橋といえば脳幹。そして橋には前庭神経核があります。でも、どんな障害がでやすいのかなと迷うことも多いと思います。今回は、橋の損傷(梗塞、出血)における前庭神経の評価やアプローチの考え方についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
脳幹の損傷では、障害は同側性です。
橋よりも上の部位での損傷では、交叉するので障害は反対側に現れます。
橋から下の部位での損傷では、交叉はしないために障害は同側に現れます。
右の脳幹の損傷では右側に、左の脳幹の損傷では左側に障害が出現します。
脳幹の場合、障害は同側性と覚えておきましょう。
スポンサードサーチ
脳神経の覚え方の語呂合わせで有名なのは、
「嗅いで視る動く車の三の外顔聞く舌は迷う副舌」
が有名です。
正確には、
①嗅神経
②視神経
③動眼神経
④滑車神経
⑤三叉神経
⑥外転神経
⑦顔面神経
⑧内耳神経
⑨舌咽神経
⑩迷走神経
⑪副神経
⑫舌下神経
となっています。
その内、橋に存在する脳神経としては、太字で示した、
⑤三叉神経
⑥外転神経
⑦顔面神経
⑧内耳神経
となっています。
橋における評価とアプローチについては以下の記事も参照してください。
橋の損傷(梗塞、出血)における顔面神経の評価やアプローチの考え方!
橋の損傷(梗塞、出血)における三叉神経の評価やアプローチの考え方!
眼球運動に関わる脳神経と臨床症状!リハビリ評価における観察の視点!
スポンサードサーチ
前庭神経核は、橋下部のレベルの画像で確認できます。
脳画像については以下の記事を参照してください。
リハビリに役立つ脳画像!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!
小脳の機能解剖と脳画像の読み方!失調症状はなぜ起こるのか!
中脳レベルの脳画像と、損傷部位から予測される高次脳機能障害!
視床出血における視床核の脳画像の見方をわかりやすく解説!
リハビリテーションに役立つ正常圧水頭症の特徴と評価、画脳画像、治療など
スポンサードサーチ
前途した脳神経12対を見ていると、前庭神経がないじゃないかと思った方もいると思います。
これにはからくりがあります。
内耳神経ー蝸牛神経
ー前庭神経
となっているためです。
耳には、
・蝸牛(音を聞く)
・耳石器(体の傾きを感じる)
・半規管(体の回転を感じる)
があります。
スポンサードサーチ
前庭神経系は平衡覚をつかさどり、脊髄と連絡してバランスを保つ働きがあります。
バランスを保つというのは、どのような要素から成り立つのでしょうか。
姿勢を保つということは、支持基底面内に重心点を留めるということです。
重心を留めるために必要な筋肉のことを抗重力筋(出力)と呼び、
重心を留めるために必要な感覚のことを前庭覚、視覚、体性感覚と呼びます(視覚、体性感覚、前庭覚を統合することで自分の重心点がどこにあるかがわかる)。
重心点が逸脱しないようにする反応のことを立ち直り反射と呼び、
重心点を移動可能にしているものをストラテジーと呼びます。
姿勢筋(抗重力筋)をある一定の張力に保つものを姿勢筋緊張と呼びます。
バランスが悪い方がいた場合、上記のどこに問題があるのかを評価しなければなりません。
前庭神経の感覚が入ってくるところを前庭神経核と呼びます。
前庭神経が悪いということは、重心がどんな風になっているかという感覚がよくわからなくなるということになります。
前途しましたが、前庭覚が入力されるところをそれぞれ蝸牛、耳石器、半規管と呼びます。
蝸牛は音を聞く組織ですが、難聴者は前庭系の機能が弱くなることが多いです。
半規管:回転性の加速度
リンパ液が入っており、首を回すとリンパ液が流れ、それにより回転を知ります。
耳石器:垂直と水平の加速度、重力を知ります。
スポンサードサーチ
前庭神経の役割として、眼球運動のコントロール(目の運動)があり、これを前庭動眼反射といいます。
前庭動眼反射は、頭頚部の動きに対して協調して視線を一定に保つ働きに関与します。
また、前庭神経は頸部筋のコントロールにも関与しており、これを前庭頸反射といいます。
前庭頸反射は、頭部の回転運動に対して、拮抗する頸部の筋に作用し、常に頭部を正面に向け垂直に保つ働きに関与します(カメラでいう手ぶれ補正)。
通常、目を右に向けると首が右を向きます。
目の動きと首の動きが別々になると、めまい(眼球運動(視覚)と前庭覚が不一致になる)が生じます。
外側前庭脊髄路では、下肢筋の伸展に関与(下肢の抗重力伸展活動=姿勢筋緊張)します。
外側前庭脊髄路の働きによって、支持基底面内に身体重心を留めることができます。
また、身体重心を高い位置に保つことも可能になります。
これまでのことをまとめると、前庭神経が障害されると、
・眼球運動の障害
・頸部運動の障害
・下肢伸展活動の障害
が生じます。
それにより、支持基底面から身体重心が逸脱し、対象者の方は転倒してしまうという現象が起こります。
なお、前庭系と小脳はつながりがあり、室頂核(姿勢制御の記憶)の問題においても前庭系の障害が生じることがあります。
前庭神経については以下の記事も参照してください。
勉強会スライド〜立ち上がり動作の困難性を診るポイント〜
錐体路と錐体外路の覚え方!随意性と筋緊張に関わる伝導路!
バランス評価の概要と評価方法、結果の解釈、リハビリ方法!
小脳については以下の記事も参照してください。
小脳における運動の調節と運動学習はどのように行われるか?
小脳の機能解剖と脳画像の読み方!失調症状はなぜ起こるのか!
小脳性運動失調の評価とリハビリテーション
運動失調におけるリーチ動作が低緊張により困難になる時のアプローチ!
運動失調(協調運動障害)における姿勢や歩行制御能力の問題の捉え方とアプローチの戦略
運動失調(協調運動障害)における測定障害と運動分解における治療の考え方
運動失調(協調運動障害)における運動開始・停止遅延と反復拮坑運動障害における治療の考え方
スポンサードサーチ
・眼球運動
・頸部筋
・下肢伸展活動
を評価して3つの関係性が悪ければ、前庭神経核の問題と捉えます。
・膝が伸びるのに膝折れする→前庭系
・膝が伸びない→運動麻痺
・膝が伸ばし続けられない→筋緊張
となりますから注意が必要です。
評価では、回転・前後方向の誘導によってどのような姿勢変化があるかを観察していきます。
対象者は眼球代償をし(眼球固定)、頸部筋で固定していることが多いでしょう。
そのため方向転換ではキョロキョロと視線を動かすことをためらいます。
これは、眼球が動くと前庭系でコントロールするのですが、そこがうまくいかない(不一致がおこる)ため眼球を動かさないということになります。
半規管、耳石器に刺激を入力します。
これは寝返り、おじぎ、起き上がり(重心移動)、座位で左右方向を見させる(体幹筋に対して頸部と眼球運動のコントロールと、三半規管に刺激を入れながら姿勢を保てるかをみる)などの組み合わせで、前庭系の感覚器に感覚入力を行います。
バランスの訓練として坐骨に感覚入力することがありますが、この場合は感覚障害がある(荷重感覚がない)ときに行う訓練になります。
前途しましたが、小脳障害でも同様の障害が生じます。
小脳は視覚情報を運動情報に変換しますが、小脳障害ではそこも障害されているのでバランス障害が生じます。
そのため距離感が崩れることもあります(左右の目の情報の不一致)。
リハビリにおいて感覚入力を行ったあと、
・眼球運動がどう変わるか
・頸部筋の活動がどう変わるか
・下肢の伸展活動がどう変わるか
を確認するようにします。
スポンサードサーチ