「自分でできる」をキーワードに、リハビリ専門職である作業療法士の私が、健康情報を発信していきます
Blog
・・・ ・・・

脳卒中

大脳基底核の損傷とADL障害!「ブレーキ管理ができない」にどう対応するか?

大脳基底核が損傷を受けると、運動学習がうまく進まないことがあります。その結果、車椅子⇄ベッドでの移乗時に、「ブレーキが止められない」ということが起こることがあります。今回、大脳基底核の損傷とADL障害、その対応についてま …

脳卒中片麻痺と上肢機能訓練・促通:プレーシングについて

片麻痺者の治療において、「プレーシング」という言葉を聞いたことがあると思います。プレーシングとは日本語で「滞空保持」と訳されると思いますが、上肢や下肢を空間内で保持することをさします。これが治療に利用されるのですが、今回 …

脳卒中片麻痺者の歩行で体幹が非麻痺側へ側方傾斜する原因と対策

脳卒中片麻痺者で、麻痺側下肢の立脚時に体幹が非麻痺側へ側方傾斜するケースを体験しました。これがなぜ起こるのか、そして、このような場合に考えられるアプローチにはどのようなものがあるのかをまとめていきたいと思います。

身体イメージ、身体図式の違いは?身体認知も含めた概念と評価方法、リハビリテーションへの応用

リハビリテーションにおける身体図式、身体イメージ、運動イメージなどの概念と評価、リハビリテーションへの応用についてまとめていくことにします。

リハビリに役立つ脳画像!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!

リハビリテーションを進めるにあたって、内包は重要な部位です。内包は皮質脊髄路の通り道であり、内包を損傷することにより様々な症状を呈するためです。内包と言っても、内包の前脚・膝・後脚では役割が異なるため、脳画像を見て、どの …

筋緊張亢進(痙縮)に対するニューロリハビリ!伝統的リハビリも交えながら!

筋緊張亢進(痙縮)に対するニューロリハビリテーションの知識について、まとめていきます。

手のニューロリハ実践の知識と方法!脳の可塑性を高めるために!

脳卒中のリハビリテーションにおいて、ニューロリハビリテーションの原理原則を理解しておくことは、脳の可塑性を高めることにつながります。脳の可塑性を高めるための、ニューロリハ実践の知識と方法についてまとめていきたいと思います …

小脳性運動失調の評価とリハビリテーション

小脳性運動失調の評価とリハビリテーションについてまとめていきたいと思います。

重症度・部位別!脳卒中片麻痺の上肢・手指のリハビリ、自主トレ方法!

脳卒中のリハビリテーションでは、病院での作業療法、理学療法のみでは時間が短く、練習量としては足りないのが現状です。1日24時間のうち、訓練以外の時間をどのように過ごすかが重要で、自主訓練に積極的に取り組み、成果が出てくる …

リハビリテーションで役立つ!頭頂葉,側頭葉,後頭葉損傷により生じる症状の一覧

ADLを観察する上では、観察された遂行上のエラーがどのような機能障害により引き起こされているかを考えていくことが大切です。その際、対象者の脳の損傷されている部位からも照らし合わせていくことで、仮説が信頼性のある物に近づい …

« 1 5 6 7 »

サイト内検索

管理人は年収40万UP、年間休日30日増!転職には専門サイト利用がオススメ!*経験、職種、地域、領域などにより異なります

カテゴリー

You Tubeでさらに詳しい解説をお届けしています!

学生指導や新人教育向けの資料販売!

リハビリテーション職種のための資産形成術

PAGETOP
Copyright © 自分でできるボディワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
error: Content is protected !!