コース立方体テストは、構成障害の程度を評価する際に用いられますが、元々は一般知能(知的の全ての課題に影響する因子)を測定する検査になります。今回、コース立方体テストの結果の解釈と、脳の各領域別の取り組み方の違いについて、文献を参考にしながらまとめていきたいと思います。
目次
コース立方体テスト(目的、方法、IQ算出、結果の解釈)と、頭頂葉・後頭葉、前頭葉領域障害による取り組み方の違い
スポンサードサーチ
引用・参考文献
コース立方体組み合わせテスト使用手引き
スポンサードサーチ
高次脳機能障害を学びたい方にオススメの書籍
スポンサードサーチ
コース立方体テストの概要
コース立方体テストは、示された見本を見ながら、複数の立方体を組み合わせて見本通りの図柄に構成していく課題です(動作性知能を反映)。
テスト所要時間は20分から50分で、平均35分を要します。
17種類の模様図と16個の立方体を用い、17の下位テストからなります。
所要時間と何番目までできるかを測定し、知能指数を算出します。
その過程では、図柄の完成という目的達成のために課題解決能力を使いながら、「あ〜でもない、こ〜でもない」と自問自答する能力(自己批判)も必要です。
課題では分析力、比較力、考える力、識別力、判断力、のような能力を把握する目的があります。
テストを通して、構成障害の要素を評価することにも使用されることがあります。
構成障害の評価法や考え方には以下のようなものもあります。
構成障害に対するリハビリテーションアプローチ
構成課題における誤りの分類と構成障害のメカニズム(病巣との関係)
スポンサードサーチ
実施方法と実施上の注意点
基本的に、テスト中には色の名前や並べ方は教えることはできません。
説明を行うことができないわけです。
練習が1回でできなければ、3回繰り返し、それでもできない場合にはテストを受けることができません。
実施中、制限時間内で、もし間違って並べた時には、「この辺がおかしいですね」と指摘しますが、どう並べたらよいかは教えてはいけません。
次の問題に進む時には、並べた積み木をバラバラにする必要があります。
高次脳機能障害の検査をする上での全体的な注意点については以下の記事を参照してください。
高次脳機能検査を行う際に注意しておきたいこと!
構成障害とコース立方体組み合わせテスト!実施方法と注意点!
スポンサードサーチ
採点方法と知能指数(I.Q.)の算出と平均値(換算表、早見表)
得点 | 精神年齢 | IQ | 得点 | 精神年齢 | IQ | 得点 | 精神年齢 | IQ |
0 | 5〜3 | 44 | 11〜8 | 72 | 88 | 14〜11 | 92 | |
1 | 5〜7 | 34 | 45 | 11〜9 | 73 | 89 | 15〜0 | 93 |
2 | 6〜0 | 37 | 46 | 11〜10 | 73 | 90 | 15〜0 | 93 |
3 | 6〜3 | 39 | 47 | 11〜11 | 74 | 91 | 15〜1 | 94 |
4 | 6〜6 | 40 | 48 | 12〜0 | 75 | 92 | 15〜2 | 94 |
5 | 6〜9 | 42 | 49 | 12〜1 | 75 | 93 | 15〜3 | 95 |
6 | 7〜0 | 43 | 50 | 12〜2 | 76 | 94 | 15〜4 | 95 |
7 | 7〜3 | 45 | 51 | 12〜3 | 76 | 95 | 15〜5 | 96 |
8 | 7〜6 | 46 | 52 | 12〜4 | 77 | 96 | 15〜6 | 96 |
9 | 7〜8 | 47 | 53 | 12〜5 | 77 | 97 | 15〜7 | 97 |
10 | 7〜10 | 49 | 54 | 12〜6 | 78 | 98 | 15〜8 | 97 |
11 | 8〜0 | 50 | 55 | 12〜7 | 78 | 99 | 15〜9 | 98 |
12 | 8〜2 | 51 | 56 | 12〜8 | 79 | 100 | 15〜10 | 98 |
13 | 8〜4 | 52 | 57 | 12〜9 | 79 | 101 | 15〜11 | 99 |
14 | 8〜5 | 52 | 58 | 12〜10 | 80 | 102 | 16〜0 | 100 |
15 | 8〜7 | 53 | 59 | 12〜10 | 80 | 103 | 16〜1 | 100 |
16 | 8〜9 | 54 | 60 | 12〜11 | 80 | 104 | 16〜2 | 101 |
17 | 8〜10 | 55 | 61 | 13〜0 | 81 | 105 | 16〜3 | 101 |
18 | 9〜0 | 56 | 62 | 13〜1 | 81 | 106 | 16〜4 | 102 |
19 | 9〜1 | 56 | 63 | 13〜2 | 82 | 107 | 16〜5 | 102 |
20 | 9〜3 | 57 | 64 | 13〜3 | 82 | 108 | 16〜7 | 103 |
21 | 9〜4 | 58 | 65 | 13〜4 | 83 | 109 | 16〜8 | 104 |
22 | 9〜6 | 59 | 66 | 13〜5 | 83 | 110 | 16〜9 | 104 |
23 | 9〜8 | 60 | 67 | 13〜6 | 84 | 111 | 16〜10 | 105 |
24 | 9〜9 | 60 | 68 | 13〜6 | 84 | 112 | 16〜11 | 105 |
25 | 9〜11 | 62 | 69 | 13〜7 | 84 | 113 | 17〜1 | 106 |
26 | 10〜1 | 63 | 70 | 13〜8 | 85 | 114 | 17〜2 | 107 |
27 | 10〜2 | 63 | 71 | 13〜9 | 85 | 115 | 17〜4 | 108 |
28 | 10〜3 | 64 | 72 | 13〜9 | 85 | 116 | 17〜5 | 108 |
29 | 10〜4 | 64 | 73 | 13〜10 | 86 | 117 | 17〜6 | 109 |
30 | 10〜5 | 65 | 74 | 13〜11 | 86 | 118 | 17〜8 | 110 |
31 | 10〜7 | 66 | 75 | 14〜0 | 87 | 119 | 17〜9 | 110 |
32 | 10〜8 | 66 | 76 | 14〜1 | 88 | 120 | 17〜10 | 111 |
33 | 10〜9 | 67 | 77 | 14〜1 | 88 | 121 | 18〜0 | 112 |
34 | 10〜10 | 67 | 78 | 14〜2 | 88 | 122 | 18〜2 | 113 |
35 | 10〜11 | 68 | 79 | 14〜3 | 89 | 123 | 18〜3 | 114 |
36 | 11〜0 | 68 | 80 | 14〜4 | 89 | 124 | 18〜5 | 115 |
37 | 11〜1 | 69 | 81 | 14〜5 | 90 | 125 | 18〜7 | 116 |
38 | 11〜2 | 69 | 82 | 14〜6 | 90 | 126 | 18〜9 | 117 |
39 | 11〜3 | 70 | 83 | 14〜7 | 91 | 127 | 18〜11 | 118 |
40 | 11〜4 | 70 | 84 | 14〜7 | 91 | 128 | 19〜1 | 119 |
41 | 11〜5 | 71 | 85 | 14〜8 | 91 | 129 | 19〜3 | 120 |
42 | 11〜6 | 71 | 86 | 14〜9 | 92 | 130 | 19〜7 | 122 |
43 | 11〜7 | 72 | 87 | 14〜10 | 92 | 131 | 19〜11 | 123 |
18歳以上の対象者のみ有効となりますが、早見表です。得点からI.Q.がわかるようになっています。
IQの平均値は100で、85から115の間に約68%の人が収まり、70から130の間に約95%の人が収まるといわれています。
スポンサードサーチ
視空間失認とコース立方体テスト
視空間失認では色の識別は行えますが、空間関係の障害により、各ブロックどうしの関係性を把握することが難しくなります。
空間関係(前後左右、図と地の判別など)の障害がある場合のリハビリテーション
スポンサードサーチ
構成障害と左右半球障害の違い
この検査では、構成障害を発見できることがあります。
構成障害の方は、自己認識がないことが多く、周囲の方が気づいたり、検査を通して発見されることが多いです。
その際には、時間制限なく行わせ、どのように取り組んでいくかを観察することにより評価が行えます。
ブロックの位置と構成の順序を把握することで詳細評価が可能です。
右半球障害では、左半側無視の影響が大きくなります。
左半球障害では、構成可能でも雑であったり、構成の誤りを指摘すると修正できることが挙げられます。
スポンサードサーチ
高齢者の知能測定、認知症とコース立方体テスト
コース立方体テストは、ほとんど言葉を介さない検査で、実施時間も短く、高齢者の負担が少ない知能検査といえます。
このテストは、WAISの動作性検査との相関が高い(言語性検査、全検査相関)とされています。
高年齢ほど得点減少の傾向があります。
スポンサードサーチ
頭頂葉ー後頭葉領域障害による特徴
意欲、発動性、分析力はあり、図式の作成も行えます。
空間的操作において、誤りを認識していますが、手本通りに立方体を置くことができず、模様の部分がどの方向を向いているかがわからなくなります。
結果と手本の比較と誤りの訂正は可能です。
対処方法としては、
・関係ない部分を紙で隠す
・対象となる部分の形を書かせる
・三角形の直角を手掛かりにさせる
・三角形の直角がどの方向(上下、内外)を向いているかを理解させる
などが考えられます。
スポンサードサーチ
前頭葉領域障害による特徴
この領域では分析されずに取り組み(手本を見ない)、計画性に欠け、誤りにも気づかないで修正作業もなされないというような特徴があります。
これらは前頭葉症状である
・衝動性の亢進と発動性の低下
・習慣的に確立されてしまった行為
・認知傾向を抑制できず保続しやすい
・障害に対する認識が薄い
などが影響していると考えられます。
対処方法としては、以下のようなことが考えられます。
分析:手本確認、必要なブロックの数を確認、何列あるか、列には何個あるか)
手順:必要な数のブロックを取る、列にはいくつブロックが必要か、1列目から始める、2列目を1列目の下に並べる
自己制御:1列ごとに手本と比較、完成後に手本と比較
スポンサードサーチ
コース立方体テストと自動車運転
脳卒中者においてコース立方体テストは、その方が自動車運転における認知機能を有しているかをチェックするさいにしばしば用いられている検査でもあります。
山田らによると、運転可能群のIQは93.5(57-124)、運転不可能群は82(55-124)となっています。
*()内は(最小値-最大値)
加藤らによると、運転可能群のIQは98.6±17.9、運転不可能群は72.0±13.2となっています。
*平均値±基準偏差
スポンサードサーチ
失語症とコース立方体テスト
スポンサードサーチ
動画で確認
https://youtu.be/OJRHA9_DjGY
チャンネル登録よろしくお願いします→https://bit.ly/37QHaWc
スポンサードサーチ
高次脳機能障害の評価とリハビリテーションについての記事一覧
基本動作、ADLの観察評価!高次脳機能障害の現れ方!
記憶障害の詳しすぎる評価法やリハビリテーションアプローチを紹介
失行をくまなく評価し、リハビリテーションアプローチにつなげる知識と方法!
高次脳機能障害と作業遂行上のエラーに対する支援とアプローチの例
前頭葉損傷(遂行機能障害)に対する評価と作業療法、リハビリテーションアプローチ
ゲルストマン症候群に対してはどのようなリハビリ(作業療法)を行うのか
日本語版SRSIの概要と評価方法、結果の解釈
2種類の保続とリハビリテーション!機能面とADLへのアプローチ
注意障害の評価と解釈、リハビリテーションの進め方
失語症の知識(聴覚的理解と発話)の評価、リハビリテーション
半側空間無視の詳しすぎる評価方法やリハビリ方法(アプローチ)を解説!
スポンサードサーチ
高次脳機能障害に対する介入でお悩みの方
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】