認知症者の意欲障害の評価として、Apathy Evaluation Scale 介護者評価(AES-I)の日本語版があります。今回、認知症におけるアパシー(意欲障害)の評価として、AES-I-Jの概要と評価方法、結果の解釈についてまとめていきたいと思います。
目次
認知症におけるアパシー(意欲障害)の評価:AES-I-Jの概要と評価方法、結果の解釈
スポンサードサーチ
認知症についてのおすすめ書籍
スポンサードサーチ
認知症についてのおすすめ記事
- 認知症の行動・心理症状(BPSD)への対応!「認知症ちえのわnet」が活用できる!
- 認知症者と作業活動!前日の取り組みを思い出してらうための工夫!
- 認知症者が意欲的に作業活動に取り組むための注意点!興味や好みと性格を考慮した作業選択!
- 認知症者における睡眠障害の特徴と改善方法
- 認知症のBPSDの評価尺度!BPSD+Q/BPSD25Qの概要と評価方法、結果の解釈!
- 脳卒中後のうつ状態、アパシー(意欲障害)と血管性認知症との関係
- アルツハイマー型認知症で見られる意欲障害!うつとの違いも考えながら!
- 認知症の生活史(生活歴)の聴取に!ライフヒストリーカルテの概要と利用方法!
- 認知症における環境評価と調整支援!PEAP(ProfessionalEnvironmentalAssessmentProtocol)日本版の概要と評価方法、環境調整の方法!
- 認知症者のADL、IADL評価(生活行為障害)!PADA-Dの概要と評価方法、結果の解釈!
- 認知症とIADL!調理の支援に必要な観察評価(作業遂行分析)と評価項目!
- 認知症とIADL!買い物の支援に必要な観察評価(作業遂行分析)と評価項目!
- 重度認知症対応の認知機能検査:Cognitive Test for Severe Dementia(CTSD)の概要と評価方法、結果の解釈!
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)認知症と鑑別すべき疾患としてのせん妄!
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)!認知症の周辺症状に対する薬物療法!
- 認知症発症の可能性を評価できる!兵庫県版認知症チェックシート(認知症リスク評価スコアつき)の紹介
- 認知症をもつ方へのBPSD緩和に向けたマッサージ方法!
- 認知症の評価スケールとアプローチ!対象者に合ったバッテリーを用いた効果測定に向けて!
- 認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!
- 脳卒中や認知症と自動車運転!評価やリハに向け知っておきたいこと!!
- MMSEの評価項目と脳機能との関連を解説!詳細評価に繋げるための視点!
スポンサードサーチ
認知症におけるアパシー(意欲障害)とは
認知症では、中核症状である記憶力低下、見当識低下、判断力低下などを軸にしながら、行動・心理症状(BPSD)が生じることがあります。
BPSDには、摂食障害、攻撃性・暴力、易刺激性、不安、脱抑制、抑うつ、多幸、睡眠障害、アパシーなどがあります。
アパシーが生じやすい疾患として血管性認知症が挙げられていますが、アルツハイマー型認知症においてもアパシーが高頻度でみられるとの報告もあります。
アパシーは自発性低下などによりADL障害を引き起こすことを考えればアパシーへの知識や対処方法を知っておくことは重要になります。
スポンサードサーチ
アルツハイマー型認知症におけるアパシー
アパシーはADL低下などを主とし、睡眠障害、異常行動、摂食障害などと同様に身体症状として区分されています。
アルツハイマー型認知症において、アパシーは高頻度に発生しやすいことが示唆されています(発生頻度の幅は広い)。
スポンサードサーチ
アパシーでの神経生理学的変化
アパシーの病態について、
前頭葉前部で皮質下構造でのコリン作動性ニューロンの損失に関連がある可能性があるともいわれているが、この場合、こうしたワーキングメモリに影響があり、それによって感情を発露することを含めた、行動の実効性が阻害されているのかもしれない。
脳疾患によるアパシー(意欲障害)の臨床 P77
とあります。
前頭連合野は、ワーキングメモリと関連がありますが、ワーキングメモリは行動や決断のために情報を統合し、行動を行うための脳内のシステムといえます。
前頭連合野がその中心となっていますが、ワーキングメモリは情報の受容、保持、行動の出力の3つの過程からなります。ある情報処理で、前頭連合野に刺激が入ると、それぞれの過程が層状に進行していき、行動を導いていきます。
アルツハイマー型認知症におけるアパシーでは、内側眼窩正面の前帯、舌状回、その周囲で活動低下が起こっています。また前頭回での活動量低下もあり、これにより認知、情動・抑うつといったアパシーの症候が出現すると考えられています。
海馬においても活動性の低下がみられますが、海馬は動機付けのコントロールにも関与していると言われることから、アルツハイマー型認知症でアパシーが高頻度でみられることを理解する一助となるかもしれません。
スポンサードサーチ
AES-I-Jの概要
AES-I-Jは、介護者が、過去4週間における対象者の気持ちや行動について評価するものとなっています。
質問項目は18項目から構成されています。
得点は4段階(4,3,2,1)で選択していき、合計は72点満点となります。
まったくあてはまらない=4点(逆転項目は1点)
わずかにあてはまる=3点(逆転項目は2点)
多少あてはまる=2点(逆転項目は3点)
とてもよくあてはまる=1点(逆転項目は4点)
スポンサードサーチ
AES-I-Jの評価方法
評価項目
①興味を持っていることがある
②その日の仕事(家事も含む)をその日のうちに済ませている
③自分から何かを始めることは、大切なことである
④新しい体験をすることに興味がある
⑤新しい物事を学ぶことに興味がある
⑥何をするのにもあまり努力をしない
⑦一生懸命に人生を過ごしている
⑧何かの物事を初めから終わりまで見届けることを大切に思っている
⑨興味のあることに時間を使っている
⑩毎日するべきことを、誰かが言う必要がある
⑪自分の問題(病気など)に関して、あまり気にしていない
⑫友人がいる
⑬友人と一緒に集まることを大切にしている
⑭何か良いことが起こるときに、ワクワクした気持ちになる
⑮自分が抱えている問題を正しく理解している
⑯その日の仕事(家事も含む)をその日のうちに済ませることを大切にしている
⑰自主性がある
⑱やる気がある
出典:Apathy Evaluation Scale 介護者評価の日本語版(AES-I-J)作成
スポンサードサーチ
AES-I-Jの結果の解釈
アパシーの有無については、AES-I-J のカットオフ値を45/46とした際に、その感度が89.5%、特異度が81.0%となったと報告しています。
なお、元版では、認知症患者を対象としてのカットオフ値は41/42となっているようです。
スポンサードサーチ
さらに詳しい解説を動画で確認
チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】