カテゴリー

スキマ時間勉強なら「リハノメ」

リハビリテーション職種のための資産形成術

認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!

認知症予防を行うなら、科学的根拠のある、エビデンスの高いものを取り入れることが必要です。今回、エビデンスに基づいた認知症予防としての運動トレーニングと脳トレの方法についてまとめていきたいと思います。

目次

認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!

スポンサードサーチ

引用・参考文献

スポンサードサーチ

認知症についてのおすすめ記事

スポンサードサーチ

軽度認知障害(MCI)のタイプと運動による予防のメカニズム

軽度認知障害(MCI)のタイプ

軽度認知障害(MCI)では、認知症の診断基準は満たさないが、本人・家族から認知機能低下の訴えがあるが日常生活上は大きな問題はない状態です。

この状態に、検査での記憶障害の有無、他の認知機能(言語、視空間認知、注意、実行機能など)の障害の有無により4つのタイプに分類されます。

具体的には記憶に問題があるか、障害領域が単一か多重領域かによって4つに分かれます。

島田らの調査では、要介護認定を持たない65歳以上の高齢者の19%がMCIと判定されたとの報告があります。

MCIからの回復

MCIからの回復について、

健忘型MCIの単一領域の問題であれば、2年後に認知障害がない状態に回復する率は44%であるが、健忘型MCIの多重領域に問題を持っていると10.9%しか回復しないと報告した。

非健忘型MCIでも同様に単一領域の問題では31.0%が回復したのに対し、多重領域の問題では5.0%の対象者しか正常の認知機能に戻る者はいなかった。

運動による脳の制御 認知症予防のための運動 P13

とあります。

高齢者の認知機能低下のパターンは3つに分かれ、

ひとつにはMCIからの回復がなく認知症に移行する早期発症型、

2つにはMCIから正常に回復、もしくは長期間MCIを保持するが認知症に移行する遅延発症型、

3つにはMCIから正常に回復もしくは長期間MCIを保持して認知症を発症しない非発症型があります。

このことから、認知症予防では早期発症型から遅延・非発症型へ移行していくことが重要になります。

運動による認知症予防

運動による認知症予防のメカニズムには、運動器系、神経系、循環器系の3つの要因があります。

運動器系では、身体機能の向上や転倒予防に伴う頭部外傷の予防がアルツハイマー型認知症に対して有効となる可能性が考えられています。

神経系では、脳由来神経栄養因子(BDNF)やインスリン様成長因子-1(IGF-1)の脳内発現が運動により向上し、海馬領域の可塑的変化につながることが報告されています。

BDNFは神経細胞の成長を調節する脳細胞の増加に不可欠なものと考えられており、これによる認知機能向上のメカニズムとしては、

神経伝達物質の放出調整を行うsynapsinⅠの活動が、BDNFによって惹起されることにより、神経処理速度が向上することが考えられている。

BDNFによる記憶機能向上の機序の1つとしては、神経細胞ニューロン間の恒久的持続を確立するタンパク質を、転写・翻訳するのに必要な因子であるcAMP応答配列結合タンパクがBDNFによって活性化され、その結果長期記憶機能が向上するとされている。

運動による脳の制御 認知症予防のための運動 P16

とあります。

海馬は高齢期の認知症発症との関連があります。

海馬には神経幹細胞があり、そこからアストロサイト細胞に分化しますが、アストロサイト細胞から作られるWnt3は神経幹細胞から神経細胞への分化を促し、神経幹細胞のβカテニンが安定化されます。

安定化されたβカテニンは核内に移行し、他の転写因子TCF、LEFと複合体を形成し、この複合体が神経幹細胞から神経細胞への分化を左右する制御配列を認識することが明らかにされている。

運動による脳の制御 認知症予防のための運動 P16

アストロサイト細胞は加齢や疾病、ストレスによりWnt3の産生量を減少させることがわかっています。

Wnt3は老化した脳内においても運動により産生を高め、結果的に海馬での神経新生を促進させます。
他の要因としては下記のものがあります。

運動により新生した神経細胞内のレトロトランスポゾンのクロマチン制御の状態が、アストロサイト細胞が産生するWnt3の量に依存し、運動がゲノム応答に影響を及ぼして海馬における高齢期の萎縮防止に有効となる可能性が示されている。

疎水性アミノ酸残基のアミノ末端側でペプチド配合を切断する膜貫通型のメタロエンドペプチダーゼであるネプリライシンの働きである。

ネプリライシンは、アミロイドβ分解酵素であり、この活性が下がると脳内アミロイドβのレベルが上昇することが知られている。

ネプリライシンの脳内活性が、身体活動度と密接な関係を有しており、ADの予防に日常身体活動の向上が寄与する可能性が示唆されている。

アセチルコリンは、学習時の重要な神経伝達物質であるが、加齢とともに海馬における放出が減少する。これは海馬におけるアセチルコリンレベルを上昇させ、これが神経新生を促す可能性が示されている。

運動による脳の制御 認知症予防のための運動 P16-17

循環器系では、運動による代謝の亢進、身体組成の適正化、高血圧予防、脂質代謝の改善、インスリン抵抗性の改善、炎症マーカーレベルの低下、抗酸化作用、毛細血管増加、脳血流量の増加、脳内酸化ヘモグロビンの向上、脳の虚血耐性上昇などの効果がみられます。

運動の組み合わせが大切

島田らによる研究では、従来の有酸素運動や筋力トレーニングのみでは認知機能向上は難しかったが、これらを組み合わせ、さらに記憶や計算などを行う二重課題(コグ二サイズ)を行うことで、全般的認知機能の保持や記憶の改善が確認できたとしています。

さらに詳しい解説を動画で確認

チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc

スポンサードサーチ

認知症予防と有酸素運動

有酸素運動

有酸素運動とは呼吸によって常に酸素を取り込みながら行う持続的運動です。

歩行やジョギング、ステップ台を使った運動などが代表格とされます。

有酸素運動は最大酸素摂取最に注目した有酸素的代謝にその由来があります。

人が運動を実施する際のエネルギー源は体内に蓄えられたグリコーゲンや脂肪である.

運動時にはこれらが動員され分解されてエネルギーを放出する.

グリコーゲンは複雑なプロセスを経て乳酸になり,さらに分解されて二酸化炭素と水になる.

乳酸になるまでは酸素を必要としない無酸素過程であり,ここで生じるエネルギーが無酸素エネルギーである.

これに対して,TCAサイクルとよばれる乳酸が二酸化炭素と水になる過程は酸素の助けを必要とする有酸素過程である.

運動に際して酸素が十分に供給されていれば,グリコーゲンは完全に二酸化炭素と水まで分解される.

生じた二酸化炭素と水は体外に排出され体内に余分なものは蓄積されない.

つまり十分な酸素供給の下で行われる運動時には,老廃物が蓄積されることはないので運動は長時間持続できる .

運動による脳の制御 P121

有酸素運動と無酸素運動の個人差

同じ運動でも個人によって有酸素になるか無酸素になるかは異なります。

その要因として個人ごとに異なる最大酸素摂取量があります。

最大酸素摂取量に最も強く関与するのは心臓で、最大拍出量が大きいほど最大酸素摂取量は大きくなり、有酸素運動が最大酸素摂取量を高める効果を有しています。

最大酸素摂取量が同じ者同士でも、有酸素運動と無酸素運動の境界は同じというわけではなく、そこには無酸素作業聞値が関与しています。

様々な強度で運動した時の血中乳酸濃度を測定したとする.

ふつう乳酸濃度はある強度の運動まではほぼ一定だが,ある値を超えると急に増加しはじめる.

この急に乳酸が増加しはじめる点が無酸素作業閾値である.

無酸素作業閾値以下の運動は有酸素運動であり,これを超えると運動は無酸素運動になる.

運動による脳の制御 P122

無酸素作業閾値に関わるのは筋肉の性質で、有酸素能に優れる赤筋線織と無酸素能力に勝る白筋線維があります。

赤筋線維の多い人は無酸素作業閾値が高く、白筋線維の多い人はそれが低くなります。

最大心拍出量が大きいことや無酸素作業闘値が高いと、高強度運動でも有酸素連動となります。

運動強度の算出

運動指導の現場では、運動強度の算出に心拍数を用いています(個人的には心拍計を用いていますが)。

運動時の心拍数が最大心拍数の何%であるかを示す方法と、予備心拍数(安静時心拍数と最大心拍数の差(heart rate reserved))を示す方法があります。

最大心拍数は一般的に「220−年齢」とされていますが、高齢者では「207−(年齢×0.7)」とする場合もあります。

運動強度(%)=(運動時心拍数−安静時心拍数)/(最大心拍数−安静時心拍数)×100(%)となります(カルボーネンの式)。

高齢者の場合、目標心拍数を大まかな表を用いるほうが理解しやすい場合もあります。

運動強度(50%) 年齢(歳)
65 70 75 80 85 90
安静時心拍数

(拍/分)

60 111 109 107 106 104 102
70 116 114 112 111 109 107
80 121 119 117 116 114 112

 

運動強度(60%) 年齢(歳)
65 70 75 80 85 90
安静時心拍数

(拍/分)

60 121 119 117 115 113 110
70 125 123 121 119 117 114
80 129 127 125 123 121 118

 

運動強度(70%) 年齢(歳)
65 70 75 80 85 90
安静時心拍数

(拍/分)

60 131 129 126 124 121 119
70 134 132 129 127 124 122
80 137 135 132 130 127 125

有酸素運動による認知機能回復のメカニズム

動物実験によると、神経炎症の減少、血管の新生、神経内分泌反応などが示唆されています。

またアルツハイマー型認知症(AD)予防の観点からは、

発症の原因と考えられているアミロイドβの蓄積を抑制する効果があるとされているネプリライシン(Iwata et al., 2001)の脳内活性が,身体活動と密接な関係を有しており,ADの予防に身体活動の向上が寄与する可能性が示唆されている(Lazarov et al., 2005).

また近年では運動を行うことにより活性化される脳由来神経栄養因子(brain derived neurotrophic factor: BDNF)が着目されており,認知機能の向上に寄与すると報告されている.とくに BDNFの効果は記憶に重要な脳の海馬領域において観察され,可塑的変化をもたらすことが報告されている(Rasmassen et al., 2009: Pen ceo et al., 2001).

近年運動の実施と脳容量増加,およびBDNFとの関係が報告され,1年間の有酸素運動の実施による海馬容量の増加が報告された(Erickson et al., 2015).またBDNF以外にも運動による血管新生や連動に伴うコリン作動性活性化による海馬の神経幹細胞活性などが明らかとされており,連動による認知機能向上のメカニズムが明白になりつつある.

運動による脳の制御 P123

有酸素運動の効果のエビデンス

Smithら (2010)が行った、有酸素運動が高齢者の認知機能に与える影響についてのメタアナリシス(29編の論文、総対象者数 2, 049名)の報告では、注意機能(g= 0.158, 95% CI 0.055 – 0.260, p=0.003)と遂行機能(g= 0.123, 95%CI0.021- 0.225, p= 0.018)と記憶(g= 0.128 95% CI 0.015 – 0.241, p = 0.026)に対して中等度の効果があることを示しています。

メタアナリシスの中では有酸素運動単独よりも有酸素運動と筋力トレーニングを合わせた方法が注意機能や処理速度、ワーキングメモリに対して効果があるとしています。

記憶に関してはMCIを有する者に対し有酸素運動を行った場合に効果があったとしています。

さらに詳しい解説を動画で確認

チャンネル登録よろしくお願いします⇨https://bit.ly/37QHaWc

実践法:スロージョギング

スロージョギングは、その名の通りスローペースでジョギングを行う方法です。

スロージョギンングと認知機能改善の関係では、

スロージョギングには、脳の判断力を向上させて決断力をつけたり、もの忘れを防ぐ効果もあります。

アメリカのある実験では、軽いジョギングを続けた高齢者のグループには、判断や記憶にかかわる脳の前頭前野の体積が大きくなる傾向が見られました。

日本の研究でも、スロージョギング中に前頭前野の活動が活発になることがわかっています。

科学のワザで確実にやせる。 P53

とあります。


スロージョギングの方法としては、

①背筋を伸ばす
背筋を伸ばすことで足が上がりやすくなります。

②少し前傾姿勢
体を少し前に傾けると、足が前に出やすくなり疲れにくくなります。

③足は軽く地面全体を押す
足を蹴り上げると速筋を使うため疲れやすくなります。足の裏全体で地面を押すような感覚で。

④にこやかにおしゃべりしながらペース
息が上がらずニコニコとおしゃべりができるペースをキープします。

⑤息が上がれば途中歩いてもOK
息が上がれば途中に歩き、息が整えば前よりペースを落とし再び走ります。

このような点に注意して行います。
なお、スロージョギングはダイエットやメタボ対策にも有効とされています。

実践法:スローステップ運動

スローステップ運動は、ステップ台(20cmが基本)の昇降運動をゆっくりと行う方法です。

前途したスロージョギングと同様、持久力を鍛える有酸素運動になります。

消費カロリーは1分間に80回のテンポでウォーキングの1.4倍、1分間に100回のテンポで1.6倍となります。

なおこの運動は筋トレ効果も高く、転倒予防や寝たきり防止に効果的です。

①ステップ台の正面に立ち、右足を台にのせます(左右どちらから行っても構いません)。
②左足を台にのせます。このとき、台の上で足が伸びきるようにすると、膝の屈伸の角度が大きくなり、しっかりと筋肉が働きます。
③右足を下ろします。
④左足を下ろします。最後に下ろした足で、次にまた踏み出していきます(この場合左足)。

注意点

膝が痛い場合、机や椅子の背につかまって行います。

関節疾患や糖尿病、高血圧をお持ちの方は、医師などの専門家に相談のうえ行ってください。

ステップ台・ランニングシューズ



呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

長い期間で契約したほうが、月額が安くなります。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

kazuya

View Comments