コース立方体テストは、構成障害の程度を評価する際に用いられますが、元々は一般知能(知的の全ての課題に影響する因子)を測定する検査になります。今回、コース立方体テストの結果の解釈と、脳の各領域別の取り組み方の違いについて、文献を参考にしながらまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
コース立方体組み合わせテスト使用手引き
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
コース立方体テストは、示された見本を見ながら、複数の立方体を組み合わせて見本通りの図柄に構成していく課題です(動作性知能を反映)。
テスト所要時間は20分から50分で、平均35分を要します。
17種類の模様図と16個の立方体を用い、17の下位テストからなります。
所要時間と何番目までできるかを測定し、知能指数を算出します。
その過程では、図柄の完成という目的達成のために課題解決能力を使いながら、「あ〜でもない、こ〜でもない」と自問自答する能力(自己批判)も必要です。
課題では分析力、比較力、考える力、識別力、判断力、のような能力を把握する目的があります。
テストを通して、構成障害の要素を評価することにも使用されることがあります。
構成障害の評価法や考え方には以下のようなものもあります。
構成障害に対するリハビリテーションアプローチ
構成課題における誤りの分類と構成障害のメカニズム(病巣との関係)
スポンサードサーチ
基本的に、テスト中には色の名前や並べ方は教えることはできません。
説明を行うことができないわけです。
練習が1回でできなければ、3回繰り返し、それでもできない場合にはテストを受けることができません。
実施中、制限時間内で、もし間違って並べた時には、「この辺がおかしいですね」と指摘しますが、どう並べたらよいかは教えてはいけません。
次の問題に進む時には、並べた積み木をバラバラにする必要があります。
高次脳機能障害の検査をする上での全体的な注意点については以下の記事を参照してください。
高次脳機能検査を行う際に注意しておきたいこと!
構成障害とコース立方体組み合わせテスト!実施方法と注意点!
スポンサードサーチ
得点 | 精神年齢 | IQ | 得点 | 精神年齢 | IQ | 得点 | 精神年齢 | IQ |
0 | 5〜3 | 44 | 11〜8 | 72 | 88 | 14〜11 | 92 | |
1 | 5〜7 | 34 | 45 | 11〜9 | 73 | 89 | 15〜0 | 93 |
2 | 6〜0 | 37 | 46 | 11〜10 | 73 | 90 | 15〜0 | 93 |
3 | 6〜3 | 39 | 47 | 11〜11 | 74 | 91 | 15〜1 | 94 |
4 | 6〜6 | 40 | 48 | 12〜0 | 75 | 92 | 15〜2 | 94 |
5 | 6〜9 | 42 | 49 | 12〜1 | 75 | 93 | 15〜3 | 95 |
6 | 7〜0 | 43 | 50 | 12〜2 | 76 | 94 | 15〜4 | 95 |
7 | 7〜3 | 45 | 51 | 12〜3 | 76 | 95 | 15〜5 | 96 |
8 | 7〜6 | 46 | 52 | 12〜4 | 77 | 96 | 15〜6 | 96 |
9 | 7〜8 | 47 | 53 | 12〜5 | 77 | 97 | 15〜7 | 97 |
10 | 7〜10 | 49 | 54 | 12〜6 | 78 | 98 | 15〜8 | 97 |
11 | 8〜0 | 50 | 55 | 12〜7 | 78 | 99 | 15〜9 | 98 |
12 | 8〜2 | 51 | 56 | 12〜8 | 79 | 100 | 15〜10 | 98 |
13 | 8〜4 | 52 | 57 | 12〜9 | 79 | 101 | 15〜11 | 99 |
14 | 8〜5 | 52 | 58 | 12〜10 | 80 | 102 | 16〜0 | 100 |
15 | 8〜7 | 53 | 59 | 12〜10 | 80 | 103 | 16〜1 | 100 |
16 | 8〜9 | 54 | 60 | 12〜11 | 80 | 104 | 16〜2 | 101 |
17 | 8〜10 | 55 | 61 | 13〜0 | 81 | 105 | 16〜3 | 101 |
18 | 9〜0 | 56 | 62 | 13〜1 | 81 | 106 | 16〜4 | 102 |
19 | 9〜1 | 56 | 63 | 13〜2 | 82 | 107 | 16〜5 | 102 |
20 | 9〜3 | 57 | 64 | 13〜3 | 82 | 108 | 16〜7 | 103 |
21 | 9〜4 | 58 | 65 | 13〜4 | 83 | 109 | 16〜8 | 104 |
22 | 9〜6 | 59 | 66 | 13〜5 | 83 | 110 | 16〜9 | 104 |
23 | 9〜8 | 60 | 67 | 13〜6 | 84 | 111 | 16〜10 | 105 |
24 | 9〜9 | 60 | 68 | 13〜6 | 84 | 112 | 16〜11 | 105 |
25 | 9〜11 | 62 | 69 | 13〜7 | 84 | 113 | 17〜1 | 106 |
26 | 10〜1 | 63 | 70 | 13〜8 | 85 | 114 | 17〜2 | 107 |
27 | 10〜2 | 63 | 71 | 13〜9 | 85 | 115 | 17〜4 | 108 |
28 | 10〜3 | 64 | 72 | 13〜9 | 85 | 116 | 17〜5 | 108 |
29 | 10〜4 | 64 | 73 | 13〜10 | 86 | 117 | 17〜6 | 109 |
30 | 10〜5 | 65 | 74 | 13〜11 | 86 | 118 | 17〜8 | 110 |
31 | 10〜7 | 66 | 75 | 14〜0 | 87 | 119 | 17〜9 | 110 |
32 | 10〜8 | 66 | 76 | 14〜1 | 88 | 120 | 17〜10 | 111 |
33 | 10〜9 | 67 | 77 | 14〜1 | 88 | 121 | 18〜0 | 112 |
34 | 10〜10 | 67 | 78 | 14〜2 | 88 | 122 | 18〜2 | 113 |
35 | 10〜11 | 68 | 79 | 14〜3 | 89 | 123 | 18〜3 | 114 |
36 | 11〜0 | 68 | 80 | 14〜4 | 89 | 124 | 18〜5 | 115 |
37 | 11〜1 | 69 | 81 | 14〜5 | 90 | 125 | 18〜7 | 116 |
38 | 11〜2 | 69 | 82 | 14〜6 | 90 | 126 | 18〜9 | 117 |
39 | 11〜3 | 70 | 83 | 14〜7 | 91 | 127 | 18〜11 | 118 |
40 | 11〜4 | 70 | 84 | 14〜7 | 91 | 128 | 19〜1 | 119 |
41 | 11〜5 | 71 | 85 | 14〜8 | 91 | 129 | 19〜3 | 120 |
42 | 11〜6 | 71 | 86 | 14〜9 | 92 | 130 | 19〜7 | 122 |
43 | 11〜7 | 72 | 87 | 14〜10 | 92 | 131 | 19〜11 | 123 |
18歳以上の対象者のみ有効となりますが、早見表です。得点からI.Q.がわかるようになっています。
IQの平均値は100で、85から115の間に約68%の人が収まり、70から130の間に約95%の人が収まるといわれています。
スポンサードサーチ
視空間失認では色の識別は行えますが、空間関係の障害により、各ブロックどうしの関係性を把握することが難しくなります。
空間関係(前後左右、図と地の判別など)の障害がある場合のリハビリテーション
スポンサードサーチ
この検査では、構成障害を発見できることがあります。
構成障害の方は、自己認識がないことが多く、周囲の方が気づいたり、検査を通して発見されることが多いです。
その際には、時間制限なく行わせ、どのように取り組んでいくかを観察することにより評価が行えます。
ブロックの位置と構成の順序を把握することで詳細評価が可能です。
右半球障害では、左半側無視の影響が大きくなります。
左半球障害では、構成可能でも雑であったり、構成の誤りを指摘すると修正できることが挙げられます。
スポンサードサーチ
コース立方体テストは、ほとんど言葉を介さない検査で、実施時間も短く、高齢者の負担が少ない知能検査といえます。
このテストは、WAISの動作性検査との相関が高い(言語性検査、全検査相関)とされています。
高年齢ほど得点減少の傾向があります。
スポンサードサーチ
意欲、発動性、分析力はあり、図式の作成も行えます。
空間的操作において、誤りを認識していますが、手本通りに立方体を置くことができず、模様の部分がどの方向を向いているかがわからなくなります。
結果と手本の比較と誤りの訂正は可能です。
対処方法としては、
・関係ない部分を紙で隠す
・対象となる部分の形を書かせる
・三角形の直角を手掛かりにさせる
・三角形の直角がどの方向(上下、内外)を向いているかを理解させる
などが考えられます。
スポンサードサーチ
この領域では分析されずに取り組み(手本を見ない)、計画性に欠け、誤りにも気づかないで修正作業もなされないというような特徴があります。
これらは前頭葉症状である
・衝動性の亢進と発動性の低下
・習慣的に確立されてしまった行為
・認知傾向を抑制できず保続しやすい
・障害に対する認識が薄い
などが影響していると考えられます。
対処方法としては、以下のようなことが考えられます。
分析:手本確認、必要なブロックの数を確認、何列あるか、列には何個あるか)
手順:必要な数のブロックを取る、列にはいくつブロックが必要か、1列目から始める、2列目を1列目の下に並べる
自己制御:1列ごとに手本と比較、完成後に手本と比較
スポンサードサーチ
脳卒中者においてコース立方体テストは、その方が自動車運転における認知機能を有しているかをチェックするさいにしばしば用いられている検査でもあります。
山田らによると、運転可能群のIQは93.5(57-124)、運転不可能群は82(55-124)となっています。
*()内は(最小値-最大値)
加藤らによると、運転可能群のIQは98.6±17.9、運転不可能群は72.0±13.2となっています。
*平均値±基準偏差
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
チャンネル登録よろしくお願いします→https://bit.ly/37QHaWc
スポンサードサーチ
基本動作、ADLの観察評価!高次脳機能障害の現れ方!
記憶障害の詳しすぎる評価法やリハビリテーションアプローチを紹介
失行をくまなく評価し、リハビリテーションアプローチにつなげる知識と方法!
高次脳機能障害と作業遂行上のエラーに対する支援とアプローチの例
前頭葉損傷(遂行機能障害)に対する評価と作業療法、リハビリテーションアプローチ
ゲルストマン症候群に対してはどのようなリハビリ(作業療法)を行うのか
日本語版SRSIの概要と評価方法、結果の解釈
2種類の保続とリハビリテーション!機能面とADLへのアプローチ
注意障害の評価と解釈、リハビリテーションの進め方
失語症の知識(聴覚的理解と発話)の評価、リハビリテーション
半側空間無視の詳しすぎる評価方法やリハビリ方法(アプローチ)を解説!
スポンサードサーチ