「自分でできる」をキーワードに、リハビリ専門職である作業療法士の私が、健康情報を発信していきます
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 月: <span>2017年3月</span>
・・・ ・・・

月別アーカイブ: 2017年3月

自分でできるふくらはぎ、踵の痛み解消法!筋肉別トリガーポイントのほぐし方、緩め方!

今回は、ふくらはぎ(主にアキレス腱部)の痛みに関わり、足関節捻挫の治療ポイントにもなる後脛骨筋のほぐし方、緩め方について紹介していきたいと思います。

自分でできるすね、足首の痛み解消法!筋肉別トリガーポイントのほぐし方、緩め方!

今回は、下腿前面から足背、足首に痛みを生じさせる筋肉のほぐし方、緩め方を紹介していきます。

腰痛発生の原因筋とトリガーポイント、腰痛予防・改善のためのストレッチとトレーニング

腰痛を発生させる原因となる筋肉には、いくつか考えられます。今回、腰痛の原因となるトリガーポイントと、予防・改善のためのストレッチとトレーニングについてまとめていきたいと思います。

頭頸部の痛みの原因筋の見つけ方(関連痛)とストレッチ(緩め方、ほぐし方)方法

痛みの原因が筋肉であることはよくあり、痛みがある部位の筋肉が原因であることもあるし、そこから離れている部位が原因で痛みが行っていることがあります。今回、頭頸部の痛みの原因となる筋肉の見つけ方について、文献を参考にしながら …

体の部位から考える痛みの原因となる筋肉の見つけ方(体幹、下肢編)

痛みの原因が筋肉であることはよくあり、痛みがある部位の筋肉が原因であることもあるし、そこから離れている部位が原因で痛みが行っていることがあります。今回、部位・症状・動作から腰・下肢痛の痛みの原因となる筋肉の見つけ方につい …

コース立方体テスト(目的、方法、IQ算出、結果の解釈)と、頭頂葉・後頭葉、前頭葉領域障害による取り組み方の違い

コース立方体テストは、構成障害の程度を評価する際に用いられますが、元々は一般知能(知的の全ての課題に影響する因子)を測定する検査になります。今回、コース立方体テストの結果の解釈と、脳の各領域別の取り組み方の違いについて、 …

脳卒中や認知症と自動車運転!評価やリハに向け知っておきたいこと!!

脳卒中や認知症などと自動車運転における、評価からリハビリテーションについてまとめていきたいと思います。

リハビリとしての塗り絵の効果的な活用法

塗り絵は分野を問わず様々なリハビリテーション場面に取り入れられています。また健康な方でも塗り絵を趣味として行う場合もあり、老若男女問わず愛されている作業活動といえます。リハビリテーションの場面ではただ単に塗り絵を行えばよ …

転倒予防に向けてのリスクコミュニケーション

リハビリテーションでは、対象者の生活に関するリスクの評価を行い、その対応方法を考えていきます。リスク判断が専門家、対象者ともに適切であれば良いのですがリスク判断にズレが生じたりすると事故や損害に結びつくことが考えられます …

上肢筋力向上、分離運動促進のためのサンディング作業の筋活動とその設定

作業療法ではサンディングを用いて上肢の筋力向上や片麻痺における上肢分離運動の促進を図ることがあります。サンディングは台の傾斜角の設定などにより、主に作用する筋活動に差があり、どの角度で、どの程度の負荷をかけ実施してもらう …

1 2 »

サイト内検索

管理人は年収40万UP、年間休日30日増!転職には専門サイト利用がオススメ!*経験、職種、地域、領域などにより異なります

カテゴリー

You Tubeでさらに詳しい解説をお届けしています!

学生指導や新人教育向けの資料販売!

リハビリテーション職種のための資産形成術

PAGETOP
Copyright © 自分でできるボディワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
error: Content is protected !!