今回、脳卒中ガイドライン(2015)から、エビデンスのある記憶障害へのアプローチについてまとめていきたいと思います。

目次

脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た記憶障害へのアプローチ!

スポンサードサーチ

脳卒中治療ガイドラインについて知りたい方は

スポンサードサーチ

記憶障害についてのおすすめ記事

 

 

スポンサードサーチ

脳卒中治療ガイドライン(2015)について

「脳卒中治療ガイドライン2015」では、
・脳卒中一般
・脳梗塞・TIA
・脳出血
・クモ膜下出血
・無症候性脳血管障害
・その他の脳血管障害
・リハビリテーション
について、内科的薬物治療のみではなく、外科的治療、急性期における全身管理、嚥下障害と栄養摂取、合併症予防、リハビリテーション、地域連携等の視点から述べられています。

また、各論文のエビデンスレベルが5段階で評価され、それをもとに下図のように推奨グレードが決定されています。

脳卒中ガイドラインについては以下の記事も参照してください。
脳卒中ガイドライン(2015)と高次脳機能障害!評価と介護負担感の関係性!
脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た失行へのアプローチ!
脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た遂行機能障害へのアプローチ!
脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た注意障害へのアプローチ!
脳卒中ガイドライン(2015)とエビデンスから見た半側空間無視へのアプローチ!

スポンサードサーチ

脳卒中ガイドライン(2015)と記憶障害へのアプローチ!

どのような戦略が推奨されるか

軽度の記憶障害が確認される対象者については、内的ストラテジーや外的代償手段を使用することを行うように勧められています。
また、重度の記憶障害が確認される対象者については、生活に直結する外的代償手段を使用することを行うように勧められています。
エラーレス学習は、行うことを考慮しても良いが、十分な科学的根拠はないとされています。

認知リハビリテーションに関しては、効果の根拠が十分に示されてはいません。

エビデンスレベルの高いアプローチの具体例

内的ストラテジー

内的ストラテジーとは、記憶術のように捉えるとわかりやすいと思います。
例えば12星座を覚える時に、私は

「おお不可思議、おてさいやみう」と覚えました。
これは、それぞれの星座の頭文字(「オヒツジ、オウシ、フタゴ、カニ、シシ、オトメ、テンビン、サソリ、イテ、ヤギ、ミズガメ、ウオ」)をとって、順番に並べたものです。
このような戦略は「頭文字記憶法」と呼びます。

他にも、視覚イメージ法やPQRST法などがあります。
視覚イメージ法は名前を覚える際に、動物やキャラクター、有名人に似ているなどの視覚イメージを用いる方法になります。

PQRST法は記憶障害の方に対する学習方法の一つで、「Previw」「Question」「Read」「Self-Recitation」「Test」からなります。
PQRST法は、言語性記憶障害のある方が対象になります。
要するに、
Previw:全体的なものとして捉えるためにはじめにざっと目を通す
Question:文章の鍵となる意味内容について尋ねる
Read:上記の質問に答えれるように文章を読み込む
Self-Recitation:読み終えた情報を積極的に覚えていく
Test:質問に答え、正誤を再検討する
というような構成になっています。
PQRST法は、文章を記憶するために有効な学習法であり、このような戦略は言語的記憶戦略法と呼ばれています。

外的代償手段

外的代償手段には、
・メモリーノート
・ICレコーダー
・アラームやタイマー
・スマートフォンのアプリ
などがあります。

これらは活用できると便利なものですが、それが定着するまでをしっかりと練習しなければなりません。
まずは、外的代償手段を使用する意義や使用意欲を高めていく必要があります。
般化に向けては、アラームなどの補完手段と組み合わせることが考えられます。
携帯のアラームでメッセージをつけれる機能があれば、定期的にノートの使用を促す機会になるかもしれません。
特定の場面ではノートを使用できるが、環境が異なるとノートの使用ができなくなることもあるため、般化には、患者をとりまく周囲の環境設定が重要になってきます。

「場面」「課題」「支援者」で区別することで、般化に至らない要因を発見することに役立ちます。
「場面」では、同じ指示内容を同じ支援者が違う場面で言う場合です。他の環境(例えば周囲が騒がしい)にて同じ指示を書き分けることができない場合、支援者は口頭指示に加えて視覚的な提示や個別に指示を与えるなど場面設定を行う必要があります。

「課題」では、同じ支援者が一定場面で違う指示内容を言う場合です。指示内容の変化により書き分けることができない場合、口頭指示に加えて視覚的な提示を行ったり、キワーワードを強調する、あらかじめ異なる課題を指示することを説明するなどの設定が必要になります。

「支援者」では、同じ指示内容を一定場面で異なる支援者が言う場合です。
この場合は、人による違いのため、段階としてはいきなり新たな支援者からの指示とせず、今までの支援者と新たな支援者両方いる場面で新たな支援者が指示を出すなどのステップが日必要です。

スポンサードサーチ

エビデンスレベルは低いが、行うことを考慮しても良いアプローチ

エラーレス学習

エラーレス学習(誤りなし学習)とは、誤りをさせない学習方法です。
一方、誤り(試行錯誤)を通じて学習していく方法は、エラーフル学習(誤りあり学習)になります。
記憶障害を有する方においては、エラーレス学習とエラーフル学習を比較すると、エラーレス学習の方がよい成績になると言われています。
そのため記憶障害を有する方には、エラーレス学習を中心にリハビリテーションを行っていく必要があるとされています。

記憶障害を有する方では、一度間違えて覚えてしまうとその誤反応が残ってしまい、正しい反応や行動に修正しにくくなるという特徴があります。
このことから、記憶障害を有する方が、新規の事を覚えようとする際には、先に誤った反応が出るのを避ける必要があるといえます。
そのため、最初から正しい(覚えてほしい)反応が出るように、セラピストや介護スタッフ、家族は関わっていく必要があります。
健常者では、エピソード記憶が正常なので、誤反応があったとしても、その体験をもとに正しい反応や行動に修正することが可能です。

潜在記憶は記憶障害者にも保たれているため、自分の行った誤り反応が潜在記憶に残り、次回以降も同じ誤りを繰り返す結果になると考えられている。

綿森 淑子ら「記憶障害のリハビリテーション-その具体的方法-」リハビリテーション医学 VOL.42 NO.5 2005

潜在記憶は簡単に言うと無意識レベルの記憶で、専門的に言うと「意識的な想起を伴わない記憶」となります。
誤反応が無意識レベルの記憶として保たれてしまうというわけです。

スポンサードサーチ

高次脳機能障害に対する介入でお悩みの方



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】