• トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • 医療 介護 福祉 健康 まとめサイト
  • PTOTST学生のための学習塾
  • LINE友達登録
All Rights ReservedView Non-AMP Version
自分でできるボディワーク

カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

関連リンク

厚生労働省
一般社団法人 日本作業療法士協会
公益社団法人 日本理学療法士協会
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
公益社団法人 日本医師会
公益社団法人 日本栄養士会
公益社団法人 日本看護協会
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
  • Homepage
  • ADL
  • 尿失禁
Categories: ADL尿失禁

排泄リハビリテーションのための排尿日誌の記録のポイントとケアへの活かし方!

排尿日誌は、対象者の排尿状態を把握するのに役立つツールです。今回、排泄リハビリテーションのための排尿日誌の記録のポイントとケアへの活かし方についてまとめていきたいと思います。

目次

排泄リハビリテーションのための排尿日誌の記録のポイントとケアへの活かし方!

スポンサードサーチ

排泄リハビリテーションについてのおすすめ書籍

 

リハスタッフのための排泄リハビリテーション実践アプローチ

posted with ヨメレバ
鈴木重行 メジカルビュー社 2018年02月
楽天ブックス
Amazon

排泄リハビリテーション

posted with ヨメレバ
穴沢貞夫/後藤百万 中山書店 2009年03月
楽天ブックス
Amazon

スポンサードサーチ

排泄リハビリテーションについてのおすすめ記事

 

  • 脳卒中片麻痺者とトイレ動作!ズボン操作時にバランスが保てない原因を考える!
  • トイレ(排泄)における殿部清拭(お尻拭き)動作の運動・解剖学的分析
  • 文献レビュー:トイレ動作の自立を決定する要因
  • 排泄リハビリテーションのための尿失禁のタイプの見分け方!排尿チェック表を用いた分類方法!
  • 尿意再獲得のための排尿誘導の方法とポイント!脳卒中患者と排尿障害に着目して!
  • 脳卒中における排尿障害の症状とメカニズム!

 

スポンサードサーチ

排尿日誌とは

排尿日誌とは、起床から翌朝までの排尿時刻や排尿量などを記録する日誌です。
排尿日誌を記録することで、対象者の排尿障害や排尿状態を把握することに役立てることが可能です。
排尿日誌は24時間記録しますが、その内容としては、
・排尿時間
・1回排尿量
・尿意切迫感、残尿感の有無
などがあります。

これらの項目を1-3日程度記録する事により、より詳細に、正確に対象者の状態を把握していきます。

スポンサードサーチ

排尿日誌を記録することでどのような事に活かせるか

排尿日誌を記録する事で、
・ケア側が対象者の状態を把握できる
・対象者本人が自分の状態を把握できる
・飲水量の調整や利尿薬の調整に活かす
・排尿誘導の時間設定に活かす
などのケアやリハビリテーションに活かすことが考えられます。

スポンサードサーチ

排尿日誌にはどのようなものがあるか

排尿日誌には様々な種類があります。

出典:http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20150223164228-BF77A4DB19B41F63FAFE8E4B30585E78048F1D63EA0708B19559919364A33550.pdf

出典:http://www.kameda.com/pr/urogyne_center/voiding-diary.pdf

最初の様式は、排尿の有無、尿量、漏れについて記載していくタイプですが、2番目の様式では尿意切迫感の有無や水分量を記録するタイプになります。
対象者の状態における何を把握したいのか、もしくはどのような因子が排尿状態に影響を与えているのかを検討するためにも、必要項目を網羅しているものを使用することが求められます。

スポンサードサーチ

対象者の排尿状態を把握するために必要な項目

頻尿の場合

・排尿時間
・1回排尿量
・尿意切迫感
・水分摂取量
・食事内容
*就寝時間や睡眠時間の長さ、起床時間も頻尿の判断材料となるため注意が必要

尿失禁の場合

・排尿時間
・1回排尿量
・尿意切迫感(有無やその強さ)
・尿失禁の有無
・失禁量
・失禁状況
*失禁状況では、それがなぜ起こったのか(例:咳をした、荷物を持った、トイレに行きたかったが間に合わなかったなど)を記載する

スポンサードサーチ

尿量測定の方法

尿量測定には、計量カップを用いたり、ペットボトルの上部を切り目盛りを書いたものを使用したり、便座に設置できるタイプの計量カップを用いる方法があります。
オムツを使用している方の場合、失禁した後のパッドの重量から失禁前のパッドの重量を引き算することで、失禁尿量を測定することが可能です。

スポンサードサーチ

排尿日誌の記録から排尿状態をアセスメントする方法

排尿日誌の記録から、排尿状態をアセスメントするために以下のような必要な情報を整理することが必要になります。
・排尿回数(1日の総回数、昼間の回数、夜間の回数)
・排尿時間の間隔
・排尿量(1日の総尿量、1回の尿量、夜間尿量率)
・失禁回数、失禁量、失禁時間、失禁状況

夜間尿量率は、夜間尿量(就寝後の尿量)を1日(24時間)の尿量で割った数値で、%で表されます(夜間尿量/24時間尿量)。
注意点としては、夜間尿量には、翌朝起床時の排尿も含まれる事です。

リハビリテーションに関連する事としては、排尿時間の間隔を知る事により、リハビリテーション実施時間と絡めながら排尿誘導時間の調整を行うことがあります。
リハビリ 実施時にも排尿誘導を実施し、実際に排尿があった場合には、ケア関連職種に報告し、次の排尿誘導につなげたり、尿意獲得に向けてリハビリテーション側も協力していく事になります。



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

Next 排泄リハビリテーションの実際!排尿自覚刺激療法の概要と適応、実施方法! »
Previous « 脳卒中における排尿障害の症状とメカニズム!
Share
Published by
kazuya
6年 ago

    Related Post

  • 股関節疾患術後と可動域改善ストレッチの順序と方法-靴下・ズボン着脱、爪切りに繋げるために-

    股関節疾患術後(THA、BHA…

  • リハビリテーションと更衣-下衣動作に必要な要素と身体機能に着目した練習方法-

    更衣動作は、身体機能や高次脳機…

  • リハビリテーションと更衣-上衣動作に必要な要素と身体機能に着目した練習方法-

    更衣動作は、身体機能や高次脳機…

  • リハビリテーションと入浴-座位での浴槽またぎ動作に必要な要素と練習方法-

    入浴は、様々な基本動作の組み合…

  • 脳卒中片麻痺者のかぶりシャツ動作のちょっとしたコツ!

    脳卒中片麻痺者では、運動麻痺や…

  • 二重課題(デュアルタスク)としてのトイレ動作再考

    トイレ動作の自立には、身体機能…

  • 注意障害によるADL・iADLへの影響と汎化に向けた包括的訓練の方法!

    注意障害では、その障害が重度な…

Recent Posts

  • 圧迫骨折

脊椎圧迫骨折と自宅療養-日常生活で腰の負担を減らす動作方法や環境調整、工夫点-

脊椎圧迫骨折についてのおすすめ…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-入院中・退院後も座ってできる体幹筋トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビ-入院中、退院後もできる寝ながら体幹自主トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後も行うストレッチの自主トレメニュー-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後に立位で行う下肢運動・自主トレメニュー-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
  • ガンマネイル術後リハビリ
  • 股関節のリハビリテーション

大腿骨骨折の手術(ガンマネイル)のリハビリ-退院後に取り組みたい!寝ながらできる自主トレ-

股関節手術についてのおすすめ記…

5か月 ago
All Rights ReservedView Non-AMP Version