• トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • 医療 介護 福祉 健康 まとめサイト
  • PTOTST学生のための学習塾
  • LINE友達登録
All Rights ReservedView Non-AMP Version
自分でできるボディワーク

カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

関連リンク

厚生労働省
一般社団法人 日本作業療法士協会
公益社団法人 日本理学療法士協会
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
公益社団法人 日本医師会
公益社団法人 日本栄養士会
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
  • Homepage
  • 高次脳機能障害
Categories: 注意障害高次脳機能障害

注意障害に対するプリント課題素材集(ATP:Attention Process Trainingを参考に)

注意障害に対するリハビリテーションアプローチとして、ATP(Attention Process Training)があります。今回、ATPを参考にしたプリント課題を紹介していきます。

目次

注意障害に対するプリント課題素材集(ATPを参考に)

スポンサードサーチ

注意障害について詳しく勉強したい方にオススメの書籍

 

前頭葉機能不全その先の戦略―Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド

posted with ヨメレバ

立神粧子,イェフーダ・ベンイーシャイ 医学書院 2010-11

Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天kobo

 

高次脳機能障害学第2版

posted with ヨメレバ

石合 純夫 医歯薬出版 2012-03-01

Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天kobo

前頭葉の謎を解く―心の宇宙〈1〉 (学術選書)

posted with ヨメレバ

船橋 新太郎 京都大学学術出版会 2005-12
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天kobo

高次脳機能障害の作業療法

posted with ヨメレバ

鎌倉 矩子,本多 留美 三輪書店 2010-06-20
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天kobo

よくわかる失語症と高次脳機能障害

posted with ヨメレバ

鹿島 晴雄 永井書店 2003-06
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天kobo

スポンサードサーチ

注意障害についてのおすすめ記事

 

  • 注意障害に対するリハビリや介助の際の支援の視点
  • 注意障害の観察評価!BAADの概要と評価方法、結果の解釈!
  • 注意機能と言語機能!注意障害はコミュニケーションにどう影響するか?
  • 注意障害に対するトランプを用いたアプローチ(APTを参考に)
  • 注意障害の評価と解釈、リハビリテーションの進め方
  • 注意機能障害は歩行に影響する?注意機能と移動能力、転倒の関係を解説!
  • 前頭葉損傷(遂行機能障害)に対する評価と作業療法、リハビリテーションアプローチ
  • 前頭前野(前頭連合野)の機能・役割とADLにおける観察ポイント

 

スポンサードサーチ

APT(Attention Process Training)とは

APTは、障害のある注意機能のサブコンポーネントに対して、 訓練を特異的に繰り返し行い、その機能改善を図 ろうとするものです。
サブコンポーネントには4つに分類されています。

①sustained attention
持続してあるいは繰り返して行われる活動の間、 一定の反応行動を持続させる能力。
注意の維持機能を指します。
②selectiveattention
妨害的、拮抗的刺激を抑制し、標的目標に注意を集中して、行動や認知プロセスを維持させる能力。
選択的注意機能を指します。
③alternating attention
異なった認知課題を交互に行う際、刺激あるいは情報処理プロセスへの注意をシフトさせる能力。
注意の転換機能を指します。
④dividedattention
同時に2つ以上の課題に注意を向ける能力。
注意の配分機能を指します。

APTは、注意機能に特異的な効果を生じるトレーニングであり、様々な認知活動が、注意障害によって影響を受けていると考えられる場合に使用できるものです。
そのため、注意障害の評価が重要になります。
注意障害の評価については以下の記事も参考になります。
注意障害の評価と解釈、リハビリテーションの進め方

なお、注意障害に対する認知リハビリテーションは特定の注意を改善させる可能性はありますが、効果の持続や日常生活への般化に関しては十分なエビデンスがないのが現状となっています。

前頭葉障害に対するリハビリテーション

⇨遂行機能障害リハ(GMT、自己教示法、問題解決訓練、TPM)

高次脳機能障害でアウェアネスどう評価し、どう高めるか

⇨効果を高める!高次脳機能障害のリハビリテーション-アウェアネス(病識・認識メタ認知)をどう評価し、どう高めるか-

スポンサードサーチ

sustained attention(注意の維持機能)に関するプリント課題

数字抹消テスト

紙面に書かれた乱数表から決められた数字のみを抹消していく課題です。

数字抹消課題 | PDFダウンロードページ

【大きい文字版】数字抹消課題 | PDFダウンロードページ

記号抹消課題 | PDFダウンロードページ

上記のものは、「RehaPockke(リハポッケ)」というホームページでダウンロードできるものです。

スポンサードサーチ

selectiveattention(選択的注意機能)に関するプリント課題

シートカバー(妨害刺激)をつけての数字or記号抹消テスト

上記の数字または記号抹消課題の用紙に、視覚的ノイズとしてのシートカバー (透明なシートに斜線や格子模様を書き入れたもの) を上に乗せた課題は、選択的注意機能訓練となります。
視覚的ノイズに乱されないように、選択的に本来の刺激に注意を向けるという点が、選択的注意を強化するトレーニングになっています。

スポンサードサーチ

alternating attention(転換的注意機能)に関するプリント課題

目標が変化する数字or記号抹消テスト

上記の数字または記号抹消課題において、課題施行途中に標的刺激としての数字や図形を変えると、転換的注意機能訓練となります。

奇数、偶数の抹消テスト
数字抹消課題において、奇数、偶数を交互にチェックしていくことでも転換的注意訓練になります。

高中低テスト
「上」「中」「下」という3つの語が位置的にも高い、中間、低い位置に配列されている課題シートを用います。
①文字をそのまま音読する課題
②文字に関係なく書かれている語の位置が、高、中、低のいずれであるかを述べる課題
*①と②を15秒毎に交互に行う。

上中下課題(P14-17)

漢字、平仮名テスト
漢字で書かれた「漢字」「平仮名」と平仮名で書かれた「かんじ」「ひらがな」2通りで記されている課題シートを用います。
①書かれている文字をそのまま読む
②文字を読むのではなく、漢字体で書かれているか、平仮名体で書かれているかを答える

ストループ課題
文字と色という2つの属性が競合しているような刺激を提示したときに、書かれた文字と不一致のインクの色を口頭で答える課題。

ストループ課題(the Stroop task)・ストループテスト | PDFダウンロードページ

スポンサードサーチ

divided attention(分配性注意機能)の課題

こちらの記事を参照してください。
注意障害に対するトランプを用いたアプローチ(APTを参考に)

スポンサードサーチ

注意障害に対するプリント課題を作成しました

有料ですが、プリント課題を自主制作しました。

なんと、妨害シート付きです。

データはPDFまたはパワーポイントテンプレートとしてダウンロード可能です。

一度ご覧ください。




呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

Next 注意機能と言語機能!注意障害はコミュニケーションにどう影響するか? »
Previous « 注意障害に対するトランプを用いたアプローチ(APTを参考に)
Share
Published by
kazuya
6年 ago

    Related Post

  • 作業療法とペグボード!注意障害に対するペグボードの難易度設定に注目して!

    注意障害に対しては、認知リハビ…

  • 健忘、短期記憶、長期記憶?記憶障害に関係する用語の定義を整理する!

    記憶障害に関わる用語には様々な…

  • 立方体透視図模写課題は遂行機能(行為プランニング)評価が可能!評価方法と結果の解釈についての考え方!

    立方体透視図と言えば、評価でき…

  • 脳卒中ガイドライン(2015)と高次脳機能障害!評価と介護負担感の関係性!

    今回、脳卒中ガイドライン(20…

  • 脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た失行へのアプローチ!

    今回、脳卒中ガイドライン(20…

  • 脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た遂行機能障害へのアプローチ!

    今回、脳卒中ガイドライン(20…

  • 脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た注意障害へのアプローチ!

    今回、脳卒中ガイドライン(20…

Recent Posts

  • 圧迫骨折

脊椎圧迫骨折と自宅療養-日常生活で腰の負担を減らす動作方法や環境調整、工夫点-

脊椎圧迫骨折についてのおすすめ…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-入院中・退院後も座ってできる体幹筋トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビ-入院中、退院後もできる寝ながら体幹自主トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後も行うストレッチの自主トレメニュー-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後に立位で行う下肢運動・自主トレメニュー-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後に取り組みたい!寝ながらできる自主トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
All Rights ReservedView Non-AMP Version