カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

糖尿病とリハビリテーション!運動プログラムや低血糖にはどう対応するのか!

脳血管障害、整形疾患などリハビリテーションで出会う対象者は、糖尿病を合併症として持っていることが多々あります。糖尿病では、運動や食事、薬物療法が中心となり、リハビリテーションでは運動プログラムの立案が求められます。また、糖尿病では低血糖症状に対するリスク管理も必要です。今回、糖尿病に対するリハビリテーションについてまとめていきたいと思います。

目次

糖尿病とリハビリテーション!運動プログラムや低血糖にはどう対応するのか!

スポンサードサーチ

リスク管理についてのおすすめ記事

スポンサードサーチ

糖尿病についてのおすすめ記事

スポンサードサーチ

糖尿病について

糖尿病について、詳しいことは成書を参照して欲しいのですが、糖尿病と診断される方の基準について説明していきたいと思います。

糖尿病の診断としては、血糖値とHbA1cの検査結果をもとに診断がなされていきます。

そのため、セラピストとしては、その基準値を把握しておくことが望ましいと言えます。

スポンサードサーチ

リハビリテーションで注意するべき、糖尿病の合併症

糖尿病では、リスク管理において注意すべき合併症があります。

有名な合併症としては、

・糖尿病性網膜症
・糖尿病性腎症
・糖尿病性神経障害

でしょう。

糖尿病性網膜症がある方では、急激な運動を行ってはいけない可能性もあるため、主治医と相談しながら運動プログラムを立案する必要があります。

糖尿病性神経障害では、よく「手袋足袋型」の感覚障害があると言われています。

末梢神経障害があると、ふとした時に足に傷を作ってしまうようなこともあるため、対象者への注意喚起を促したり、フットケアなどの必要性について教育をしていく必要もあります。

また、神経障害としては自律神経症状もみられることがあり、対象者の不定愁訴の原因となることがあります。

リハビリテーション中に注意したいこととして、狭心症や心筋梗塞の発症があります。

これらは、激しい胸痛を伴うものですが、糖尿病者の場合には、はっきりとした症状として現れないことがあります。

そのため、不整脈、冷や汗、体のむくみなどのサインがあれば訓練を一旦中止し、看護師または医師に連絡をする必要があります。

スポンサードサーチ

低血糖に対してはどう対応すればよいのか

まず、低血糖の基準について理解をすすめていきます。

低血糖とは、血糖値が60mg/dl以下のことをさします

普段血糖値が高い場合、急激な血糖値低下で70mg/dlより高い値でも低血糖症状の可能性があります。

無自覚性低血糖とは、普段から低血糖気味の方や自律神経症状がある方で、血糖値が50mg/dl以下になっても交感神経症状がないまま、危険な中枢神経症状が生じることをさします。

血糖値が30mg/dl以下で痙攣発作や昏睡が生じ、死のリスクが高まります。

低血糖が起こるパターンとしては、

・インスリンが効きすぎている(もしくはインスリンの量が多い)
・インスリンの量に変化はないが、食事量が少ない、運動量が多すぎる

などが挙げられます。

また、糖尿病の方が他の病気にかかったときに、その治療薬の影響で血糖値に影響を与えることもあるため注意が必要になります。

低血糖症状については、

自律神経症状:空腹感、脱力感(軽い)、発汗、指の震え、動悸、不安感、悪心など

中枢神経症状:脱力感(強い)、疲労感、めまい、集中できない、言葉がでないなど

大脳機能低下:痙攣、意識消失、昏睡

が挙げられます。

では、低血糖症状が見られた場合にどう対応するのかを把握していきます。

まず、上記低血糖症状がみられた場合には、

ブドウ糖または砂糖を10〜20g摂取することが推奨されています。

飴またはチョコレートは効果が出るまで時間がかかることもあり、緊急時には向いていない面があります。

ブドウ糖摂取後、15分程度で症状は改善されますが、もし改善がみられない場合には再度ブドウ糖を摂取します。

スポンサードサーチ

糖尿病と食事療法!セラピストはどのように関わることができるのか

糖尿病における食事療法では、セラピストはどのように関わることができるのでしょうか。

食事のことは、管理栄養士の範疇なのでしょうが、我々セラピストは対象者の方と関わる時間も多く、患者教育という視点で食事療法にも関わることができると考え、その知識を有しておくことが大切になります。

食事療法の注意点としては、

・食事の過剰摂取には気をつける(総カロリーが高すぎない)
・食物繊維の多いものは血糖値の上昇を抑えることができる
・塩分控えめの食事を心がける
・総カロリーを計算しながら調理活動をする

ことなどが挙げられます。

カロリー計算や、献立例に関しては、わかりやすい書籍もたくさん出ていますので、参考にしてみてください。

スポンサードサーチ

糖尿病と運動療法!運動プログラムはどのように考えて立案するのか

運動療法の目的と意義

運動療法の禁忌

運動療法を行うのに適した時間

糖尿病に対する運動療法では、食直前などの空腹時には避けるべきです。

最も運動に適している時間帯は、血糖値が最も高くなる食後1時間頃だと言えます。

運動療法とエネルギー消費

糖尿病の運動療法として、エネルギー量を算出することで、より具体的な数値をもとに運動を進めていくことが可能です。

エネルギー量(kcal)は、

”エネルギー消費量×体重(kg)×時間(分)×補正係数”で求めることが可能です。

エネルギー消費量は、

活動項目 エネルギー消費量
睡眠 0.0170
食事 0.0269
身の回り(身支度、洗面、便所) 0.0287
休息・談話 0.0233
入浴 0.0606
炊事(料理・かたづけ) 0.0481
洗濯(手洗い) 0.0587
洗濯(洗濯機) 0.0410
洗濯(干す・とり込む) 0.0587
洗濯(アイロンかけ) 0.0464
布団あげおろし 0.0818
掃除(はく・ふく) 0.0676
掃除(電気掃除機) 0.0499
趣味・娯楽(生花、茶の湯、楽器演奏など) 0.0287
教養(読む、書く、見る) 0.0233
裁縫(縫い、ミシンかけ) 0.0287
買い物 0.0481
家庭菜園、草むしり 0.0552
机上事務(記帳、パソコンの使用等) 0.0304

階段(のぼる)

0.1349

階段(降りる)

0.0658

階段昇降

0.1004

乗物(電車・バス)

0.0375

自動車運転

0.0287

歩行(普通)

0.0570

散歩

0.0464

歩行/分速60m

0.0534

歩行/分速70m

0.0623

歩行/分速80m

0.0747

歩行/分速90m

0.0906

歩行/分速100m

0.1083

自転車(普通)

0.0658

自転車(平地)時速10km

0.0800

自転車(平地)時速15km

0.1207

自転車(登り)時速10km

0.1472

自転車(登り)時速15km

0.2602

自転車(降り)

0.0269

ジョキング(軽い)

0.1384

ジョキング(強め)

0.1561

剣道

0.1968

バスケット

0.2588

サッカー

0.1419

ゴルフ

0.0835

テニス

0.1437

バトミントン

0.1508

スカッシュ

0.1615

卓球

0.1490

バット素振り

0.2641

水泳(クロール)

0.3738

水泳(平泳)

0.1968

リズム体操

0.1472

体操(軽め)

0.0552

体操(強め)

0.0906

スケート練習

0.1437

となっています(http://www.geocities.jp/ooharamj/enagi.htmlを参照)。

補正係数は、

30歳代女性0.909 30歳代男性0.955

40歳代女性0.872 40歳代男性0.930

50歳代女性0.864 50歳代男性0.926

60歳代女性0.864 60歳代男性0.909

70歳代女性0.860 70歳代男性0.893

80歳代女性0.860 80歳代男性0.864

となっています。

私の場合、30代男性で体重64kgなので、例えばサッカーを60分行ったとすると、

0.1419×64×60×0.955=約520kcal

という消費カロリーになります。

このような計算式を用いながら、体重のコントロールとともに、糖尿病の検査値を確認しながら、血糖コントロールが良好かを対象者とセラピストで確認していくことが運動療法では大切になります。

スポンサードサーチ

動画でさらに詳しい解説を確認

チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

View Comments