今回、伝導失語症の特徴、症状とコミュニケーション改善のための関わり方について、文献を参考にまとめていきたいと思います。
目次
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
まずは、失語症状がどのような部位の損傷を受けることで生じるのかを確認していきます。
上図において、緑色で囲まれている部分は換語困難が生じる可能性がある脳部位になります。
また、緑色で囲まれている部分において、さらに水色で囲まれている部分は単語の意味理解の低下が生じる可能性のある部分になります。
さらに、赤色で囲まれている部分は失構音、ピンク色で囲まれている部分は音韻性錯語が生じる可能性がある部位になります。
伝導失語症は、縁上回の小さな病変によるものだとされています。
また、左縁上回を中心として中心後回下部、上側頭回後端部の損傷においても伝導失語症は生じる可能性があります。
ここからは、縁上回の部位を脳画像上で確認していきます。
側脳室が確認できる(ハの字レベル)スライドにおいて、縁上回の確認ができます。
スポンサードサーチ
伝導失語症では、比較的流暢な自発話と、内容にかける文の復唱が特徴的です。
自発話は、初期段階では豊富な錯語症(音の置換)がみられます(音韻性錯語とも呼ばれる)。
失構音(開始困難や歪み、音のつながりの悪さ)はがないため、前途したように比較的流暢な発話になります。
語を見つけ出すまでの問題と失名詞は、軽度から重度までみられます。
音読も難しく、音声の誤りが多く見受けられます。
これは時間とともに回復していきますが、書面にした指示を方略として用いるには向いていません。
書字では文法や綴り、語想起などの誤りがみられます。
また音韻性錯書が多く起こります。
ここで、錯語の種類について確認しておきます。
語性錯語は、「りんご」を「みかん」と言うように、単語をそっくり言い間違えます。
音韻性錯語は、「めがね」を「めがれ」などというように個々の音を言い間違えます。
このような問題は、正しい音韻が頭の中に浮かんでこないために生じていると考えられています。
伝導失語症者では、自身の言葉の誤りを認識しており(病識がある)、音節の多い語を発音するために必要な音の配列形成が難しいため、強い欲求不満を感じることが考えられます。
音の誤りを修正するために何度も言い直すような行動を行いますが、正しい音には到達しないことの方が多い印象です。
予後は比較的良好とされ、軽度の健忘性失語症に移行するとされています。
伝導失語症者と一緒に活動をする場合、支援者は積極的にコミュニケーションをとり、不正確な音声の表出を受け入れることが必要になります。
複雑な用語(医学用語、科学用語、医薬品名など)の音声表出は常に難しいものであり、単語が目標語に近いのであれば、不正確であっても伝えたいことを制限しない可能性があります。
支援者は数字の繰り返しや特定の複雑な言葉を想起させるために一語一語を繰り返させることは行ってはいけません。
複雑な言語でさえ理解できること、複雑な文献を読めること、手がかりによって、コミュニケーションはさらに改善することができる。そのうえで、このタイプの患者は新しいものを学習し、新しい技術を習得することができる。
脳卒中のリハビリテーション
スポンサードサーチ
症状 | コミュニケーション改善のための関わり方 |
会話時の発話は流暢だが、異常に劣る復唱 大量の字性錯語 いくつかの単語の置換 多音節の単語の困難さ 呼称は不十分から良好まで様々 聴理解は保たれる 音読は不良で音韻性錯語を含む 黙読による読解は良好書字は誤りが多い |
数字や単語、文の逐語的(原文の一語一語の意義を忠実にたどること)な復唱を控える 遠回りな伝え方を許す目標語につながる別の方法を促す 短くシンプルな単語を使用する パントマイムの使用 独自の手がかりを用いる声を出して読むことを必要とする活動を控える 書字導入は慎重に(評価が必要) |
スポンサードサーチ
チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc
スポンサードサーチ