- 睡眠-覚醒リズムの分析!睡眠日誌による評価とその活用!
- 睡眠と覚醒リズムの評価!エプワース眠気尺度(Epworth sleepiness scale; ESS)の概要と評価方法、結果の解釈
- 睡眠や覚醒リズムの評価:ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)の概要と評価方法、結果の解釈
- 独居老人の評価指標:JST版活動能力指標の概要と評価方法、結果の解釈
- 認知機能検査:ACE-Ⅲ日本語版の概要と評価方法、結果の解釈!
スポンサードサーチ
認知症者における睡眠障害の特徴
認知症者における睡眠障害の特徴ですが、今回は遭遇する頻度の高いアルツハイマー型認知症における睡眠障害を中心にしていきます。
アルツハイマー型認知症における睡眠障害の特徴としては、
睡眠時間の減少,睡眠効率の低下,浅睡眠の増加,夜間覚醒の増加のほか,睡眠紡錘波やK複合の減少がみとめられる.
レム睡眠の減少もみられる.
これらは高齢者の睡眠の特徴と一致する部分も多いが,AD患者の睡眠の分断化は,不眠のみならず夜間の徘徊につながるほか,日中の眠気や居眠りの原因ともなる.
睡眠覚醒リズムの障害
いわゆる体内時計に狂いが生じている状態です。
認知症では,日中の活動性が低下することにより社会参加機能が低下し,外出が減少することにより日光暴露量が不足することに加え,視覚障害や光に対する網膜の感受性が低下し視交叉上核の体内時計への刺激の入力が低下すること,視交叉上核の変性による機能障害も加わり,睡眠覚醒リズムの障害をきたしやすい.
このようなメカニズムから、認知症者では夜間の覚醒や日中の傾眠、昼夜逆転などが見られることがよくあります。
夕暮れ症候群・せん妄
夕方から夜間にかけて興奮,失見当識,徘徊などを生じるものをいう.
睡眠環境の変化や不適切な就床時刻,鎮静系薬物なども背景因子となる.
ADでは意識障害もおこしやすく,入院などの睡眠環境の変化や薬物治療によりせん妄をひきおこしやすい.
夕暮れ症候群とその対応方法については以下の記事も参照してください。
認知症の評価スケールとアプローチ!対象者に合ったバッテリーを用いた効果測定に向けて!
スポンサードサーチ
認知症者の睡眠障害の改善方法
非薬物療法
光を浴びる(光療法(高照度光療法))
高照度光療法は、一般的には自宅の照明より高い照度である1000~10000ルクスに30分以上、暴露することが望ましいとされています。
一般的に、光を浴びることの効果として、
光はその浴びる時間帯によってリズムに与える影響が異なることが知られています。
早朝に光を浴びると体内時計の位相が前進し、24 時間にリセットされます。
つまり、早朝の光を浴びると覚醒する方向に体内時計がリセットされます。
また、光を浴びた 15~ 16 時間後に自然に眠気が強くなることが知られています。
一方、夜間に光を浴びると体内時計の位相は後退します。
つまり、夜に光を浴びると夜なかなか眠くならないということです。http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/162019.pdf
認知症者と高照度光療法については
高照度光療法は,夜間のメラトニン分泌を増加させ,昼夜のリズムに同調させる効果があり,睡眠と行動の問題の改善にも寄与する.
とされています。
リハビリテーションとしての関わりとしては、リハビリ提供時に日光浴を行ったり、日光浴を行いながら運動や作業活動をすることなどが関わりとして行えることだと思います。
運動をする
まさしくリハビリテーションとの関わりが深いのが運動です。
定期的な運動習慣があることは不眠を改善できることに加え、身体機能や活動能力の維持にも繋がります。
1日30分程度のウォーキング習慣を持つことが推奨されていますが、対象者の身体状況により動作能力も異なるため、状態に合わせて運動を行うようにする必要があります。
薬物療法
薬物療法は、リハビリテーションと直接関わりのあるものではありませんが、処方薬の特徴を知っておくことは対象者の状態把握やリスク管理にも繋がるため重要になります。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、転倒や骨折リスクが高く、せん妄を発現するリスクが非常に高いとされており、あまり推奨されていない睡眠薬です。
薬の持ち越し効果により薬の効果が翌日まで続いてしまうことで、日中の眠気やふらつき、頭痛などが現れることがあります。
また、筋弛緩作用によりふらついたり転倒したりすることがあります。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
非べンゾジアゼピン系睡眠薬も作用機序としてはべンゾジアゼピン受容体に作用して効果が発現するものなので、非ベンゾジアゼピン系の薬物も上記のようなリスクはあると言われています。
スポンサードサーチ
介入の効果をどのようにして測定するか
リハビリテーションや介護、看護の関わりが、対象者の睡眠状況をどの程度改善したかについては、それを評価できる指標を作っておくことが重要になります。
睡眠状況の評価バッテリーとしては、
- 睡眠-覚醒リズムの評価!老人生活リズムインベントリーの概要と評価方法、結果の解釈!
- 睡眠-覚醒リズムの分析!睡眠日誌による評価とその活用!
- 睡眠と覚醒リズムの評価!エプワース眠気尺度(Epworth sleepiness scale; ESS)の概要と評価方法、結果の解釈
- 睡眠や覚醒リズムの評価:ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)の概要と評価方法、結果の解釈
などを確認してください。
その他アウトカムとしては、以下のようなものがあります(日本における認知レベルの低下した高齢者への「睡眠を促すケア」の構造―睡眠を促すケアの概念枠組みの作成―より)。
満足できる睡眠:眠れたと言う
夜間睡眠の改善:中途覚醒の減少、ねつきが良い、早朝覚醒の改善、昼夜逆転にならない
日中覚醒の改善:日中の覚醒レベルが保たれる
本来の睡眠覚醒リズムを保つ;普段や過去と同じパターンになる、その人のペースを保つ、周期性ができる
さらに、睡眠状況の改善による二次的な効果の評価指標としては、以下のようなものがあります(日本における認知レベルの低下した高齢者への「睡眠を促すケア」の構造―睡眠を促すケアの概念枠組みの作成―より)。
睡眠薬使用の減少:睡眠薬を使用せずに眠れる
精神状態の安定・改善:落ち着く(興奮しない)、せん妄にならない、日中や朝の気分が良い、笑顔が出る、会話ができる
生活のリズムがつく:生活のめりはりがつく
規則正しい生活:迷惑行為の減少、おむつをはずさない、他入所者への迷惑が減る、ナースコールの回数が減る、
転倒の減少:転倒が減る
日中の食事・水分摂取の保持:食欲が出る、食事や水分がスムーズに取れる
スポンサードサーチ
さらに詳しい解説を動画で確認
チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】